父の先見
ぼくの伯父さんは、のんきな郵便屋さん
平凡社 2003
Jacques Tati
Jour de Fete 1950
[訳]沼田元気
べつだん郵政族も小泉純一郎も応援するわけではないのだが、かつての郵便局や郵便回りにはいろいろな夢があった。手紙も小包も、切手も消印も、郵便ポストも郵便配達屋の恰好も。ぼくはとくに消印が好きだった。
だからカレル・チャペックやジャック・タチが、「王様、泥棒、騎士、大男、きこり、魔法つかいのお話があるのに、郵便配達に同じようなお話がないのはおかしい」、「だって郵便局は魔法のお城みたいなのに」と言っているのを知ったときは、万歳だった。
本書はジャック・タチの映画『祭りの日』(邦題『のんき大将脱線の巻』)のノベライズ版を沼田元気が翻訳構成した。祭りの日、暢気な郵便配達人フランソワがテント映画館でアメリカの郵便配達たちの記録映画を見るところから物語が始まる。フランソワはこれにびっくりしてしまった。アメリカさんの郵便屋は速い。オートバイで駆けまわるし、飛行機を曲芸のように飛ばしている。
フランソワがテントを出ると、回りの連中がフランソワがのんびりしすぎていて、アメリカ式に飛行機に乗ったり自動車に乗ったりするようなカッコよい猛烈スピードの郵便配達をしないのをからかう。フランソワはフランスの郵便屋はゆっくりしているのだからそれでいいんだと思うのだが、回りの連中は許さない。
そこでフランソワはしだいに発奮して、超敏速に郵便業務をやろうとして自転車をびゅんびゅん飛ばしたり、すぐに郵便物を渡そうとする。けれども、失敗ばかりする。この失敗がいろいろ続いて、最後にアメリカ式なんて自分にあわないというほどの大失敗をして、おしまい。そういう話である。
ともかくアメリカ式の合理主義をとことん笑いものにしているところがジャック・タチの万歳で、それを郵便屋さんに仕立てたのがもっと万歳だった。この映画が発表されたのは1948年なのだが、その前年にもタチは『郵便配達の学校』という短編映画をつくっていた。
さて、郵便屋さんはもともとが万歳なのだが、世の中には郵便屋さんに似たことはいろいろあるものだ。それをいちいち説明するのは面倒だから、タチは「伯父さん」という人々がすべて郵便屋さんだということにした。これはもっと万歳だった。
それでなくともジャック・タチはその存在そのものが万歳なのだ。本名はジャック・タチシェフで、おじいさんが帝政ロシアの伯爵だった。お父さんは額縁職人で、パリ郊外でタチを育てた。育てがてら額縁職人を仕込み、タチはそれ以外はラグビーに熱中した。これも万歳だ。サッカーやテニスをしていたら、決してタチシェフはタチにはならなかったろうからだ。
長じて兵役に入るのだが、そのあいだに熱中したのは人の動きを観察することだけで、なぜ軍人はあのように整然と歩けるのか、なぜ将軍はいばれる恰好ができるのかを見続けた。おかげで最初に職業についたのがパントマイムなのである。これはまたまた万歳だ。タチはパリのミュージックホールに入り、夢中にパントマイムを仕込んだ。そのうち映画を撮りはじめて、無声喜劇に着手した。チャップリン、キートン、マルクス兄弟などのハリウッド製無声映画に対しての、これはフランスの反撃と受け取られて、フランス人から絶賛された。しかしタチは、そういうおバカな受け方はいささか困ったのだ。タチにはもっと別の信念がある。
だいたいジャック・タチという人は、世の中の大事な人を「伯父さん」と「そうでない人」に分けられる哲学をもっている。これはよほどの分断で、ちょっとやそっとの哲学ではこうならない。
ぼくなら世の中は「編集する人」と「編集しない人」に分かれるけれど、タチはこれよりずっと水源に近い源流を押さえた。これは万歳だ。
次に、タチは失敗をすべて見守れる。これは失敗を見ている目が呑気で頑丈であるためで、あまりにちゃんと失敗の一部始終を見ているために、それが失敗かどうかもわからなくなるからだ。そもそも成功というのも実はかなり変なもの、そうとうに怪しいもので、最後の結末だけが成功であることを告げているだけであって、途中は何が成功だか失敗だかはわからない。マラソンや100メートル競争のランナーの途中の一人一人の写真を撮ったとしたら、そこには、絶対に成功も失敗もないし、旅がおもしろいかどうかは出発ゲートでは絶対にわからない。人生だって、何が成功か失敗かは、100年くらいはたたないとわからない。
もうひとつ、ジャック・タチが万歳なのは、主人公――たいていはユロ氏であるが――の生活など、これっぽっちも見せてはいないということだ。ユロ氏がどこでどのように住んでいるかは、めったにわからない。ユロ氏がいるときは、ユロ氏はたいていどこかを歩いてる最中なのだ。
主人公だけでなく、タチの映画には登場人物たちがどんな生活をしているかということは、ほとんど描かれない。それなのに映画のシーンのすべてが日常であり、すべてが暮らしなのである。こういうリアリズムはリアリズムではないリアリズムで、しかもシュルレアリスムにないシュルレアリスムなのだ。
タチがパントマイム時代に得意にしていたのは「無声スポーツ」という出し物だった。ボクシング、テニス、サッカーをパントマイムに仕立てた。これはのちに『スポーツの印象』という立派なタイトリングがされて、パントマイムの一ジャンルをつくった。
当時のタチの写真や、そのころタチがどんなふうにパントマイムに熱中していたかは、マルク・ドンデの『タチ』(国書刊行会)に載っている。この本はタチの映画の場面のスチールもふんだんに使っていて、タチ・フリークにとっては垂涎ものの逸品なのだが、読んでいると、このドキュメンタリー評伝自体が『ぼくの伯父さん』の話や映像なのである。これは万歳だ。ぼくはいつかはぼくも映画を作る日があるかもしれないなと思って、いろいろな映画監督の評伝やドキュメンタリーやインタビュー集を読んできたが、ほとんどの映像作家はその人物としての実像を超えて「映画という世界」を作っていた。むろんそれで正しいのである。
ところがタチにおいては、実像と映画がすっかり地続きだ。そこに門がない。溝がない。背広に着替えるということがない。最初から門を出て歩いているし、最初から帽子をかぶってパイプを咥えている。まるでベッドでもその恰好で寝ていたというふうなのだ。つまりはどこにいても、どんなときもぼくの伯父さんなのだ。
タチと映画の世界が地続きであるだけでなく、映画の中のさまざまな人物と物品も地続きだ。名作中の名作『ぼくの伯父さん』(1958)では、家と道具と登場人物がことごとくひとつながりだった。あの映画には変てこりんな超モダンな家が出てくるのだが、その家のドアも敷石もベルも噴水もガレージも、みんな「声」をもち、みんな「喋っていた」。
ようするにタチは「あること」だけを描き続けたわけなのだ。その「あること」というのは、「こういうことがおこったらおもしろいはずなのに」という、その「なのに」である。ともかく「なのに」「なのに」のぼくの伯父さんだった。この「なのに」が万歳だ。
ただし、いろいろ知ってみると、ジャック・タチは技術の面では徹底して職人だったようだ。たった一つの例でその徹底ぶりを想像してもらうことにするが、たとえば波の音を出すには、32種類もの波の音を録音して、これを交ぜていた。
タチはだから、映画を作っているというより、いつもオーディオ・ヴィジュアルな体験を作っていると自分では考えていたようだ。だからタチは「私は外部世界に反対する」とも言っていた。これがまたまた万歳なのだ。まあ、詳しい話はマルク・ドンデの『タチ』か、エスクァイア・ジャパンから刊行された『ジャック・タチの映画的宇宙』を読んでもらうこととして、ぼくは“ぼくタチ”に万歳だけを三唱することにする。
それにしても本書を翻訳構成した沼田元気は、いい趣味をもっている。かつて盆栽芸術家であった元気君は、その後はコラージュ・アーティストにも郵便芸術家にもレトロ喫茶店研究家にもタチ研究家にもなって、本書のあとがきによればタチが戦時中に身を寄せたサント・セヴェール村を訪ね、タチの原点の町を実感してきたようだ。君とはもう15年以上も会っていないけれど、あいかわらずのいい趣味なので安心した。
ひょっとしたらもう知っているかもしれないが、本書を訳してくれたお礼に、日本の郵便事情の唯一の研究者である薮内吉彦さんに『日本郵便創業史』(雄山閣)と『日本郵便発達史』(明石書店)があることを伝えたい。