才事記

夫婦善哉

織田作之助

新潮文庫 1950

 「おっさん、はよ牛蒡あげてんかいナ」。『夫婦善哉』に最初に出てくる一銭天麩羅屋での会話である。牛蒡には「ゴンボ」とルビがふってある。
 大正末期から昭和初期の大阪。一銭天麩羅をあげている種吉の女房がお辰で、この頑固な父と勝気な母の娘の器量よしのお蝶は17歳のときに曾根崎新地の芸者に出て、たちまち売れっ子芸者になっていた。そこに梅田新道の化粧品問屋の若旦那があらわれる。これが豊田四郎の映画では、いかにもぴったりの森繁久弥が演じていた"甲斐性なし"の維康柳吉で、女房子供もいるのだが、案の定、大旦那から勘当されている。
 柳吉はそれでも平気で、いつも「かめへん、かめへん」と言いながら、お蝶にはぞっこんなのである。

 その柳吉にお蝶が少しずつ惚れていく。その様子がなんとも頼りなげな大阪浪漫で、柳吉にろくに口説きの文句があるわけもない。それでも、その風情が独特なので、読む者をふにゃふにゃにさせながら柳吉とお蝶の仲へ引きこんでいく。
 たとえば柳吉はうまいもんに目がなく、そういうもんをようけ食いたかったら、いっぺん俺(わし)についてこいと言う。お蝶がついていってみると、よくて高津の湯豆腐屋か道頓堀相合橋の「出雲屋」のまむしで、そうでないときは戎橋筋の「しる市」、日本橋の「たこ梅」、法善寺の「正弁丹吾亭」の関東煮、千日前常盤座付近の「だるまや」のかやく御飯といった、安物のゲテモノ料理ばかりだった。
 とても芸者を連れていくところではないのに、柳吉は「ど、ど、どや、うまいやろが、こ、こ、こんなうまいもん、何処イ行ったかて食べられへんで」と嬉しそうなのである。
 これが二つ目の会話で、これ以降、『夫婦善哉』にはふんだんに大阪弁が出てくる。それを読んでいるだけで、なぜか気が抜けるくらい落ち着いてくるわけなのだ。どうもお蝶もそういうふうに惚れていく。

 甲斐性がない柳吉に惚れてしまったお蝶は、宴会を引きうけるヤトナ芸者をしながら柳吉を支えるが、消費癖のある柳吉の日々にはそれではまにあわず、剃刀屋を開き、これが失敗すると飛田に関東煮屋、果物屋というふうに次々に商売替えをする。関東煮とはカントダキで、大阪ではおでんのことをいう。
 お蝶が精を出しているのが不憫なのか、柳吉はいつも最初だけはめっぽう仕事に熱心になる。いつぞやは山椒昆布を煮るときも、思いっきり上等の昆布を五分四角に切って、これを山椒の実と一緒に鍋に入れ、亀甲万の濃口醤油を注いで松炭のとろ火で二昼夜煮つめると、そら、戎橋の「おぐらや」の山椒昆布くらいおいしうなるでえと、退屈しのぎに買い出しに行ったり、鍋をかきまわしているのだが、それで終わり。すぐに芸者遊びに熱心になってしまう。
 これではいくら稼いでも追いつかない。それでも柳吉は「かめへん、かめへん」なのである。

 そのうち、さすがのお蝶も柳吉にちょっと嫌みを言ったりするようになると、柳吉はお蝶のことを「おばはん」と言い出した。
 しかし、お蝶は柳吉の父親に文句を言われると、「わてのことを悪う言やはるのはむりおまへんが」といいながら、ついつい「必ず私の力で柳吉はんを一人前にしてみせます」と啖呵を切ってしまうという性をもっていた。
 しかもそんなあと、二人で法善寺の「花月」に春団治を、千日前の「愛進館」に京山小円の浪花節を聞きに行ったりしていると、屈託なく芸に聞きほれている柳吉を、お蝶はたまらなく可愛く思ってしまうのだ。

 こんな調子の日々が描かれたあと、柳吉が腎臓結核になったのをきっかけに、お蝶は下寺町にカフェを開く。「サロン蝶柳」という店名で、蓄音機からは新内・端唄を流し、女給にはみんな日本髪を結わした。柳吉もいそいそと「なまこの酢物」などつくるが、むろんこれは長続きはしない。店は繁盛、お蝶は客に愛嬌をふりまき、ちやほやされる。柳吉はこういうことはおもしろくない。
 そこへ柳吉の父親が死に、その葬儀に呼ばれなかったお蝶はそんな関係でしかないと思われている自分についに嫌気がさして、駆り立てられるようにガス自殺を図る。さいわい早めに気がつかれ、お蝶は助かり、さすがの柳吉も殊勝になった。
 が、柳吉にできることは「どや、なんぞ、う、う、うまいもん食いに行こか」というだけである。ラストシーン、二人は法善寺を抜けて「めおとぜんざい」の暖簾をくぐる。ぜんざいが二杯ずつ運ばれてくる。「おばはん、頼りにしてまっせ」。

 織田作之助の最初の「わが町」は大阪南区の生玉前である。谷町筋と河童(がたろ)横町と生国魂さんが遊び場だった。そのあと上汐町に引っ越して、松島新地を出入りして叱られた。6つ年上のガキ大将にもいじめられた。これが服部良一だ。
 作之助が6つのとき、小っちゃい姉ちゃんの千代が北の新地(曾根崎新地)へ出た。これがお蝶のモデルになっていく。
 作之助は高津中学に入って抜群の成績をとった。英語と歴史が91点、国漢と博物がそれに続いた。ひとりでハーモニカを吹き、しきりに『少年倶楽部』とハーディの『テス』とドストエフスキーの『罪と罰』を愛読した。3年のときに股旅物を作文して、先生に叱られたとも『わが文学修業』に書いている。早熟なのである。
 三高に進むと、田宮虎彦らと一緒になったが、作之助はもっと悪い友達と「ぜぜ裏」に遊んだ。祇園乙部の二流遊郭である。他方では、麻生久の『濁流に泳ぐ』を読んで感涙に咽んでいる。共産主義にも共感した。作之助もまたしだいに濁流にもまれていくわけである。
 宮川町では女も知った。35歳の短い生涯ではあるが、その生涯を賭けて愛しつづけた宮田一枝とも出会った。そのかわりつねな嫉妬に悶える男にもなった。肺結核にもなった。それが命とりになるわけだが、病弱でも創作力を駆りたてるためのちにヒロポンを打ちつづけ、それが本当の命とりになった。

 織田作之助のことを、誰もがオダサクという。そのオダサクという言い方にオダサクのすべてが愛されている。
 オダサクは三高を退学して東京で演劇や文学に挑むけれど、結局は東京を嫌うことによって、東京と斬死にすることによって、「わが町」の大阪を描いた。このことは『夫婦善哉後日』にこんなふうに宣言されている。「万葉以来、源氏でも西鶴でも近松でも秋成でも、文学は大阪のもんだ」。
 『夫婦善哉』が出版されたのは昭和15年である。田村孝之介の絵が表紙を飾った。法善寺のぜんざい屋、題字は藤沢桓夫。めくると扉にぜんざい屋の店先のお多福人形だった。オダサクはこの本を真っ先に姉のタツに見せたらしいのだが、タツはページをめくっていくうちに熱いものがこみあげて泣いてしまったらしい。
 こうしてオダサクは大阪に帰ってきた。
 しばらくして、オダサクがほとんど毎日、横堀2丁目の輝文館に顔を出す光景が馴染みになっていく。『大阪パック』という雑誌の版元で、秋田実が編集長格、長沖一や藤沢桓夫や小野十三郎もいつも顔を出していた。秋田はそのころ東清水町にあった吉本興業の文芸部長も兼ねていた。連中は、昼下がりになるとぞろぞろ心斎橋を抜けてひやかしをし、夜には必ず道頓堀にたどりつき、そこで騒ぎはじめることになっていた。ただ、将棋好きのオダサクは途中で学士会倶楽部か新世界のジャンジャン横町の将棋会館まで抜け出すことも多かった。
 こうして書いたのが『大阪発見』である。当時、心斎橋を歩く人は、「あんな、今日、ステッキをもったおっさんがいよったけど、ありゃオダサクやわ」と言うことが多かったという。道頓堀の天牛書店の親父は、オダサクが来ると大阪の誇りのように迎えたともいう。そういう大阪が、かつてはあったのである。

参考¶オダサクの全作品は『織田作之助全集』全8巻(講談社)で読める。本書の新潮文庫には、『夫婦善哉』のほか『木の都』『六白金星』『アド・バルーン』『世相』『競馬』(オダサクは競馬も好きだった)が収録されている。ぼくは『わが町』を推薦したい。ベンゲットのターやんが主人公の、ともかく泣かせる物語だ。かつて森繁久弥が、ついで三木のり平が舞台にした。ぼくはこの舞台を見ていても、泣いた。