才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

形而上学

アリストテレス

岩波文庫 1979

ΑРΙΣТОТЕΛОΥΣ
ТΑ ΜΕТΑ ТΑ ФΥΣΙΚΑ 紀元前
[訳]出隆

 アリストテレスの父親をニコマコスという。医者だった。紀元前384年にエーゲ海西北部の町スタゲイラに生まれた。少年アリストテレスはその父からいくぶん生物学的な知識の影響をうけた。きっとプリミティブな解剖くらいは見ていたのだろう。これがのちのニコマコス「動物論」シリーズの快挙につながる。
 17歳でアテナイに赴き、アカデメイアに入った。学頭の60は六十歳をこえていた。20年にわたるアカデメイアの学習と研究をへたとき、プラトンが死ぬ。40歳ほどの年齢差がアリストテレスをプラトン越えに向かわせた。
 アリストテレスにも功名心はある。アカデメイアの第2代の学頭候補にはアリストテレスの名もあがり、そういう出世に期待もした。けれども学頭にはプラトンの甥のスペウシッポスが就いた。すこし失望した。アリストテレスはアテナイを去る決心をする。そのままアカデメイアの学頭になっていたら、きっとアンドレ・マルローか矢内原伊作みたいになっていただろう。
 しばらくアテナイを離れたときの遍歴がその後のアリストテレスの思索の足腰をつくった。小アジアのアソス、レスボス島、マケドニアなどをまわって自然研究の根拠をつかむ。レスボスでテオプラストスと組んだ調査や資料づくりは、その後の著作活動のベースキャンプになったようだ。マケドニアはフィリッポス2世による招待で、有名な話だが、そこで13歳の少年アレクサンドロス(のちのアレクサンダー大王)に出会って家庭教師をつとめた。
 アテナイに戻ったアリストテレスが最初にしたことはリュケイオンに学園をおこすことだった。大半のアリストテレスの著述はこのリュケイオンの森の産物である。そのため、ここはプラトンの学園「アカデメイア」に対して「リュケイオン学園」(Lykeion)とよばれた(1997年にその一部の遺構が発掘された)。リュケイオンの目的ははっきりしている。存在の本質に関する研究と教育だ。そのプログラムを3点にしぼっていた。
 第1には「学というものがどのような領域をもちうるかを計画するための研究」、第2には「国家というものが必要とするすべての情報を収集するための研究」、第3に「未知の自然をあきらかにするための資料収集と研究」である。
 ようするに計画を計画する研究というものだ。現代ふうにもうすこしいいかえれば、何かを計画的に研究するための計画を入れるシステムの研究というものだった。すばらしい。すべての作業に情報収集とその組み替えが含まれていた。
 
 ぼくは自分自身に「体系」をあてはめることをずうっと拒否してきた。体系が嫌いなのではない。定着しすぎた体系を自分にあてはめるのは全体としての病気をつくっていくからだ。そこで「過程」と「断片」を愛するのだが、この好みからするとアリストテレスほど遠い相手はいない。長らくそう感じてきた。なんといってもアリストテレスは「体系の人」であるとおぼしい。
 ところが、そうではなかった。アリストテレスの体系と見えたものが自在に組み直せることを知るにつれ、またぼく自身が編集可能な動的システムに関心を寄せるようになるにつれ、アリストテレスから学ぶことが変わってきた。とくにアリストテレスが最初に体系をたてないで、自身の考察の成果にそって順々に新たな「不足」を加えていく方法を重視していたことに気がついてからは、気を入れなおした。まずは「フィシカ」(自然学)を先行しておいて、そののちに「メタフィシカ」(形而上学)を構想したのはその著名な例だった。
 こういうことをぼくに示唆したのは意外なことにダーシー・トムソンである。バウハウスの連中がこぞって瞠目した、あの『成長と形態』(『生物のかたち』東京大学出版会)の著者だ。トムソンは動物論を通したすぐれたアリストテレス研究者でもあって、ぼくはそれを読んで目を開いた。「研究の組織化」という論文だったかとおもうが、システムの「不足」に気がつくことこそが研究の充実になっていくと論じていた。
 そんなこともあって、堅いアリストテレスはしだいに柔らかいアリストテレスになっていったのである。「アリス」と「テレス」になって動きはじめたのだ。
 これはアリストテレスがプラトニズムを脱却していったプロセスときっと関係があるだろうと思った。『エウデモス倫理学』あたりですでに、プラトン哲学に対するブリコラージュ(修繕)あるいはエディティング(編集)が始まっているからだ。こうしてぼくはアリストテレスを学問や哲学のコンテンツとして読むということとはべつに、そのコンテンツをぼくが想定したシステムの上で動かせるようにすることに興味をもった。
 以下はそういうことをちょっとしたコンピュータ工学の助けを借りて遊んでいたころの、ぼくなりのアリストテレス・システムの外観からのおつまみである。
 
 アリストテレス学の出発点はプラトンのイデアの議論を批判的に継承するところにある。プラトンが存在の本質をイデアとして「外」のほうへ象徴化していったとすると、アリストテレスは存在の本質を「内」に見つけようとした。ぼくはそれでもイデアはイデアとして「外」にもあっていいと判断しているが、それはアリストテレスの議論とはちがうレイヤーのことだし、この話をするにはネオプラトニズム(新プラトン主義=グノーシス)の歴史を追うことになる。だからここではその話はしない。
 いずれにしてもアリストテレスは存在を自身の内側に捉えて、そのうえで、実体と形相と現象を外側に持ち出した。これは「存在とは何か」を尽くすにあたってアリストテレスが用意した3種のプログラミング言語あるいはアリストテレス言語とでもいうものである。これらは相互に互換的である必要がある。著作の3分の1くらいがこの 互換性を求めて著された。
 実体と形相と現象をまたぐ互換的なプログラミング言語を使ってアリストテレスがどういうシステムを設計したかというと、模式的にいうのなら3つの「知的実践」の領域を設定した。テオリア(観想)の学、プラクシス(行為)の学、そしてポイエーシス(制作)の学だ。テオリア(theōria)では神や自然を観想し、プラクシス(praxis)では人間の行為の全般を考え、ポイエーシス(poiēsis)では詩人や職人の表現技術を問題にする。そういう学問の計画のための方法領域をつくった。テオリア、プラクシス、ポイエーシスは主題ではなく方法(メトドス)である。
 この方法は、それを使えばそこに何が「不足」しているかが見える。いわば「不足」を「充実」に変える方法だった。この3つのスコープによって、アリストテレスはあらゆる「知」を呼び寄せた。「知」にはソフィア(知恵)、エピステーメー(探究の知)、ヌース(知性や思惟)、プロネーシス(思慮)、テクネー(技能)がかかわるとした。そのうえでアリストテレスは、このそれぞれの方法に乗るキラーソフトをいくつか開発していった。それが範疇学と論理学と、そして形而上学というものだ。
 アリストテレスが範疇学を動かすためにあげた編集素は、編集工学を構想するときのいろいろのヒントとなった。その編集素とは「実体、量、性質づけ、関係、場所、時、状況、所持、能動、受動」というものだ。編集素は主語というものがどのように述語づけられるかということの、アリストテレスなりのフックである。
 ついでアリストテレスは論理学を明示化する。例の3段論法が有名ではあるものの、のちのヘーゲルの大論理学がものすごい様相を呈したように、アリストテレスの論理学に分け入るのは容易ではない。ただぼくは、編集工学研究所の所内LANにおいて、この論理学の基礎的背景からスタッフ間の学習が始まることを想定して、しばらくアリストテレスを解説していた。ついでにいえば、そのときのやりとりが「イシス編集学校」の原型になったのだ。
 
 そこでやっと形而上学である。アリストテレスの著作には『形而上学』という文献名は見当たらない。のちのネーミングだ。「フィシカの次にくるもの」として「メタフィシカ」という不足を充当する括りが与えられたのである。アリストテレス自身は「われわれの求めているところの第1の哲学」などと書いている。
 第1の哲学としての『形而上学』は、思考する階梯の階層構造化とその説明にあたる。人間の存在としての知恵(知識ではない)が、感覚知から始まって記憶知をアーカイブとして用いつつ、そこから経験知や技術知をへてしだいにステップアップする。第1章ではその階梯的なアーキテクチャの略図ともいうべきものがのべられる。これをエピステーメーの提示という。以上はいわば全体のポータルである。
 ついで第2章で、そのようにステップアップした知恵の特性を6点にわたってのべて、そのうえでこの知恵の最終的な資質が純粋無雑であることが表明される。
 次の第3章と第4章は、そうしたステップアップはそもそもギリシア哲学の発達史とも重なっていたことを、タレスからデモクリトスにおよぶ流れで説明する。ここは空海の『十住心論』が第一異生羝羊心から第五抜業因種心の小乗的な声聞縁覚までを解説してみせた前半部分とそっくりである。つまりここからは意識進化論的なアーキテクチャを縦断できるようになっている。
 ときどきダンジョンに入っていくこともする。それが第5章でピタゴラスやエレア学派を解説しているところ、および第6章のプラトン哲学の“総まくり”にあたる。が、ただカード解説のように説明されているのではなく、このダンジョンに入るとそこにはまた小さな階層構造が用意されていて、そこを分け入るとヘラクレイトスの流転構造などとプラトン哲学との歴史的な関係が辿れる。あくまでマルチレイヤー的で、アーカイブ的なのだ。さすがである。
 第7章と第8章は、以上のステップアップ型の階層構造の哲学コンテンツが、そもそもいったいどのような関係をもちあっているかということを、あらためて組み直せるしくみになっている。コンテンツのキーワードをめぐるシソーラスやコノテーション(共示)を示しあえる辞書なのだ。
 これで『形而上学』のシステム叙述がおわりかというと、まだ半分だ。これまでのところをAシステムとすれば、このほかにBシステムがある。Bシステムは、以上のすべてのコンテンツを入れこんだシステムに対して、次々に難問をぶつけて、これに答えていくようになっている。つまりBシステムはFAQモードになっていて、その質問のヴィークルに乗ってAシステムを縦横に走りまわれるようにしたものなのだ。ようするにQ&A集が併設されているのである。これをアリストテレス研究者たちは「難問集」とよんできた。驚くべき用意周到といわなければならない。

 アリストテレスが『形而上学』でめざしたことは、わかりやすくいえば次の3つにまとめられる。
 第1に「存在としての存在」(ト・オン・ヘー・オン)を研究したかった。たんに存在しているものではなく、「存在」(ト・オン)の究極の特色を導き出してみたかったのである。第2に、その存在に属する性質(属性)を認識の対象にしたかった。これこそはアリストテレスにとっての「認識のための学」(エピステーメー)だった。第3に、そうした存在がそこにありうる原因を原理とするような記述をしたかった。「実体」(ウーシア)に原因をもたせたかったのだ。
 プラトンは存在をイデアの裡にとらえた。それでは本質も実体も知覚もイデアの中に入ってしまうと、アリストテレスには思えた。プラトンはプラトンで分有(メテクシス)や臨在(パルーシア)ということを案出して、イデアからの派出先を用意しようとしたのだが、それでは本質や実体の根拠はどこかに残されたままになって、わからなくなる。イデアが超越的なものにされすぎたのだ。
 イデアとはもっと知覚的な事物の、それ「自体」とかかわるものではないのか。アリストテレスはそう考えて、事物や現象を成り立たせている質料因(ヒュレー)と形相因(エイドス)と運動因(キヌーン)と目的因(テロス)を分けながら再構成してみせたのだった。
 これは世界を「質料」(ヒュレー)と「基体」(ヒュポケイメノン)で捉えるという大きな見方を促進させた。この見方を詰めてみると、存在にはそれが現実的になっていく潜在性としての可能態(デュナミス)があって、この可能態から現実態(エネルゲイア/エンテレケイア)が生じるのであろうとみなせた。これは今日の物理学や力学が基礎とするダイナミズムという考え方や、そのダイナミズムを解析することがエネルギーの出入りの計算に及べるという考え方を先駆した。

 ずいぶんすっとばした案内に終始してしまったが、勘弁してほしい。当初のぼくにとってのアリストテレスは「思想する相手」ではなく、そこから「方法の刺戟を受ける樹林」のようなものであったので、ついついその説明に傾いた。
 それにしても、この「万学の祖」は、よくぞ形而上学のような深度に富む基本思索を何重にも束ねたものだと思う。よくも形而上学などという面倒の親分を世に問うたものだ。つくづく、そう思う。
 アリストテレスがいなければ、こんなことは陽の目を見なかった。こんなことというのは、知の理性によって「世界」をシステムとして読み切ってみようということである。リュケイオンに古代コンピュータがあったかのようなのだ。
 アリストテレスは人工知能化していたのだろうか。そうなのではない。われわれはどんな中味であれ、思索を少しでも深めようとすると、どこかで必ず「存在」をめぐる問いにめぐりあい、いつしか形而上学的な行ったり来たりをするわけで、これは人工知能では悩めないことなのである。
 だからもう一度、強調しておきたい。アリストテレスは方法の哲人なのである。その方法は「不足」をもって「充実」がおこるようなシステムを用意することに開花した。これは今日のIT技術こそ参考にすべき方法である。

参考¶アリストテレスの全著作については岩波の全17巻の全集がすべてで唯一であるが、その他いろいろ翻訳が単立しているほか、中公の「世界の名著」や筑摩の「世界古典文学全集」のたぐいでも主要なものが読める。解説書も田中美知太郎、出隆、西谷啓治、藤井義夫をはじめ、戦前からけっこうな量が出ているものの、本書の岩波文庫版『形而上学』の出隆の解説がそうであるように、一般読者には何を書いているのかほとんどわからないものが多い。では、何か適当な解説書があるかというと、これが見当たらない。いろいろ遊んでいるうちに何かを発見するしかないはずである。