才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

デイヴィッド・コパフィールド

チャールズ・ディケンズ

新潮文庫 1967

Charles Dickens
David Copperfield 1850
[訳]中野好夫

 誰の心にだって少年や少女はこんなふうにあってほしいという、お好みのキャラクターが棲んでいる。それはエミールだったり、はにかみ少女だったり、地下鉄のザジだったり笛吹童子だったり、アリスだったり杉作だったりピーターパンだったりする。みんな、いっぱしの「稚なきもの」たちなのである。
 ディケンズにもそういうお気にいりの子供(a favorite child)がいた。ディケンズの近代小説はお気にいりの子供を好きに綴ることによって誕生した。それがデイヴィッド・コパフィールドで、オリヴァー・ツイストだ。
 最初っからそのことに気がついたわけではない。ディケンズには、その前に仕込んでおくことがあった。「情報の時代」の先鞭をつけるのだ。イギリスの都会生活の貧しくも活気のある隅々に「情報」を嗅ぎ分けることだ。

 ディケンズは15歳で法律事務所の小僧をし、16歳のときには裁判記録の書記係になっている。次に通信社の記者になって、議会討論を速記し記事にした。速記術は当時の定番ガイドブック『ガーニーの速記術』でマスターした。
 裁判所の書記と議会の速記が下積みだったのだ。当時としてはまさに「情報」を嗅ぎとる尖兵にふさわしい仕事についていたわけで、ディケンズはそれをけっこう誇りにしていた。
 ジャーナリストの体験がディケンズの作家としての能力を育てた、などと早合点してはいけない。こんなところで引き合いに出すのもなんだが、記者あがりの黒岩涙香だって司馬遼太郎だってそんなに容易に作家になったわけではなかった。朝日新聞の広告部にいた松本清張が小説を書きはじめたのは40歳半ばのことである。
 ディケンズはそういう仕事を通じて、事件や事態のすべてをくまなく観察することに飽食し、どうしたらそれらの事件や事態をセミ・フィクショナルな視点におきかえられるかという作為をもったのだ。そしてその作為を読者が感じないほどに、筋書きや文体や人物描写に昇華させることに夢中になったのだ。
 作為を読者の体験に転じていくこと、そしてそこにお気にいりの子供を入れればいいんだということ、この2つのことがディケンズの作家への意思をつくらせた。
 
 ディケンズは1812年に生まれて1870年に死んだ。この時期は、ナポレオン戦争後のヨーロッパが最も劇的に、かなり細部にわたって変貌した時代である。各国がネーション・ステートとしての「近代」をめざしただけでなく、旧社会を解体できたわけではなかったので、溝が深まり、裂傷が目立ってきた。そのぶん「人間」のとらえかたが変わった。
 思想、科学、文学も大きな変化を見せた。マルクスの『共産党宣言』とダーウィンの『種の起源』の登場、ドストエフスキーとメルヴィルの大作出現が最も象徴的だ。
 それよりディケンズにふさわしい出来事だったのは「イラストレイテッド・ロンドン・ニュース」やAP通信とロイター通信ができたこと、「ニューヨーク・タイムズ」がスタートを切ったこと、ロンドン博とパリ博が開催されたことである。ほぼ踵を接してボン・マルシェとウェルトハイムとメーシーの百貨店が世界の街の真ん中に登場した。
 ヨーロッパは、そしてアメリカは、こうして都市の渦中に世界の情報を集めだしたのだ。これらは貧乏きわまりない少年時代を送ったディケンズに何かを発見させた。夢中でとりくんだ下積みの仕事の片隅で新たな「情報の時代」が胎動しつつあることを察知できたのである。しかもある時期からはディケンズ自身が情報装置やメディア装置の萌芽そのものとなり、時代がそのあとを追いかけた。

 生い立ちを追っておく。ハンプシャー州郊外のランドポートの生まれだが、2歳のときにロンドンに、5歳でケント州の港町チャタムに移り、6年ほどの決定的な少年期を過ごした。病気がちだった。
 家庭は最悪だ。両親は中流階級だが父も母もめちゃくちゃで、まるで金銭感覚に乏しい。学校に行けたのは2度の転校による4年間ほどだけで、12歳のときには父親が破産したので、一人暮らしをする。体は弱かったけれどウォーレン靴墨工場へ働きに出た。この工場がひどいものだった。何かというとひどい仕打ちをした。その後の主人公の少年たちの姿の原型は、この工場で観察した。
 なんとか新聞や本だけは読んだ。小さい頃はフィールディングやダニエル・デフォーやセルバンテスの『ドン・キホーテ』が好きだった。10代半ばからは新聞がおもしろくなった。世の中の人間どもがたいてい「事件」をおこしていることに驚いた。なんだ、みんな「事件」をおこしているじゃないか。その目で父親を見るとニュースにならないほうが不思議だった。案の定、借金の不払いで監獄(債務者監獄)に入った。母親もおかしい。父親が出獄できたとき、ディケンズはウェリントン・ハウスアカデミーに行くことが認められたのだが、母親が猛然と反対したのである。
 やむなく法律事務所の事務員として雇ってもらい、そこで速記術の修得に励んで記者になり(1834年に「モーニングクロニクル」の記者)、編集者になった(「ベントリーズ・ミセラニー」の編集長にもなった)。ディケンズは「編集を発見した男」になったのである。最初から編集に目覚めたわけではない。何から始めたかというと自己編集から入った。

 ディケンズの編集力には並々ならぬものがある。最初はなかなかその技法をおもいつけなかった。まともな自叙伝を書こうとしすぎたからだ。自叙伝にとりかかろうとすると、少年期の苦しい思い出が強すぎて小説にならない。それで、ちょっとした自己編集をおもいつく。これで自分の過去を好きに編集できることに気がついた。
 自分の過去を事実の羅列で書くのではなく、お気にいりの子供の目で好きなように書いてみることに気がついたのだ。
 自己編集の技法が見えれば、あとは早かった。「ベントリーズ・ミセラニー」では、同誌に初めての長編『オリヴァー・ツイスト』を書いた。評判はいい。すぐさま『ニコラス・ニクルビー』『骨董屋』『クリスマス・キャロル』を手掛けた。自己編集の手法が登場人物の過去編集に適用されたのだ。そんなことはいまの小説作法からすればごくごく当たり前のことだけれど、そのことを苦心と工夫のすえに思いつき、そして大成功させたのは、ディケンズが最初だった。
 自叙伝めいて自叙伝ではない『コパフィールド』は大成功しただけでなく、そこで駆使された編集技法はその後の世界中の作家たちが真似をした。ただし、ぼくはそれをもってディケンズが「編集を発見した男」だと言っているのではない。ディケンズは次にもっと本格的な編集という仕事に挑んだのだ。「みんなのことば」(Household Words)という名の週刊誌だ。この雑誌にディケンズが懸けた集中力こそ、今日の著者と編集者の定番関係をつくった。
 執筆者に原稿を頼むこと、それには締め切りがあり原稿料があること、新人とベテランでは収入の多寡の格差が出ること、著者に書かせる原稿の趣向にもいろいろ変化がつくれること、目次や広報では編集の狙いをアピールすること、雑誌に掲載するにあたってはレイアウトが重要であること、校正には専門家を養成するべきこと、こういうことのすべてをディケンズが発案し、一人で取り仕切り、そして責任を果たしたのだ。
 今日の各国の編集部がしていることの大半は、ディケンズが雑誌の発行を通して確立したものだったのだ。
 
 新潮文庫で四冊になる『デイヴィッド・コパフィールド』を読んだのは、四国でのあっけない修学旅行から帰ってきた高校2年のときである。風呂屋のタイル貼りの文様のつながりを追うように読んだ。九段高校の新聞部の先輩から「これ、読んだか」と言って手渡されたからだった。
 話はこんなふうだ。デイヴィッドが生まれたときには、父親はもう死んでいる。大伯母は女の子が生まれると期待していたのでがっかりして家を出ていった。デイヴィッドは太った乳母に気にいられてすくすく育つのだけれど、とてもきれいだった母親はマードストーンという男に言葉たくみに言い寄られて再婚した。家の中はマードストーンとついでに乗りこんできたその姉が「疑り深いわがもの顔」で君臨し、かわいそうな母親は心身衰えて亡くなった。とたんにデイヴィッドへの仕打ちがひどくなり、学校をやめさせられ、酒屋倉庫の小僧をさせられた。
 やむなく貧乏を絵に描いたようなミコーバーのもとで暮らすのだが、ミコーバーが借金のために逮捕されたので、大伯母に援助を求めるためにカンタベリーに向かうことにした。このミコーバーのモデルがディケンズの父親だ。
 大伯母は友人の弁護士ウィックフィールドのもとへデイヴィッドを預けることにした。おかげでなんとか学校にも行けるようになった。学校ではどぎまぎするほどきれいなアグニス、子供でもこんなにも「不気味な悪を飼える」のかというユライア・ヒープなどと知り合うのだが、卒業とともに「友」は割れていった。旧友のスティアフォースに再会してもみるけれど、この「友」も幼な馴染みのエミリーと姿をくらました。ここまでで、デイヴィッドの心には何本もの傷が刻みつけられた。
 心機一転、デイヴィッドはロンドンに出てスペンロー法律事務所で雑用を始めた。すぐに娘のドーラに一目惚れをして、婚約をしたいと思っているところへ、大伯母が破産した。さらに、かのユライア・ヒープが法律事務所を乗っ取ろうと画策していることが知れた。
 そんなとき、スペンローが突然に他界した。デイヴィッドは速記を修得して報道記者になる。このあたりもディケンズの日々そのままである。記者として自立できたので、ようやくドーラと2人で暮らしはじめるのだが、彼女は伴侶として何かが欠けている。そのドーラも病気にかかり、亡くなった。
 デイヴィッドは心機一転、ヨーロッパを旅することにした。旅立ちの直前、スティアフォースが海で遭難してあえなく死んでしまったことを知った。心の傷がますます大きくなってきた。しばらくヨーロッパを彷徨するうちに、ふいに自分の書きたいことが見えてきた。自分が好きなのはアグニスだということも見えてきた。デイヴィッドはロンドンに戻ることにした……。

 デビュー作にして、巧みな自己編集が応用されたのである。高校での初読のときは、こうしたディケンズの「技あり」はまったく見えていなかったのだが、のちに『オリヴァー・ツイスト』や『クリスマル・キャロル』を読むうちに、とくに『骨董屋』を読んで、その技法が得心できた。
 ディケンズを読んで、その後のぼくが何かに染め上げられたような気がしてきた。何に染め上げられたのか、何に影響されたのか、なかなかわからなかったのだが、あるとき中野好夫が訳した『二都物語』(新潮文庫)の2冊を読むうちに、そうだったのかと膝を打った。そうなのか、ぼくは「英国」の英国流という染め色にけっこうな親近感をもつようになっていたのだった。
 英国。ぼくにはずっとラグビーの国だった。その国に、手で持ってはいけないサッカーボールをしゃにむに摑んで走りはじめた少年がいた。ウィリアム・ウェブ・エリスという少年だ。いまでもラグビー・ワールドカップの優勝記念カップには「ウェブ・エリス・カップ」の名が刻まれている。そうなのだ、ぼくにとってデイヴィッド・コパフィールドは「ボールを抱いて走りだした少年」だったのである。
 その後、この「英国」はウイリアム・ブレイクやオスカー・ワイルドやT・E・ロレンスによって、また吉田健一やジェームズ・ボンドやブリティッシュ・ロックによって、さらに香ばしいものになっていった。いつか、そんな話もしてみたい。
 しかし残念なことであるけれど、ジョン・レノンやデヴィッド・ボウイが別の国で暮らして以来と言っておくけれど、そのような「英国」はいま、あの国にはないような気がする。ブレア首相の品のない演説と下心のある笑いをテレビで見るたびに、ウィリアム王子を叩くジャーナリズムを見るたびに、ぼくはイギリスもディケンズの編集感覚に戻ったほうがいいのではないかと言いたくなる。