才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

形而上学

アリストテレス

岩波文庫 1979

ΑРΙΣТОТЕΛОΥΣ
ТΑ ΜΕТΑ ТΑ ФΥΣΙΚΑ 紀元前
[訳]出隆

 アリストテレスの父親をニコマコスという。医者だった。紀元前384年にエーゲ海西北部の町スタゲイラに生まれた。少年アリストテレスはその父からいくぶん生物学的な知識の影響をうけた。きっとプリミティブな解剖くらいは見ていたのだろう。これがのちのニコマコス「動物論」シリーズの快挙につながる。
 17歳でアテナイに赴き、アカデメイアに入った。学頭の60は六十歳をこえていた。20年にわたるアカデメイアの学習と研究をへたとき、プラトンが死ぬ。40歳ほどの年齢差がアリストテレスをプラトン越えに向かわせた。
 アリストテレスにも功名心はある。アカデメイアの第2代の学頭候補にはアリストテレスの名もあがり、そういう出世に期待もした。けれども学頭にはプラトンの甥のスペウシッポスが就いた。すこし失望した。アリストテレスはアテナイを去る決心をする。そのままアカデメイアの学頭になっていたら、きっとアンドレ・マルローか矢内原伊作みたいになっていただろう。
 しばらくアテナイを離れたときの遍歴がその後のアリストテレスの思索の足腰をつくった。小アジアのアソス、レスボス島、マケドニアなどをまわって自然研究の根拠をつかむ。レスボスでテオプラストスと組んだ調査や資料づくりは、その後の著作活動のベースキャンプになったようだ。マケドニアはフィリッポス2世による招待で、有名な話だが、そこで13歳の少年アレクサンドロス(のちのアレクサンダー大王)に出会って家庭教師をつとめた。
 アテナイに戻ったアリストテレスが最初にしたことはリュケイオンに学園をおこすことだった。大半のアリストテレスの著述はこのリュケイオンの森の産物である。そのため、ここはプラトンの学園「アカデメイア」に対して「リュケイオン学園」(Lykeion)とよばれた(1997年にその一部の遺構が発掘された)。リュケイオンの目的ははっきりしている。存在の本質に関する研究と教育だ。そのプログラムを3点にしぼっていた。
 第1には「学というものがどのような領域をもちうるかを計画するための研究」、第2には「国家というものが必要とするすべての情報を収集するための研究」、第3に「未知の自然をあきらかにするための資料収集と研究」である。
 ようするに計画を計画する研究というものだ。現代ふうにもうすこしいいかえれば、何かを計画的に研究するための計画を入れるシステムの研究というものだった。すばらしい。すべての作業に情報収集とその組み替えが含まれていた。
 
 ぼくは自分自身に「体系」をあてはめることをずうっと拒否してきた。体系が嫌いなのではない。定着しすぎた体系を自分にあてはめるのは全体としての病気をつくっていくからだ。そこで「過程」と「断片」を愛するのだが、この好みからするとアリストテレスほど遠い相手はいない。長らくそう感じてきた。なんといってもアリストテレスは「体系の人」であるとおぼしい。
 ところが、そうではなかった。アリストテレスの体系と見えたものが自在に組み直せることを知るにつれ、またぼく自身が編集可能な動的システムに関心を寄せるようになるにつれ、アリストテレスから学ぶことが変わってきた。とくにアリストテレスが最初に体系をたてないで、自身の考察の成果にそって順々に新たな「不足」を加えていく方法を重視していたことに気がついてからは、気を入れなおした。まずは「フィシカ」(自然学)を先行しておいて、そののちに「メタフィシカ」(形而上学)を構想したのはその著名な例だった。
 こういうことをぼくに示唆したのは意外なことにダーシー・トムソンである。バウハウスの連中がこぞって瞠目した、あの『成長と形態』(『生物のかたち』東京大学出版会)の著者だ。トムソンは動物論を通したすぐれたアリストテレス研究者でもあって、ぼくはそれを読んで目を開いた。「研究の組織化」という論文だったかとおもうが、システムの「不足」に気がつくことこそが研究の充実になっていくと論じていた。
 そんなこともあって、堅いアリストテレスはしだいに柔らかいアリストテレスになっていったのである。「アリス」と「テレス」になって動きはじめたのだ。
 これはアリストテレスがプラトニズムを脱却していったプロセスときっと関係があるだろうと思った。『エウデモス倫理学』あたりですでに、プラトン哲学に対するブリコラージュ(修繕)あるいはエディティング(編集)が始まっているからだ。こうしてぼくはアリストテレスを学問や哲学のコンテンツとして読むということとはべつに、そのコンテンツをぼくが想定したシステムの上で動かせるようにすることに興味をもった。
 以下はそういうことをちょっとしたコンピュータ工学の助けを借りて遊んでいたころの、ぼくなりのアリストテレス・システムの外観からのおつまみである。
 
 アリストテレス学の出発点はプラトンのイデアの議論を批判的に継承するところにある。プラトンが存在の本質をイデアとして「外」のほうへ象徴化していったとすると、アリストテレスは存在の本質を「内」に見つけようとした。ぼくはそれでもイデアはイデアとして「外」にもあっていいと判断しているが、それはアリストテレスの議論とはちがうレイヤーのことだし、この話をするにはネオプラトニズム(新プラトン主義=グノーシス)の歴史を追うことになる。だからここではその話はしない。
 いずれにしてもアリストテレスは存在を自身の内側に捉えて、そのうえで、実体と形相と現象を外側に持ち出した。これは「存在とは何か」を尽くすにあたってアリストテレスが用意した3種のプログラミング言語あるいはアリストテレス言語とでもいうものである。これらは相互に互換的である必要がある。著作の3分の1くらいがこの 互換性を求めて著された。
 実体と形相と現象をまたぐ互換的なプログラミング言語を使ってアリストテレスがどういうシステムを設計したかというと、模式的にいうのなら3つの「知的実践」の領域を設定した。テオリア(観想)の学、プラクシス(行為)の学、そしてポイエーシス(制作)の学だ。テオリア(theōria)では神や自然を観想し、プラクシス(praxis)では人間の行為の全般を考え、ポイエーシス(poiēsis)では詩人や職人の表現技術を問題にする。そういう学問の計画のための方法領域をつくった。テオリア、プラクシス、ポイエーシスは主題ではなく方法(メトドス)である。
 この方法は、それを使えばそこに何が「不足」しているかが見える。いわば「不足」を「充実」に変える方法だった。この3つのスコープによって、アリストテレスはあらゆる「知」を呼び寄せた。「知」にはソフィア(知恵)、エピステーメー(探究の知)、ヌース(知性や思惟)、プロネーシス(思慮)、テクネー(技能)がかかわるとした。そのうえでアリストテレスは、このそれぞれの方法に乗るキラーソフトをいくつか開発していった。それが範疇学と論理学と、そして形而上学というものだ。
 アリストテレスが範疇学を動かすためにあげた編集素は、編集工学を構想するときのいろいろのヒントとなった。その編集素とは「実体、量、性質づけ、関係、場所、時、状況、所持、能動、受動」というものだ。編集素は主語というものがどのように述語づけられるかということの、アリストテレスなりのフックである。
 ついでアリストテレスは論理学を明示化する。例の3段論法が有名ではあるものの、のちのヘーゲルの大論理学がものすごい様相を呈したように、アリストテレスの論理学に分け入るのは容易ではない。ただぼくは、編集工学研究所の所内LANにおいて、この論理学の基礎的背景からスタッフ間の学習が始まることを想定して、しばらくアリストテレスを解説していた。ついでにいえば、そのときのやりとりが「イシス編集学校」の原型になったのだ。
 
 そこでやっと形而上学である。アリストテレスの著作には『形而上学』という文献名は見当たらない。のちのネーミングだ。「フィシカの次にくるもの」として「メタフィシカ」という不足を充当する括りが与えられたのである。アリストテレス自身は「われわれの求めているところの第1の哲学」などと書いている。
 第1の哲学としての『形而上学』は、思考する階梯の階層構造化とその説明にあたる。人間の存在としての知恵(知識ではない)が、感覚知から始まって記憶知をアーカイブとして用いつつ、そこから経験知や技術知をへてしだいにステップアップする。第1章ではその階梯的なアーキテクチャの略図ともいうべきものがのべられる。これをエピステーメーの提示という。以上はいわば全体のポータルである。
 ついで第2章で、そのようにステップアップした知恵の特性を6点にわたってのべて、そのうえでこの知恵の最終的な資質が純粋無雑であることが表明される。
 次の第3章と第4章は、そうしたステップアップはそもそもギリシア哲学の発達史とも重なっていたことを、タレスからデモクリトスにおよぶ流れで説明する。ここは空海の『十住心論』が第一異生羝羊心から第五抜業因種心の小乗的な声聞縁覚までを解説してみせた前半部分とそっくりである。つまりここからは意識進化論的なアーキテクチャを縦断できるようになっている。
 ときどきダンジョンに入っていくこともする。それが第5章でピタゴラスやエレア学派を解説しているところ、および第6章のプラトン哲学の“総まくり”にあたる。が、ただカード解説のように説明されているのではなく、このダンジョンに入るとそこにはまた小さな階層構造が用意されていて、そこを分け入るとヘラクレイトスの流転構造などとプラトン哲学との歴史的な関係が辿れる。あくまでマルチレイヤー的で、アーカイブ的なのだ。さすがである。
 第7章と第8章は、以上のステップアップ型の階層構造の哲学コンテンツが、そもそもいったいどのような関係をもちあっているかということを、あらためて組み直せるしくみになっている。コンテンツのキーワードをめぐるシソーラスやコノテーション(共示)を示しあえる辞書なのだ。
 これで『形而上学』のシステム叙述がおわりかというと、まだ半分だ。これまでのところをAシステムとすれば、このほかにBシステムがある。Bシステムは、以上のすべてのコンテンツを入れこんだシステムに対して、次々に難問をぶつけて、これに答えていくようになっている。つまりBシステムはFAQモードになっていて、その質問のヴィークルに乗ってAシステムを縦横に走りまわれるようにしたものなのだ。ようするにQ&A集が併設されているのである。これをアリストテレス研究者たちは「難問集」とよんできた。驚くべき用意周到といわなければならない。

 アリストテレスが『形而上学』でめざしたことは、わかりやすくいえば次の3つにまとめられる。
 第1に「存在としての存在」(ト・オン・ヘー・オン)を研究したかった。たんに存在しているものではなく、「存在」(ト・オン)の究極の特色を導き出してみたかったのである。第2に、その存在に属する性質(属性)を認識の対象にしたかった。これこそはアリストテレスにとっての「認識のための学」(エピステーメー)だった。第3に、そうした存在がそこにありうる原因を原理とするような記述をしたかった。「実体」(ウーシア)に原因をもたせたかったのだ。
 プラトンは存在をイデアの裡にとらえた。それでは本質も実体も知覚もイデアの中に入ってしまうと、アリストテレスには思えた。プラトンはプラトンで分有(メテクシス)や臨在(パルーシア)ということを案出して、イデアからの派出先を用意しようとしたのだが、それでは本質や実体の根拠はどこかに残されたままになって、わからなくなる。イデアが超越的なものにされすぎたのだ。
 イデアとはもっと知覚的な事物の、それ「自体」とかかわるものではないのか。アリストテレスはそう考えて、事物や現象を成り立たせている質料因(ヒュレー)と形相因(エイドス)と運動因(キヌーン)と目的因(テロス)を分けながら再構成してみせたのだった。
 これは世界を「質料」(ヒュレー)と「基体」(ヒュポケイメノン)で捉えるという大きな見方を促進させた。この見方を詰めてみると、存在にはそれが現実的になっていく潜在性としての可能態(デュナミス)があって、この可能態から現実態(エネルゲイア/エンテレケイア)が生じるのであろうとみなせた。これは今日の物理学や力学が基礎とするダイナミズムという考え方や、そのダイナミズムを解析することがエネルギーの出入りの計算に及べるという考え方を先駆した。

 ずいぶんすっとばした案内に終始してしまったが、勘弁してほしい。当初のぼくにとってのアリストテレスは「思想する相手」ではなく、そこから「方法の刺戟を受ける樹林」のようなものであったので、ついついその説明に傾いた。
 それにしても、この「万学の祖」は、よくぞ形而上学のような深度に富む基本思索を何重にも束ねたものだと思う。よくも形而上学などという面倒の親分を世に問うたものだ。つくづく、そう思う。
 アリストテレスがいなければ、こんなことは陽の目を見なかった。こんなことというのは、知の理性によって「世界」をシステムとして読み切ってみようということである。リュケイオンに古代コンピュータがあったかのようなのだ。
 アリストテレスは人工知能化していたのだろうか。そうなのではない。われわれはどんな中味であれ、思索を少しでも深めようとすると、どこかで必ず「存在」をめぐる問いにめぐりあい、いつしか形而上学的な行ったり来たりをするわけで、これは人工知能では悩めないことなのである。
 だからもう一度、強調しておきたい。アリストテレスは方法の哲人なのである。その方法は「不足」をもって「充実」がおこるようなシステムを用意することに開花した。これは今日のIT技術こそ参考にすべき方法である。

参考¶アリストテレスの全著作については岩波の全17巻の全集がすべてで唯一であるが、その他いろいろ翻訳が単立しているほか、中公の「世界の名著」や筑摩の「世界古典文学全集」のたぐいでも主要なものが読める。解説書も田中美知太郎、出隆、西谷啓治、藤井義夫をはじめ、戦前からけっこうな量が出ているものの、本書の岩波文庫版『形而上学』の出隆の解説がそうであるように、一般読者には何を書いているのかほとんどわからないものが多い。では、何か適当な解説書があるかというと、これが見当たらない。いろいろ遊んでいるうちに何かを発見するしかないはずである。