父の先見
夢二のアメリカ
集英社 1985・1994
日本郵船の竜田丸がサンフランシスコに着いた。ホノルルまでが秩父丸、そこから竜田丸に乗り換える。昭和6年6月3日のこと、1931年である。アメリカは禁酒法の時代だ。
サンフランシスコ港に降り立ったのは竹久夢二だった。47歳になっていた(本書では48歳になっている)。サンフランシスコの邦字新聞「新世界」の写真を見ると、かなり老けてみえる。同じ船に早川雪洲と伊藤道郎が乗っていた。
早川雪洲も日米の文化の橋を語るにあたっておもしろいが、それより伊藤道郎はぼくがずうっと追いかけている人物で、ここでは説明を省くが、日本文化と欧米文化を「能とダンス」あるいは「伝統とモダニズム」の両極をもって本気でつなげた陽気なアーティストだった。
その伊藤道郎はハリウッドにスタジオをもっていて、南カリフォルニア大学でダンスを教える予定があってアメリカに戻ってきたところだった。伊藤についてはいずれ書く。
夢二は翁久允に連れられてアメリカに来た。
翁という変な苗字の男は、のちに『週刊朝日』の編集長になったほどの男で、そのころのアメリカ滞在組日本人の花形である。もともとはサンフランシスコの日米新聞のオークランド支局長だった。六渓という雅号などをもっていて、この年よりちょっと前に小説『道なき道』の装幀を夢二が担当していた。翁はアメリカなら夢二の絵が売れるとふんでいた。
すでに夢二は日本での人気に翳りが見えていた。
彦乃に大正9年に25歳で死なれ、傷ついた心を休めてくれるはずのお葉は藤島武二のほうに逃げられ、新たに松沢村松原の「少年山荘」で同棲していた山田順子との関係はスキャンダルにもなっていた。“第四の恋人”と夢二伝記者がよんでいる岸本雪江とも長続きしていない。
それになにより、落魄していたわけではないが、絵は売れず、かなり生活にも困っていた。そこで、気を紛らすためなのか、やたらに旅をしている。吉井勇や直木三十五と山中温泉へ、西条八十と赤城山へ、そのほか黒部峡谷、浅虫温泉、会津東山温泉、羽前五色沼温泉などに行っては無聊を慰めていた。
そこへ翁久允から渡航の誘いがきた。夢二は一も二もなくこの話に乗った。
サンフランシスコで夢二は歓待されたわけではない。
着いた夜に「桑港日米新聞」の主幹・安孫子久太郎が歓迎ディナーをしているが、その後に美州楼・昭和楼などの中華料理店で次々に開かれた歓迎会では、たいてい翁のほうが主人公だった。「タケヒサ・ムジって誰なのか」というのが現地の日本人の正直な反応である。
安孫子はカリフォルニア日本人社会のリーダーで、この人を通してアメリカとかかわった日本人は数多い。たとえば幸徳秋水はアメリカでずっと安孫子の世話になっている。これは安孫子がもともと中江兆民の仏学塾に学んでいた関係による。その幸徳秋水が大逆事件で死刑になったとき、夢二は同志や友人らと秋水の通夜に出ていた。そんな縁もあった。
それにしても、なぜ夢二はそんな無情なアメリカにわざわざやって来たのか。
もともと夢二はヨーロッパに憧れていた。それはあの絵のエキゾティシズムからも想像がつこうが、もし彦乃と一緒になれたらヨーロッパ旅行をしたかった。そういう夢をもっていた。
そのヨーロッパに行くために翁の勧めに乗ってアメリカ経由を選んだのである。アメリカのあとヨーロッパに行って、さらに聖地エルサレムを訪れるつもりだった。ところがアメリカに1年にわたって滞在してしまった。
本書はそのアメリカにおける夢二を主題にしている。珍しい。袖井林二郎が本書を書くまでは、青江舜二郎をはじめ、このアメリカの夢二の周辺についてはほとんど様子が知れなかったのだ。
アメリカでの日々は、夢二を落胆させた。日本の恩地孝四郎にあてた手紙には「イヤハヤ古いフォードのほどのねうちもない私のやうです」と書いている。
翁はそれなりに努力した。「夢二画会」をつくり、若杉総領事の夫人に頼んで「夢二思出会」も結成させて、軸の注文を100本ほどとった。ところが夢二が動かなかったのだ。そのかわり放蕩をしていた。「桑港週報」の安曇穂明のところに入りびたり、食客まがいであった。これで翁との関係が破れる。
このあと夢二が接触する日本人たちがおもしろい。在米者も渡航者も、いろいろいた。
沖野岩三郎も来ていた。日本キリスト教界の大立者で、夢二とは平民社で一緒になったことがある。尾崎咢堂も娘二人を連れて来ていた。カーネギー平和財団の招待である。ただし夢二には関心を払わなかった。社会主義者の大山郁夫も亡命まがいの身で来ていた。リトルトーキョーの西本願寺ホールでの講演をした。
井上勇は「羅府新報」の編集長をしていた。のちにレマルク『凱旋門』の翻訳などでならした男だ。いまはニューヨークで童画作家として活躍しているはずの藤川堯は、母親の藤川幽子が幸徳秋水をサンフランシスコで世話をした縁で、夢二に慕った。50年後ののちに一国の首相となった三木武夫も、このときはロスに労働留学をしていて、そこへ夢二が訪ねている。二人でリトルトーキョーで珈琲をのんだとき、夢二は「さみしい、さみしい」としか言っていなかったと、三木は回顧している。
小川金治は秋田出身で明治33年に渡米して、川上音二郎のアメリカでの活躍に発奮し、大和魂をアメリカの国土にもたらそうとしていた。
夢二はその娘の小川ナジモに懸想した。だいたいモデルがないと夢二は女を描けない。ナジモ(袖井はナジュモとしるしている)はカリフォルニアで夢二が見つけた彦乃でありお葉だった。そのせいか、カーメルでは夢二人形をふくめた個展を開いたりしている。けれども、一毛だに売れなかった。三揃えの背広を着てぽつんと個展会場に腰掛けている夢二の写真からは、異郷のせいか、途方もない寂寞が感じられる。
夢二はアメリカで油彩画家としての転換をはかったのではないかというのが、著者の仮説である。
たしかにそんなところもある。ぼくが気になっているのは、いまは伊香保の竹久夢二記念館に収蔵されている枕屏風『青山河』で、これはマン・レイをおもわせる大胆な構図となっていて、青黒い山河を背景に巨大な裸婦が夢二の好きなポーズで横たわっている。ポーズはやはりアメリカで描いた『モントレイのヌード』に似ているが、左右が逆であるし、黒髪だ。
誰をモデルにしたのだろうか。ナジモだろうか。そのときのナジモは18歳だから、きっとこんなふうだったろう。小川ナジモの写真がまだ発見されていないので、詳細はわからない。この枕屏風こそが夢二のアメリカの謎を語っているにちがいない。いずれ夢二の代表作になるとおもわれる。
本書は、そうした夢二のこともさることながら、昭和初期の日米関係がよく炙り出されているので、得難い。
そのころの日米蜜月関係と、その裏でひそかに進行していたアメリカによる日本人移民社会に対する仕打ちが伝わってくる。蜜月関係は夢二が滞在中にひらかれたロスアンジェルス・オリンピックを頂点としている。このとき藤原義江も来ていた。
一方、日米関係の悪化の兆候は本書に如実には描かれていないものの、すでに夢二自身のアメリカ感想にそれはあらわれていた。夢二はアメリカにいる日本人や二世たちの日本趣味がつまらぬものに見え、これでは日本はアメリカに通じないと見ていた。
ようするに「偽りの日米文化交流」ばかりが目立っていたのであろう。そこにのちの、ついには太平洋戦争におよんだ日米問題がくすぶりつつも萌芽していた。
もっとも、そうであるのなら、では夢二はどのような表現物で欧米に向かっていたのかということになるが、そのことは夢二は扠措いてたらしい。『青山河』だけが語っている。
つまり夢二は矛盾しているのだ。それを象徴するように小遣い稼ぎに庭づくりにも手を出していた。が、そのたびに在米日本人が見せる日本庭園に辟易としていたようだ。「注文するほうもインチキで、作る連中もインチキだ」と日記にはある。
つづいて夢二はこんなふうに書いた、「利休や遠州のような者がこの時期のアメリカに来ればよかったのだ」。このあたりの指摘はなかなか重いものがある。
本書にはふれられていないが、夢二は昭和7年9月になってアメリカを去る。サンビイドル出帆のドイツ汽船タコマ号でパナマ運河を抜け、キュラソウ港からヨーロッパに入った。
ハンブルグやベルリンではナチスが台頭しつつあった。「避雷針のついた鉄兜をきたヒットラアが何を仕出かすか、日本といひ、心がかりではある」と日記に書いた。といって反対勢力に期待もしていない。「マルキシズムが何か、もう常識ではないか。毒にも薬にもならないこと、忠君愛国と同じだ」とも書いた。
そのベルリンでは一天画塾という日本画講習会をひらいている。なんとかちゃんとした「日本」を見せたかったのだろうが、たいした成果など出るはずはなかった。パリやウィーンを見て夢二がどうしようとしたか、この「最期の夢二」についての研究はない。このヨーロッパ旅行は夢二の最後の「彼方の見聞」でおわっただけなのである。
1年後に帰国した夢二は、翌年に死ぬ。絶筆は「かっこうの啼く音はおほかた哀し」。享年は47歳。夢二の死とともに日本はおかしくなっていく。
夢二については高田努監修『竹久夢二文学館』全9巻(日本図書センター)が定番。本書のあとに出たものでは、三田英彬の『評伝竹久夢二』(芸術新聞社)がある。