才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

未来の記憶

エレナ・ガーロ

現代企画室 2001

Elena Garro
Los Recuerdos Del Porvenir 1963
[訳]富士祥子・松本楚子

 このところ誤解された女性の生き方というものが、しきりに気になる。エレナ・ガーロは社会から誤解された。
 プエブラで生まれ、子供時代をメキシコ南部のイグアラという村ですごした。この村は本書『未来の記憶』の舞台のモデルになっている寒村であるらしいが、そこで、小学校に行かずに父親や叔父たちからフランス語やラテン語を教えられ、使用人のインディオから教わった魔術的な幻想感覚とセルバンテスの『犬の会話』やアラルコンの『疑わしい真実』に大きな影響をうけたのが、のちに作家になる養分だったというのだから、どんな村でどんな少女時代をおくったのか、ぼくには俄に見当がつかない。
 ぼくが知っているエレナ・ガーロはオクタヴィオ・パスと結婚し、離婚し、二人目の夫の外交官と再婚してからは日本にも来るようになって、東洋哲学に強い興味をもっていた。
 それからはシュルレアリスムの色香る作品を書いていたが、なんといってもオクタヴィオ・パスとの接近と離別は大きかったにちがいないのだろうなと、ただそんなふうに思っていた。ぼくはもともとパスのファンであったからだ。

 エレナ・ガーロがとんでもない社会的な誤解をうけて傷ついていたことを知ったのは、ずっとのちのことである。彼女が激しいジャーナリストの顔をもっていたことも知らなかった。
 すでに若い時期に女子刑務所をルポするために一般囚として3週間の監禁の日々を送って実態を暴き、刑務所長を解雇に追いこんだりもしている。インディオたちのために政府と闘ったこともあったようだ。メキシコ農民運動のルーベン・ハラミージョが暗殺されたときは、集会をおこし追悼の碑をたてた。カルロス・マドラソが知事追放されたときには、「スセソス」の記者としてガルシア・マルケスらとともに過激な政府批判をした。
 しかし、こうした活動は政府や権力から睨まれ弾圧されることはあっても、それが本人の主張なのだから、傷つくことはない。むしろ闘志は駆り立てられる。しかし、もし仲間に裏切られたり誤解されたりしたら、どうか。とんでもなく悲しいことだ。

 1968年といえば、世界中が反体制運動のピークを迎えた年である。メキシコも例外ではなかった。
 シティのトラテロコル広場で反体制派の集会をしていた学生たちも、軍隊によって多数射殺されている。この事件がおこったとき、逮捕され拷問をうけた学生リーダーの何人かが、デモを扇動したのはエレナ・ガーロだったということをタレたらしい。それが内部告発だったかどうかは、知らない。それでエレナはすぐ逮捕されたのだが、彼女は捕縛の理由がわからず、ほかに当たりなさい、声明書に署名した中の人物でもさがしなさいと言ったようだ。
 ここで取り返しのつかない誤解が始まった。
 新聞は署名した知識人たちのリストを発表し、それがエレナによるかれらへの逆告発だとうけとれるような記事を書いた。こうしてエレナはメキシコの大半の知識人からボイコットされてしまうのである。パスとはすでに離婚していた。
 それからのエレナ・ガーロは「追放者」としての烙印を背負うことになる。アメリカに渡り、スペインに移住し、重々しい気分で作品を書く。それらは「追う者」が「追われる者」になって迷いこむ世界についての意識過敏な物語になっていることが多い。

 『未来の記憶』は、そのようなエレナ・ガーロが、いまからふりかえれば、最も自由に書きたい世界を最も自由に思う存分に描ききれたときの大傑作である。
 冒頭、この村自身の語り部にあたるイサベルが、村はずれの「石に見えるもの」の上に腰掛けて自分の来し方を思い出し、最後の1ページになって、そのイサベルは「石に見えるもの」に変えられていたのだということが明かされて、実はこの物語は「未来を思い出す物語」だったのだとわかる。そういう円環的な構造をもつ作品でありながら、その中に実に多様な幻想と現実の綾なす模様をまるで魔法のように描いている。
 だいたいヒロインが二人いる。しかも物語の時計はときに速く進んだり、ときに遅くなったり、止まったりもする。いや、どこかからは時計が別の動きをしているようにも思われてくる。
 翻訳がうまいせいもあるのだろうが、まさに堪能しきれる傑作なのである。すでにラテンアメリカの現代文学史のなかでは、カルロス・フェンテス、ガルシア・マルケス、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの系列に位置づけられ、幻想文学の名作にもなっている。
 ぼくは翻訳を待ちこがれ、ものすごく期待をして読んだけれど、期待をこえる充実に浸れた。

 しかし、よく読むと、ここにもすでにたくさんの抑圧された心というものがもつ想像力が描かれていたこともわかってくる。
 とくにエレナが少女時代に体験したインディオたちとの交流で得た魔術的な幻想世界の力は、現実の中で抑圧され被虐された心の対抗者としてつかわれていることが、底のほうからシャーマン太鼓のドラミングのように伝わってくる。
 そのように読むと、まことに痛ましい魂の問題がここに問われているのだというふうにも見えてくる。それがのちにエレナ・ガーロ自身の宿命にふりかかるシジフォスのシナリオだったとも読めて、悲しくなってくる。
 物語の最後、ある者が石に文字を刻みつけ、それを語り部の「わたし」が読んでいる。そこには、このような文字が刻みつけられていた。
 「私、イサベル・モンカダは、マルティン・モンカダとアナ・クエタラ・デ・モンカダの娘として、1907年12月1日、イステペックの村に生まれました。1927年10月5日、私は驚いているグレゴリア・フアレスの目のまえで、石に姿を変えました。両親を不幸にし、フアンとニコラスの死の原因をつくったのは私です。兄弟を殺したフランシスコ・ロサスへの愛を断ち切ろうと、聖母マリアにお願いに来ましたが、私はそれを後悔し、私を破滅させたあげく家族をも破滅に陥れた男への愛を選びました。私はたったひとりで、自分で選んだ愛とともにここに残ります。幾世紀にもわたり、永遠に未来の記憶となって」。
 うーん、なんという最後なのだろう。悲しい。最近のぼくの読書にふさわしい。