父の先見
金色夜叉
岩波文庫 1939
この土日は熱海にいた。わが未詳倶楽部である。小雨がさあっと時雨れるなか、総勢40名で宿の庭筋に深い渓流が通っている「かじか荘」に泊まり、ゲストに森村泰昌(890夜)を迎えた。会員が民芸調の和楽亭に入っていくと、森村作のトゥーランドットな大タペストリーがライトに光り輝いて迎える趣向にした。
宿はすべてが離れ造りで、部屋のひとつひとつが緑色や紅色や紺色の色違いの土壁になっていて、それぞれ異なった床の間や炉が切ってある。“芸術家M”の変身ポートレートをひとつひとつ違えた額入りで、床の間に掛け軸のように飾っておいた。モノクロームの写真なのに、これが和楽な室礼にはメイプルソープ(318夜)めいてぴったりして、美術館というものはこのようになるべきだと思わせた。
体調は風邪が抜け切らず咳をこらえるのがちょっと大変だったのだが、会員は女たちの着物が目も綾に映え、男たちはウェスタンハットも毛皮帽もソフトもありで、ぼくはすっかり喜んでだんだん調子に乗ってきた。そこへ森村の夜陰におよぶフィルムショーに酔い、翌日は会員がチームに分かれて「名画になる」という見立てを遊び、これが予想をこえての大喜利だったので、熱海の戦後最初のカフェである「なぎさカフェ」では、ぼくはついつい柳田國男(1144夜)から宮田登(537夜)の“一夜官女”の話をへてロラン・バルト(714夜)に及ぶ「本物もどきの快楽」の謎を解くという喫茶講義に熱が入ったりして、我ながらおおいに愉快な未詳倶楽部となった。
題して「金色変成観光」と名付けた。金色はむろん熱海の貫一お宮と森村世界を引っかけた。変成は「へんじょう」で、中世日本で何か異様なものが出現するので何事かと思っていると、それは神仏の成り変じた姿であったという、あの変成のこと。で、今夜の千夜千冊は、その熱海の『金色夜叉』である。
紅葉尾崎徳太郎が『金色夜叉』を読売新聞に連載したのは明治30年の元日からだった。前年、樋口一葉(638夜)が急逝して『大つごもり』が残響していた。その年明け、紅葉は連載を2月いっぱいで中断した。31歳のときだ。
ところが評判がよすぎて、やめられない。翌年元旦から連載を再開して4月まで続けたところ、すぐに市村座で舞台化された。このとき貫一お宮の熱海の場面がかなりの話題になった。それでも読者の熱狂は収まらず、ある重病に罹った令嬢などは自分の命はこのままもちそうもないけれど、お宮(鴫沢宮)の運命のほうが気がかりで、自分が死んだらお花や線香を手向けてもらうなんぞより、『金色夜叉』の連載の新聞を日々墓前に供えてほしいと言ったほどだった。
いま、これほど読者の心を動かす文学も大衆文芸もない。マンガやアニメがその代わりをしているかのようであるけれど、こちらには年長者は見向かない。
こうして紅葉は明治32年、連載を再々開するのだが、今度は自分の体調が思わしくなく、ときどき中断、2年後に連載の再々再開に挑むものの病魔に耐えられず、そのまま35歳で死んでしまうのである。胃癌だった。何かの折々に、ぼくは紅葉が35歳で夭折したことを語ることがあるのだが、「えっ、そんなに若くして死んだんでしたっけ」という反応だ。多くの人は尾崎紅葉と夭折が結びつかなかった。『金色夜叉』は未完であって、かつ紅葉の遺作となった作品なのである。
いったい『金色夜叉』とは何だったのか。紅葉畢生の大実験だった。紅葉は前年に『多情多恨』を言文一致体で書いた。当時の文学としてはそこそこの大実験だったのだが、けっこう苦しんだ。そこを脱出するにはどうするか。あえて卑俗な設定を試みて、これを若いころから磨き上げてきた華麗な擬古文体で織り成すことにした。
小西甚一(1049夜)の言う「俗」に「雅」で切り込んでいくという手法だ。綴れ錦の文体で彫りこみ、綴れ錦の文体で縫いこむのだから、たった一行でも手を抜けば、たちまち物語は卑俗なものになる。きわどい勝負だった。けれども紅葉は、そこに賭けた。冒頭、すでにこう始まっている。「未だ宵ながら松立てる門は一様に鎖篭めて、真直に長く東より西に横はれる大道は掃きけるやうに物の影を留めず、いと寂しくも往来の絶えたるに、例ならず繁き車輪の輾は、或は忙しかりし……」。
紅葉は19歳で東京大学予備門にいたとき、すでに一九、三馬、京伝に通じていた。同級生に美男の川上眉山、度の強い眼鏡の石橋思案が、一級下に紅葉の幼なじみの山田美妙、野球と器械体操派の漱石(583夜)、何かにつけて俳句にしたがる子規(499夜)がいた。
一番の交際上手が紅葉で、人好きがしてみんなから慕われていた。紅葉は一九や三馬仕込みの『江嶋土産滑稽貝屏風』や『偐紫怒気鉢巻』などを得意がって書く。そこへ坪内逍遥の『当世書生気質』が出た。なかなかシャレていた。全員が刺激をうけた。紅葉と思案は発奮して仲間の文章を集め、半紙半切32葉の回覧雑誌「我楽多文庫」をつくった。文学結社の硯友社のスタートである。美妙・思案・丸岡九華らが紅葉を囲んだ。もともと広がりのあった紅葉の交流範囲がまた広がった。
広がっただけでなく、深くもなった。とくに紅葉が影響をうけたのが江戸文芸に造詣の深かった淡島寒月で(この人物こそ明治文学の鍵を握るキーパーソンだが)、紅葉は寒月に言われて初めて西鶴を読んだ。紅葉は黄表紙などの戯作には通じていたが、それ以前の江戸文学は初めてだったのである。なかでも『好色一代女』(618夜)に驚いた。これをどうしたら逍遥のシャレた近代感覚と合わせられるのか。
そこへ寒月が幸田露伴(983夜)から預かっていた『禅天魔』を紹介して読ませた。露伴の初作だ。ついで『露団々』も読んだ。いずれも奇妙で斬新な味があった。露伴も寒月に奨められて西鶴に出会い、これを早くも採り込んでいた。そんななか、明治21年に「我楽多文庫」が公売されるようになると、紅葉も新しい小説を書く気になっていた。念頭には露伴の作品がある。こうして『二人比丘尼色懺悔』が発表される。
許婚を失った芳野が仏道に入って供養のために諸国をめぐるうちに行き暮れて山間の草庵をたずねると、そこに若い尼がいる。親しく夜話をしているとその尼も夫を失っていて、それは芳野の許婚だったという話だ。素材と文体は『信長記』と『浮世草子』と『好色一代女』で織り成した。ひそかに露伴に対抗して文体を何度も練って、凝ってみた。
これが当たった。お金も入った。まだ23歳だった紅葉は喜んで石橋思案と熱海に遊びに行く。いくつかの旅館はあったが、まだまだ熱海が観光地になる前のことである。自然もたっぷり残っていた。この熱海滞在がのちに『金色夜叉』になる。
このあと露伴と紅葉はともに読売新聞に迎えられて入社する。文学欄の充実のためである。勢いをえた紅葉は牛込横寺町に引っ越して、樺島喜久と結婚すると、立志立身の根っこを張った。ここからの紅葉は若いながらも文壇の一大センターのような存在となり、硯友社は文芸の梁山泊の趣きを呈して、文士の卵が次々に集まり育てられ、泉鏡花(917夜)や徳田秋声や小栗風葉らの英才をぞくぞくと輩出した。なかでも鏡花の師の紅葉への奉仕的ともいえる敬愛は、異常なほどだった。
紅葉には自分の出発点になった象徴のような「店」があった。芝の紅葉館である。豪商の中沢彦吉や読売新聞の子安峻らが営んだ。鹿鳴館に並び称された会員制の名士交流の場で、この名から「紅葉」の筆名も生まれた。紅葉自身も芝の生まれだ。鹿鳴館が7年で閉じられたのちは、東京で唯一最大の社交場となっていた。美人女中(女給)で有名で、のちのクーデンホーフ光子なども行儀見習をしていた。なかにとびきり美人の須磨子がいて、紅葉がいろいろ面倒をみていた巌谷小波がぞっこん惚れていた。のちの巌谷大四のお父さんである。まだ学生だ。
しかるに須磨子は、いまをときめく博文館の大橋佐平の息子の新太郎の豪勢な遊びっぷりと容赦のない惚れっぷりにすっかり翻弄され、巌谷小波など相手にしない。結局は大橋に嫁いでしまった。紅葉は見るに見かねて須磨子に「なぜ巌谷君のところに行ってやらないのか」と迫ったが、須磨子は美貌を曇らせて泣くばかりなのである。それらの一部始終を見ていた紅葉は、この「恋の市場社会」の理不尽に心を動かされる。時あたかも日本の近代資本主義が萌芽して、金持ちと貧乏書生という構図や資本家と女工哀史という構図が見えはじめた節だ。
紅葉は、須磨子を鴫沢宮に、巌谷を一高生の間貫一に、大橋新太郎を金貸しの富山唯継に仕立て、それぞれをモデルに新たな長編作品を構想する。題名も凝りに凝って『金色夜叉』とした。この表題は日本文学史上の傑作のひとつだ。
読みごたえはなんといっても雅俗混淆文体の絢爛の駆使にある。それは読んでもらう以外はなく、とくに目で文字を眺め、そのままにその音と律動を声に出して酔うごとく感じるのがいい。あるいは実際に声を出して読むといい。「音のある文字」なのでもある。
たとえば例の熱海の海岸の場面であるが、こういう雅俗な文体によって始まる。ルビがなければとうてい現代人にはお手上げだろう。
宮は見るより驚く遑もあらず、諸共に砂に塗れて掻抱けば、閉ぢたる眼より乱落つる涙に浸れる灰色の頬を、月の光は悲しげに彷徨ひて、迫れる息は凄く波打つ胸の響を伝ふ。宮は彼の背後より取縋り、抱緊め、撼動して、戦く声を励せば、励す声は更に戦きぬ。
このあと、「どうして、貫一さん、どうしたのよう!」という口語が入って、例の有名な「僕がお前に物を言ふのも今夜限りだよ。一月の十七日、宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処でこの月を見るのだか! 再来年の今月今夜…………十年後の今月今夜…………一生を通して僕は今月今夜を忘れん」云々の名セリフになっていく。
ついで宮が波打ち際に崩れて顔を被って泣くのだが、そこでまたこんな雅文調。「可悩しげなる姿の月に照され、風に吹れて、あはれ消えもしぬべく立ち迷へるに、淼々たる海の端の白く頽れて波と打寄せたる、艶に哀を尽せる風情に、貫一は憤をも恨をも忘れて、少時は画を看る如き心地もしつ。更に、この美しき人も今は我物ならずと思へば、なかなか夢かとも疑へり」。
この場面は御存知のごとくの有名な恋の修羅場となっていくのだが、その最後の最後に宮は「貫一さん、それぢやもう留めないから、もう一度、もう一度……」と言って、そのあと「私は言遺した事がある」という謎の一言を嗚咽のまにまに洩らすのである。
後半の『金色夜叉』はこの謎の一言をめぐって展開する。お宮が富山の子を産まず、富山の死を待ってその一切の財産をもって貫一のもとに帰っていくという謎の暗示であるのだが、未完に終わった『金色夜叉』は、かえってお宮を錯乱させたのち、アンドレ・ジッド(865夜)の『狭き門』のアリサではないが、そのあとやっと長い手紙を送って、中断の幕が下りてしまうのだ。
のちに小栗風葉やら何人かが、この未完の大作の続きに挑戦するものの、残念ながら尾崎紅葉の金色変成観光とまではいかなかった。では、どうなるのかといえば、そこは熱海の海を眺めての未詳倶楽部「なぎさカフェ」での、ぼくの「男と女の根本変転の謎解き」なんぞを聞いてもらわねば、けっしてわからぬことだったのだ。ねえ、森村泰昌さん、そうでしたね。それにしても「切実になることが熱中だ」なんて、Mよ、われわれはちょっと凄いもんだよねえ。
ところで、あまり知られていないけれど、紅葉は俳句にも先見の明があった。明治23年8月に紫吟社を結成しているのだが、これは子規の『獺祭書屋俳話』に2年先んじている。西鶴の談林風に触発されたのである。さらに明治28年には角田竹冷らと秋声会も興した。こんな句がある。
ちくちくと潮満ち来るや芦の角
死なば秋 露の干ぬ間ぞおもしろき