才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

金色夜叉

尾崎紅葉

岩波文庫 1939

 この土日は熱海にいた。未詳倶楽部である。小雨が時雨れるなか、総勢40名で宿の庭筋に深い渓流が通っている「かじか荘」和楽亭に泊まり、ゲストに森村泰昌さんを迎えた。いや実は、会員が民芸調の和楽亭に入っていくと、森村さんのトゥーランドットな大タペストリーがライトに光り輝いてこれを迎えるという趣向だったのである。飛騨から移築の民芸調の宿屋の正面入口に、スピリチュアルポップなタペストリーがよく似合っていた。
 この宿はすべてが離れ造りで、部屋のひとつひとつが緑色や紅色や紺色の色違いの土壁になっていて、それぞれ異なった床の間や炉机が切ってある。そこで森村さんのアイディアで“芸術家M”の変身ポートレートをこれまたひとつひとつ違えて額入りで床の間に掛軸のように飾っておいた。モノクロームの写真なのに、これが和楽な室礼には不思議にぴったりして、美術館というものはこのようになるべきだと思わせた

 ぼくの体調は風邪が抜け切らず咳をこらえるのがなかなか大変だったのだが、会員は女たちの着物が目にも綾に映え、それに加えてウェスタンハットも毛皮帽もソフトもありで、すっかりぼくは喜んで、だんだん調子に乗ってきた。
 そこへ森村さんの夜陰におよぶフィルムショーに酔い、翌日は会員がチームに分かれて「名画になる」という見立てを遊び、これが予想を越えての大喜利だったので、熱海の戦後最初のカフェである「なぎさカフェ」では、ぼくはついつい柳田国男から“一夜官女”の話をへてロラン・バルトに及ぶ「本物もどきの快楽」の謎を解くという喫茶講義に熱が入ったりして(このとき焼かれて出たクッキーがうまかった)、我ながら大いに愉快な未詳倶楽部となった。
 題して「金色変成観光」と名付けた。金色はむろん熱海の貫一お宮と森村世界を引っかけた。変成は「へんじょう」で、中世日本で何か異様なものが出現するので何事かと思っていると、それは神仏の成り変じた姿であったという、あの変成のこと。観光は、ぼくが学生時代に熱中した“国家観光の仮説”が滲む言葉を熱海ならではというつもりでくっつけた。
 で、今夜の千夜千冊は、その熱海の『金色夜叉』である。

 尾崎徳太郎紅葉が『金色夜叉』を読売新聞に連載したのは明治30年の元旦からだった。前年は樋口一葉が急逝して遺作『大つごもり』が残響している年明けのこと、紅葉は2月いっぱいまで連載していったん中断した。これが30歳のときである。
 ところがこの評判が大変で、また翌年元旦から連載を再開して4月まで続けたところ、すぐに市村座で舞台になった。このときすでに貫一お宮の熱海の場面が話題になった。けれども、読者の熱狂は収まらず、ある重病に罹った令嬢などは自分の命はこのままもちそうもないけれど、お宮(鴫沢宮)の運命のほうが気がかりで、自分が死んだらお花や線香を手向けてもらうなんぞより、『金色夜叉』の連載の新聞を毎日墓前に供えてほしいと言ったほどだった。いま、これほど読者の心を動かす文学はない。
 こうして紅葉は明治32年、連載を再々開するのだが、今度は自分の体調がおもわしくなく、ときどき中断、34歳のときもなお連載の再々再開に挑むものの、ついに病魔に耐えられず、35歳で紅葉自身が死んでしまうのである。胃癌だった。何かの折々に、ぼくは紅葉が35歳で夭折したことを語ることがあるのだが、多くの人は尾崎紅葉と「夭折」は結びつかなかった。

 だから『金色夜叉』は未完であって、かつ紅葉の遺作となった作品なのである。
 それなのにその評判は紅葉の死後もいっこうに衰えず、知っての通りの新派の名題の名作舞台となって、貫一お宮の熱海の場面は映画にも歌謡曲にもコントにも記念像にもなっていった。
 ところがそうなればなったで、今度は肝心の原作『金色夜叉』が遠のいて、この作品をちゃんと読む者が少なくなってきた。よくあることである。いまは『金色夜叉』を手にとる者さえいない。
 けれども、『金色夜叉』の仕組みこそは紅葉畢生の大実験だったのである。前々年に書いた『多情多恨』を紅葉は口語体で書いた。それも当時の文学としての大実験だったのだが、それに苦しんだ。そこを脱出するために紅葉はあえて卑俗な設定を試みて、これを若いころから磨き上げたきた華麗な擬古文体で織り成すことにした。たった一行でも手を抜けば、たちまち物語は卑俗なものになる。そこを絶対に綴れ錦の文体で彫りこんだ。それが『金色夜叉』なのである。
 この紅葉の大実験は何に似ているかといえば、おそらく三島由紀夫や野坂昭如がのちに試みたことの先駆だったと思えばいいだろう。
 冒頭、すでにこう始まっている。「未だ宵ながら松立てる門は一様に鎖籠(さしこ)めて、真直(まっすぐ)に長く東より西に横たはる大道は掃きたるやうに物の影を留めず、いと寂しくも往来(ゆきき)の絶えたるに、例ならず繁き車輪(くるま)の輾(きしみ)は、或は忙しかりし‥‥」。
 なぜ紅葉がこうなったのか。そこを知ることは明治文学の全部の出発点を知ることにもなるのだけれど、ここではごくごくその一端を書いておく。いわば明治の金色変成観光だ。

 紅葉は19歳で東京大学予備門にいたとき、すでに一九、三馬、京伝に通じていた。この同級生に美男の川上眉山、度の強い眼鏡の石橋思案が、1級下に紅葉の幼なじみのや山田美妙、野球と器械体操好きの夏目漱石、俳句好きの正岡子規がいた。
 なかで一番の交際上手が紅葉で、人好きがして、みんなから慕われていた。そこへ坪内逍遥の『当世書生気質』が出た。これがなかなかシャレていた。全員が刺激をうけ、とくに紅葉と思案は発奮して文章を集め、これを編集して半紙半切32葉の回覧雑誌「我楽多文庫」をつくった。硯友社のスタートである。これによってもともと広がりのあった紅葉の交流範囲はまた大きく広がった。
 広がっただけでなく、深くもなった。とくに紅葉が影響をうけたのが江戸文芸に造詣の深かった淡島寒月で(この人物こそ明治文学の鍵を握るキーパーソンだが)、紅葉は寒月に言われて初めて西鶴を読んだ。紅葉は黄表紙などの戯作には通じていたが、それ以前の江戸文学は初めてだったのである。なかでも『好色一代女』に驚いた。これをどうしたら逍遥のシャレた近代感覚と合わせられるのか。すぐにそう思った。
 そこへ寒月が幸田露伴から預かっていた『禅天魔』を紹介して読ませた。露伴の初作である。ついで『露団々』を読んだ。いずれにも奇妙で斬新な味があった。
 明治21年に「我楽多文庫」が公売されるようになると、紅葉も自分で新しい小説を書くようになっていた。とくに露伴の作品が忘れられない。こうして『二人比丘尼色懴悔』が発表される。許婚を失った芳野が仏道に入って供養のために諸国をめぐるうちに行き暮れて山間の草庵をたずねると、そこに若い尼がいる。夜話をしているとその尼も夫を失っていて、それは芳野の許婚だったという話である。素材と文体は『信長記』と『浮世草子』と『好色一代女』で織り成した。とくに露伴に対抗して文体を何度も練って、凝ってみた。
 これが当たった。お金も入った。まだ23歳だった紅葉は喜んで石橋思案と熱海に遊びに行く。いくつかの旅館はあったが、まだ熱海が観光地になる前のことである。自然も残っていた。この熱海がのちに『金色夜叉』になる。

 このあと、露伴と紅葉は読売新聞に迎えられて入社する。文学欄の充実のためである。勢いをえた若き紅葉は牛込横寺町に引っ越し、結婚もし、その根っこを張った。
 ここからの紅葉は若いながらも文壇の一大センターの中心のような存在となり、硯友社は文芸の梁山泊の趣きを呈して、文士の卵が次々に集まり育てられ、ここに泉鏡花や徳田秋風や小栗風葉らの英才が輩出した。とくに鏡花の師の紅葉への奉仕的ともいえる敬愛は、異常なほどだった。
 ところで紅葉には自分の出発点になった象徴のような料亭がある。芝の紅葉館である。ここは鹿鳴館に並び称された名士交流の場で、この名から「紅葉」の筆名も生まれた。紅葉自身も芝の生まれだった。そこにとびきり美人の中村須磨子という女給がいて、紅葉がいろいろ面倒をみていた学生の巌谷小波がぞっこん惚れていた。巌谷大四の息子である。
 しかるに須磨子はいまをときめく博文館の大橋佐平の息子の新太郎の豪勢な遊び方と容赦のない惚れ方にすっかり翻弄され、結局はそこへ嫁いでしまった。いっとき紅葉は須磨子に「なぜ巌谷君のところに行ってやらないのか」と迫ったが、須磨子は美貌を曇らせて泣くばかりなのである。
 それらの一部始終を見ていた紅葉は、この「恋の社会」の理不尽に深く心を動かされる。時あたかも日本の近代資本主義が萌芽して、金持ちと貧乏書生という構図や資本家と女工哀史という構図が見えはじめた時期である。そこで紅葉は、須磨子を鴫沢宮に、巌谷を一高生の間貫一に、大橋新太郎を金貸しの富山唯継に仕立て、それぞれをモデルに借りて新たな長編作品を構想する。題名も凝りに凝って『金色夜叉』とした。これはすばらしい表題だった。ぼくはこの表題は日本文学史上の傑作のひとつだと思っている。

 『金色夜叉』の筋書はもはや書くまい。圧巻はなんといっても雅俗混淆文体の絢爛の駆使にある。それは読んでもらう以外はなく、とくに目で文字を眺め、そのままにその音と律動を声を出して酔うごとく感じるのがいい。
 たとえば例の熱海の海岸の場面であるが、あれはこういう雅俗な文体によって始まるのである。ルビがなければとうてい現代人にはお手上げであろう。
 「宮は見るより驚く逞(いとま)もあらず、諸共(もろとも)に砂に塗(まび)れて掻抱(かきいだ)けば、閉ぢたる眼(まなこ)より乱落(はふりお)つる涙に浸れる灰色の頬を、月の光は悲しげに彷徨(さまよ)ひて、迫れる息は凄(すさまじ)く波打つ胸の響を伝ふ。宮は彼の背後(うしろ)より取縋(とりすが)り、抱緊(いだきし)め、揺動(ゆれうごか)して、戦(をのの)く声を励せば、励す声は更に戦きぬ」。
 このあと、「どうして、貫一さん、どうしたのよう」という口語が入って、例の有名な「僕がお前に物を言ふのも今夜かぎりだ。一月の十七日、宮さん、よく覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処でこの月を見るのだか。再来年の今月今夜、十年後の今月今夜、一生を通して僕は今月今夜を忘れない云々」のセリフになっていく。
 そのあとに宮が波打際に崩れて顔を被って泣くのだが、そこでまた次の雅文調なのである。「可悩(なやま)しげなる姿のつきに照らされ、風に吹れて、あはれ消えもしぬべく立ち迷へるに、渺々たる海の端の白く頽(くづ)れて波と打寄せたる、艶にあはれを尽せる風情に、貫一は憤(いかり)をも恨(うらみ)をも忘れて、少時(しばし)は画を看る如き心地もしつ、更に、この美しき人今は我物ならずと思へば、なかなか夢とも疑へり」。
 ついでに言っておくと、この場面は御存じ有名な恋の修羅場となるのだが、その最後の最後に宮は、「貫一さん、それぢゃもう留めないから、もう一度、もう一度‥」と言って、そのあと「私は言遺(いひのこ)した事がある」という謎の一言を嗚咽のまにまに洩らしているのである。
 実は『金色夜叉』はこの謎の一言をめぐって展開する。
 それはお宮が富山の子を生まず、富山の死を待ってその一切の財産をもって貫一のもとに帰っていくという謎の暗示であるのだが、未完に終わった『金色夜叉』は、かえってお宮を発狂させたのち、ジッドの『狭き門』のアリサではないが、そのあとやっと落ち着いた長い手紙を送って、中断の幕が下りてしまうのだ。のちに小栗風葉やら何人かが、この続きに挑戦するものの、それは残念ながら尾崎紅葉の金色変成観光とまではいかなかった。
 では、どうなるのかといえば、そこは熱海の海を眺めての未詳倶楽部「なぎさカフェ」での、ぼくの「男と女の根本変転の謎解き」を聞いてもらわねば、決してわからぬことだったのだ。ねえ、森村泰昌さん。それにしても「切実になることが熱中だ」なんて、Mよ、われわれはちょっと凄いもんだよね。