才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

時代の未明から来たるべきものへ

間章

イザラ書房 1982

 遅れて催された追悼の会。たしかにそういう会だったが、誰も故人のことを話題にしなかった。
 生前の間章(あいだ・あきら)が好んで着ていた黒い服の帳(とばり)に似て、そこはなんとも暗くて遠い部屋だった。まるでフェルディナンド・セリーヌがさっき帰ったばかりのような、つまりは所在というものがない一隅だった。参加者はワインを片手にひそひそしていたが、すべては片言か、さもなくば上の空だった。
 ぼくもこの夜のことをはっきりとは憶えていない。まるで黒ミサに誘われるように行って、そして黙って帰ってきた。実はそこが一階だったのか、ワインだったかどうかも曖昧である。こんなことは珍しい。誰がいたのだったか。音楽は鳴っていたのか。何ひとつとしてはっきりしない。高橋巌さんとちょっと、竹田賢一や坂本龍一ともちょっと言葉を交わした程度で、別れた。そうするしかなかった。土取利之や近藤等則がいたのかどうかも、忘れた。

 一冊の分厚い遺稿集が残った。『時代の未明から来たるべきものへ』。けれども「来たるべき者へ」と託されたところで、誰一人として間章(あいだ・あきら)の思索と交信に面と向かって応えられるはずはなかった。
 それほど間章は図抜けていたし、それほど深すぎた。その一冊には、半夏舎をおこした29歳から、『モルグ』を創刊してそのまま脳出血で倒れた32歳までの濃密な文章が収録されているのだが、このフリージャズ鎮魂歌ともいうべき壮絶な凝結を、その後の誰もが言及していない。ぼくも、とうてい語れない。

 1978年に間章が32歳で死んだ夜、坪井繁幸は電話で導引愉気を必死に勧めていた。坪井さんはもともとが合気道で、その後は新体道をへて身体気流法を編んでいた。間章を最初にぼくに紹介したのはその坪井さんである。
 その後、ミルフォード・グレイヴスとぼくが「遊」で長い対談をしたときに間章は立ち会ってくれた。妙に親切だったが、無駄なことはいっさい言わなかった。それからはフリージャズの演奏会に行くたびに間章に会った。とくに小杉武久やデレク・ベイリーのインプロヴィゼーションの会場では、お互いにニヤリと笑って肩をぶつけあうのが挨拶になった。例の黒い服である。銀のペンダントをいつもぶらさげていた。が、あいかわらず言葉らしい言葉はほとんど交わさなかった。
 そういう間章との”関係”ではあったが、結局は何も知らなかったに等しい。1970年の11月25日に三島由紀夫が自決をしたその日に、アルバート・アイラーの死体がハドソン河で発見されたとき以来、間章はずっと「なしくずしの死」に属していたのかもしれないとさえ思われる。

 最初はエリック・ドルフィだった。それからセシル・テイラーとスティーヴ・レイシーである。
 途中、小杉武久や阿部薫や富樫雅彦がいたが、小杉は演奏を中断し、阿部は死に、富樫は刺された。そこまでのことはきっと梅津和時や灰野敬二の呼吸の中に残響しているのだとおもう。さらに詳しいことは吉沢元治・近藤等則・高木元輝か、あるいはぼくがいちばん親しい土取利之に訊ねればいいのかもしれないが、そういう気はおこらない。きっと誰も話したがらないだろう。
 それからミルフォード・グレイヴスをへてデレク・ベイリーに行き着いた。そのドルフィからベイリーに及んだ軌跡は「音の全きアナキズム」に突入しきりたいというものだった。いいかえば奈落の彼方に、ということだ。

 間は新潟の磯町に生まれた。少年期から短歌・俳句に親しみ、京都にいたこともある。富沢赤黄男が好きだった。
 立教大学を中退するころは、すでにジャズ闘争集団JRJEを組織していた。当時はシカゴ前衛派と三味線や尺八による邦楽に傾倒し、高柳昌行・吉沢・阿部・高木・豊住芳三郎らと組んだ。大学在学中の23歳から「ジャズ」誌に渋々執筆していたが、「開示またはエピグラフを含むジャズ円周率への接近」「絢爛たる不在の中での底止なきカタストロフィ」といったタイトルのものばかりで、ごく一部のミュージシャンを除き、ジャズ界にはまったくその意思が伝わっていなかった。
 26歳(1972)のとき、新潟市体育館でプロデュースした新潟現代音楽祭がすごかった。その後、この音楽祭を越えたものは日本では催されたことがない。ぼくはNHKでその様子を見て(なんと放映されたのである!)、腰を抜かし、そのころNHKの技研にいた知人に頼んで全収録テープを見せてもらいに行き、またまた打ちのめされた。
 出演者は、高柳・吉沢・高木のジャジー連中に加え、フォークの三上寛、マジカルパワー、シャンソンの工藤勉、龍笛の藤舎推峯、鼓の藤舎呂悦、薩摩琵琶の鶴田錦史、竹笛の歌代鉄之助、三味線の木田林松栄と津軽三味線の高橋竹山、法竹の海堂道宗祖、それに高田瞽女たちである。
 その年の11月、渋谷東横劇場で間が『瞽女・姻』をプロデュースをしたときは、ぼくも飛んでいった。土方巽が舞台に出てきて驚かせた。

 間はずっとフリージャズがジャズの最終形態かどうかを模索しつづけていた。
 二つの極点があった。ジョン・コルトレーンとセシル・テイラーである。コルトレーンはテーゼを吹きまくり音のアイデンティティを中心にすべての音の意図を組織しようとしていた。テイラーはテーゼそのものを分解し、音の自由に向けて非中心的に自在な組み直しをおこしていた。しかし間章には、ここからはなかなかジャズの最終形態は見えてはこない。
 なぜなのか。そこには危機が創出されていなかったから、危機からの脱出すら不可能だったのである。すでに間はマイケル・マントラーの薄まった理念性、マイルス・デイヴィスのずるがしこい右傾性、チック・コリアの軽薄、マッコイ・タイナーのホームドラマ、ガトー・バルビエリの未熟、キース・ジャレットのインテリ日和見主義などがどうしても許せず、これらを決定的に葬っていた。
 それらにくらべれば、コルトレーンやテイラー、あるいはアルバート・アイラーやエリック・ドルフィに賭けてもよさそうなのに、間はなお厳密な無政府性を探求しようとしていたのだった。フリージャズの先の先に間が求めていたのは、バタイユアルトークロソウスキーであり、セリーヌやシオランや、あるいは稲垣足穂や富沢赤黄男だったのである。
 苛立ちを隠せない間はヨーロッパを旅しながら、10冊の本を読んでは捨て、読んでは捨てて、最後にハイデガーの『存在と時間』だけを繰り返し読んだ。本書にも浩瀚なハイデガー論がものされている。

 感性にも観念にも階級性がある。こんなことはぼくの青年時代にはごくごく当然のことだったのだが、いまやすっかり忘れられてしまった。
 間章は、この感性と観念の階級性に挑戦しつづけた。それをフリージャズに求め、真のインプロヴィゼーションに求めた。間はそのために自身を「非命者」とみなした。
 非命者なんて、まさに間にふさわしい。使命でもなく、破命でもなくて、非命。間はそこにニヒリズムとデカダンを加え、そこに倫理の根拠すらを措いた。しかし、ひとつはっきりさせておいたほうがよいことがある。間は、いわゆる「内在化」というものを絶対に嫌ったのだ。すべてを外へ放出することを思い、そのようにするアーティストに出会おうとした。脱自と超出である。そこは徹底してアナーキーだった。そこに間の「希求」ともいうべきものがあったということだ。

 こうした間章は長きにわたってアルトサックスの負性を好んだ。テナーサックスは過剰なレトリックをもっている。しかも上昇的なのである。
 アルトサックスは否定的であり、形而上学的であり、奏者を責める。それはチャーリー・パーカーにもオーネット・コールマンにもあらわれていた。間はそのようにアルトサウンドを聴いていた。そこをいっさいの負性にまで引きこんだのがエリック・ドルフィと阿部薫だったのだろう。しかし、その負性はそこで途絶えた。間はアルトサックスの負性を別のかたちに探しはじめた。
 そこで出会ったのがデレク・ベイリーである。究極のアーティストであった。ベイリーは何もしなかったし、何でもなった。ぼくが初めて語り合えたミュージシャンでもあった。間の最後はデレク・ベイリーに対する感動で満ちている。

 もっといろいろ書きたいのだが、真夏だというのに急に寒くなってきた。間は、人を寒くする。
 そういえば間章は「半夏」という言葉が好きだった。半夏舎というカンパニーを最後につくりもした。ぼくも「半巡通信」を出しつづけ、いまはそのなかに「絆然半碍記」というものを書いている。すでに書いたことだが、「半碍」という造語は、間の半夏舎からもらった。またぼくは、数年前に「半塾」という青年青女のための私塾をもっていた。
 夏も半分、自分も半分。日本も半分、世界も半分。
 半分は反分であり、切分なのである。ああ、もっと間章と半分微笑を交わしておくのだった。