才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

一年有半・続一年有半

中江兆民

岩波文庫 1995

 こういう本を読まないで、それまで自分はそこそこの日本人だったと思ってきたことを反省したことがある。
 ”東洋の蘆騒”こと中江兆民という名前は日本人ならだいたいが知っている。蘆騒はルソーのことである。日本開明期のフランス学派の泰斗、ルソー『民約論』の翻訳者、共和主義の主唱者、噂にまでなった奇癖の持ち主、仏学塾の塾頭、ベストセラー『三酔人経論問答』の著者、若いころからの三味線や義太夫への傾倒、幸徳秋水の師匠であったこと、大阪第4区で立候補して衆議院議員になったこと等々、こういった兆民像はよく知られている。
 かくいうぼくも、そんな程度にしか馴染んでいなかった時期が長かったのだが、あるとき、ある人から「ねえ、兆民の越路太夫の聞き方はどういうものだったんでしょうね」と言われた。婉然とそう言われたのに、ハッとした。これで覚悟が決まった。

 ある人というのは鷲見房子さんで、文楽のことなら何でも知っている。自身でチョボ付きの浄瑠璃台本を書くほかに、新月という俳号で句集もつくっている。NHKの文楽特集にはよくゲストで呼ばれていた。
 すでに最高裁判事の夫君を亡くし、おばあちゃんになられていたが、それでも少女のまま老いたような痩身の麗人で、ぼくとの出会いを「あたくしね、あなたとお会いできる前は乙女のようなときめきなんですよ」と言われて、当惑したものだった。ぼくがどこかで講演したりシンポジウムをしているとこっそりお忍びのように来ていて、いつも何人かのお付きの方とロビーで待っている。
 そのお付きの人(娘さんだとおもうのだが)の話では、「明日は松岡さんの講演に行くのだというと、それはもう一日たいへんなんですよ」ということらしい。

 その鷲見さんに「ねえ、兆民の越路太夫の聞き方はどういうものだったんでしょうね」と聞かれたのである。
 驚いて、「えっ、中江兆民? ああ七段目でしたよねえ、たしか大阪で倒れたときに2、3度つづけて聞いたんですよね」と言ったら、「あら、合邦ケ辻も寺子屋も千本桜も聞いたようですのよ」と嬉しそうなのである。ぼくは慌てて「法師歌とかねえ、そうでしたねえ」と言うのがせいいっぱいだった。そして鷲見さんは婉然と微笑んだのだ。「あたくしね、そのこと、娘時代からずっと考えていろいろ想像しておりますの」。
 その場はそれで終わったものの、兆民と義太夫については樋口覚の『三絃の誘惑』を思い出すばかりで、それ以上となるとこんがらかっていた。
 かくて、それからぼくの中江兆民像が一挙に改新されていったのである。

 兆民が3度にわたって浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』を見に行った話は夙に有名で、遺稿『一年有半』に出てくる。
 が、よく読むと、兆民はその前後に何度も文楽座や明楽座を訪れて、越路大夫だけではなく大隅太夫や津太夫の義太夫にも聞き惚れている。
 大阪に着いた兆民の喉から出血があったのが明治34年3月22日だった。喉頭癌の診断をうけ「余命は一年有半」と宣告されたのが4月中旬、気管切開の手術は5月26日である。小塚旅館で療養に入り、6月には一念発起して『一年有半』の執筆にとりかかっている。
 その冒頭、兆民は自身にふりかかった宿命を「虚無海上一虚舟」と言いつつ、「一年半は諸君は短促なりといはん、余は極て悠久なりといふ」と書き、まずは伊藤内閣から桂内閣におよんだ政情不安定を眺め、またマンチェスター派の自由放任主義経済を導入しすぎて「車輌ありて積貨なし」の経済社会になってしまったと批評をして、「今の日本はコルベールの時代なり」と長嘆息する。
 ここまではいかにも日本を睥睨して中江兆民ここにありという風情なのだが、このあと、「これより先、余の大阪に来るや、かつて文楽座義太夫の極て面白きことを識りたるを以て(余は春太夫靫太夫を記憶せり)、旅館主人を拉して文楽座に至る」と、突然に書くのである。

 こうした兆民の、政治論につづいて義太夫議論を交ぜるという談義の作法には、まことに独得のものがある。
 のちに露伴四迷漱石そのほかの明治文人たちの多くが、挙って義太夫・常磐津・小唄などに耽ることになるのだが、その先例は兆民こそが拓いたものだった。が、政治と哲学と義太夫を一緒に語るという芸当は兆民をおいては、ずっとのちの九鬼周造にはその趣向と道楽の哲学があるものの、ほかには見当たらない。
 もともと兆民は明治維新とともにフランス語と三味線を習った土佐の青年だった。もう少し正確にいえば、フランス語と漢学と三味線である。兆民がおこした門人2000人におよんだ仏学塾は漢学をこそ下敷きにした。
 しかし、その後の兆民がどのように三味線に親しみ、浄瑠璃に遊んだかは、まったく記録がない。それが癌宣告直後の『一年有半』で、あたかも伏流が噴き出るように義太夫の神技に酔う心が吐露される。

 どうみても兆民の義太夫への心酔は尋常ではない。
 そこで鷲見さんがいう越路大夫の聞き方のことであるが、『一年有半』の最初には「越路太夫の合邦ケ辻呼物にて、その音声の玲瓏、曲調の優美、桐竹、吉田の人形操使の巧なる、遠く余が十数年前に聞きし所に勝ること万々」ということで、たしかに越路太夫を聞いている。二代竹本越路太夫である。
 が、そのあとすぐに「その後また越路の天神記中寺子屋の段を聞き、忠臣蔵七段において呂太夫平右衛門を代表し、津太夫由良之助を代表し、越路太夫於軽を代表して、いはゆる掛合ひに語り、更に越路太夫が九段目の於石となせの取遣りを語るを聞き、また明楽座において大隅太夫の千本桜鮨屋の段を聞けり」とあって、越路太夫だけではなく大隅太夫ほかも聞いていることがのべられる。
 とくに竹本大隅太夫については、後段にも入院手術前に堀江の明楽座に聞きに行って、豊沢団平の名人芸をうけつぐ神品に酔ったこと、さらに壷坂寺の段で春子太夫の語りののち、大隅太夫が法師歌を「夢が浮世か浮世が夢か」と謡い出すと、「ああ技此に至りて神なり」と陶然としている。
 そのほか二、三の浄瑠璃についての言及があるものの、これらだけでは兆民が義太夫に日本人の根本のようなものを感じていることはわかるとはいえ、それ以上のことの説明はない。たしかに鷲見さんのように、われわれはそのことを思いつづけるしかないようなのである。

 こうしてぼくは、しばらく兆民と義太夫という関係を離れて、むしろ「兆民を生んだ時代と社会」の全貌に分け入ることにした。これはすぐさま、明治初期文化の数々の謎そのものに介入していくという勝手な研究三昧の日々になる。
 研究三昧はベタに数年におよび、ファイルもたまり、やっと編集もそこそこのものになった。
 その成果がどの程度のものまで進んだかむろんはわからないが、その一端は兆民の「仏学塾」ならぬ「セイゴオ半塾」(青年が集ってぼくの話を聞く会)や、桑沢デザイン研究所の「日本文化・明治篇」で披露した。そのきっかけが実は鷲見房子さんの婉然たる一言にあったということは、ここに明かすのがはじめてだ。

 ところで、『一年有半』にはたいそう興味深い「判釈」が出てくる。これは紹介しないわけにはいかない。
 おそらく、この「判釈」をほぼまちがいなく説明できるならば、明治文化がもたらした日本人が抱えた問題の本質、もっと端的にいうのなら日本人は何を見るべきだったのかという問題の一端がほぐれてくるのではないかとおもわれる。が、それができる人材は、いまはまったくいないだろうとしか思えない。
 兆民が何を判釈しているかというと、「余近代において非凡人を精選して、三十一人を得たり」というのである。これがすこぶる傑作なのだ。
 以下の31人である。
 兆民が並べた順に、綴りもそのまま書くと、曰く、藤田東湖、猫八、紅勘、坂本龍馬、柳橋、竹本春太夫、橋本左内、豊沢団平、大久保利通、杵屋六翁、北里柴三郎、桃川如燕、陣幕久五郎、梅ケ谷藤太郎、勝安房円朝、伯円、西郷隆盛、和楓、林中、岩崎弥太郎、福沢、越路太夫、大隅太夫、市川団洲、村瀬秀甫、九女八、星亨、大村益次郎、雨宮敬次郎、古川市兵衛、というふうになる。
 実に奇っ怪な顔触れである。生年順でもない。
 また、系統もついていない。
 ぼくとしては多少納得できないものもあるのだが、これが全生涯をかけた中江兆民の”遺言”ともいうべき近代同時代の日本人たちなのだ。

 なんといっても芸能者が多いのに驚く。おそらく説明しないとほとんどわからないだろうから、一言だけキャプションをつけておくことにする。
 東京亭猫八は大阪生まれの物真似名人(いまの猫八とはつながっていない)。紅勘は俗称で紅屋勘兵衛といわれた三味線名人だが、出自ははっきりしない。柳橋はのちに柳桜を襲名した三代麗々亭柳橋で人情噺を得意とした落語家である
 竹本春太夫・豊沢団平は「春太夫以来太夫なく団平死して三弦弾なし」といわれた希代の三味線名人、ここから越路も大隅も育っていく。越路は明治36年に六代春太夫を襲名して摂津大掾を受領した。越路の弟弟子が大隅太夫だった。杵屋六翁は四世六三郎のことで、これは十代六左衛門とともに長唄三味線を中興した。七代目団十郎のために長唄の名曲『勧進帳』を作曲した。桃川如燕・松林伯円は講釈師。新作を次々につくって一世を風靡した。
 和楓は清元から長唄にまわって独得の美声で鳴らした三代松永和楓のこと、林中は初代の常磐津林中である。一時、常磐津文字太夫を名のった。市川団洲は九代目市川団十郎のことで、九女八は歌舞伎の女優で市川九女八。このほか、陣幕・梅ケ谷の相撲取りと三遊亭円朝があがっている。
 これらが坂本龍馬や勝海舟、藤田東湖や橋本左内、西郷隆盛や北里柴三郎と並んでいるわけである。伊藤博文・山県有朋らは注意深く除去されている。露伴や紅葉らの文学者が入っていないのは、まだ兆民の時代では北村透谷が自殺したばかりの時期で、大半の作家が20代・30代だった。ここにあがっている人物は60歳をこえた者ばかりとみていいだろう。

 なんだか兆民の不可思議なところだけを紹介するにとどまってしまったが、今日はこれでよしとしておく。つまりぼくは、いまは亡き鷲見房子おばあちゃんの問いにはいまだ応えられていないということなのだ。
 兆民が自由民権運動の主導者でもなかったこと、民主主義についてはルソーとはかなり異なる思想をもったこと、『続一年有半』の副題についているのだが、終生「無神無霊魂」を貫いたこと、そして、日本の三味線音楽にぞっこんだったことだけを最後に強調しておこう。
 こんなふうに書いているところがある。

(常磐津・清元・長唄の話を綴ったのち)もしそれ歌沢に至つては、その中実に寸鉄人を殺す者あり。「色気ないとて苦にせまいもの」の一曲、及び「時鳥自由自在に聞く里の」の一曲、その他の如き即ちこれなり。

参考¶『一年有半』『続一年有半』はそのまま読んで十分にわかるとおもうが、口語訳は「日本の名著」『中江兆民』(中央公論社)に入っている。なお、原文は幸徳秋水らがうけとって編集したもので、序文には秋水の一文がそれぞれついている。