父の先見
かくれ里
講談社文芸文庫 1971
湖北は李朝白磁のようで、寂しいけれども暗くはなく、しっとりしていても湿っぽくない。長浜をすぎると高月という駅になり、そこから東へ入ればまもなく渡岸寺で、ほとんど観光客が訪れない境内の堂宇に貞観期の十一面観音がある。白洲さんお気にいりの近江きっての観音像である。
本書『かくれ里』には詳細をふれていないが、のちの名著『十一面観音巡礼』では、渡岸寺の観音像を美しい言葉で彫りつつも、この観音のもつ悪の浄化の作用にふれていた。あの本は和辻哲郎の『古寺巡礼』を唯一の頼りに昭和7年のころに初めて訪れたという聖林寺の十一面を冒頭におき、羽賀寺、薬師寺、智識寺、月輪寺と辿って、最後の最後に渡岸寺におよぶというものだった。「湖北の十一面観音は白山の神が化身したものに他ならず」という一節がいまでも忘れられない。
白洲さんに「化身」という言葉を使われると、それだけで散華の香気に包まれるようなのだ(いま、念のため調べてみたら、この言葉は『十一面観音巡礼』には書いてはいなかった。あれっ、どこだったんだろうと数冊を繰るうちに、『近江山河抄』の中にやっと見つけた。この一言を探すだけでも、2時間ほど白洲正子に久々に逍遥できた。ここかな、このあたりかなと思ううち、ついつい前後の文章を濡れ甘納豆を啄むように読んでしまうからである)。
長浜から湖北にかけての光景は、ぼくの原郷にあたる。父方の本家の中辻家がここの元浜町に出所した。近くにはわが家の菩提寺(願養寺)とともに、いまも中辻家と松岡家のお墓があって、年老いた親戚たちが木之本まで散らばっている。
父はだから、森繁久弥や加藤登紀子が愛唱するよりずっと前から、「行方定めぬ波枕 今日は今津か長浜か」「瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い伝えの竹生島」の『琵琶湖周航の歌』を、へたくそな声で何度も唄って聞かせてくれていた。三高ボート部の歌である。ラグビーだけでなく近代五種もボートも得意だった父は、子供時代の体は琵琶湖で鍛えたようだった。
このようにぼくには親しい湖北であっても、会話の端々に長浜とか竹生島とか伊吹という言葉を交えても誰も反応しなかったというほどに、世間の関心からはずれた土地だった。まして木之本や菅浦などという地名を知っている者は、たまに水上勉を読んでいるファンか、あるいは網野善彦を追いかけている読者以外は、一人もいなかった。
それが白洲さんのものを読んで、湖北の景色がいつも語られているのに驚いたのである。『近江山河抄』には「私は近江の得体の知れぬ魅力にとりつかれてしまった」と書いている。ともかくもこんな判官贔屓ならぬ原郷意識が手伝って、白洲さんの書くものにしだいに惹かれるようになっていたのかと思う。とくに近江を綴っては白洲正子は独壇場で、ぼくの近江の知識の七分の四くらいは、白洲さんに貰ったものとなった。
もっとも第262夜にもちょっと書いておいたように、白洲さんの書いたものは、韋駄天正子の気っ風で青山二郎や小林秀雄と七転八倒するものから、そうした師友の教えをよそに勝手気儘に「染め織り書画骨董」に耽る文章まで、「賤のをだまき」から男色散策をまたいで両性具有の美になだれこむ文章まで、まさにさながら十一面も十二神将も二十八部衆もの遊びがあって、その趣向はとうてい一筋縄では括れない。けれどもその一筋縄ではないところが、さあ、今度は白洲さんはこのタイトル(たとえば『老木の花』など)で何を書いたのだろうかと思わせて、わくわくしたものだった。
白洲正子は最初に『私の百人一首』を読んだ。わが家は母の百人一首上手に牽かれて、この話題は年始の恒例行事だったので、ついつい百人一首にまつわるものを読むことが多くなったのだが、なかで群を抜いて白洲さんのものがおもしろかった。たしかこの本で初めてシラス干しのような白洲という名前を知ったのではなかったろうか。
ついで、『お能』『お能の見かた』を最初に読んだ。以前にも書いたことだが、ぼくは能に親しみたくて松濤の観世能楽堂から1分のところ(通称ブロックハウス)に越したのだが、この引っ越しのきっかけになったのが白洲本だった。
中身もさることながら、「お能」というふうに「お」がついているところがいかにも白洲さんらしいところで、これは学習院女子部幼稚園のときに二代梅若実にお能を習い、11歳には「この世は仮の宿」とか「生死を離れる」といった生意気な言葉をカタコトでおぼえて遊んだ人ではならでのこと、14歳には女人禁制の能楽堂で「土蜘蛛」を舞い、その後にアメリカの全寮制に入ったのちに日本に戻ってからもまた能に打ちこんだのに、女には能はできないときっぱり諦めた人が言う、その「お能」なのである。
そういえば、白洲さんは「お能」だけでなく、堂塔伽藍は「お堂」で、参詣は「お参り」、寺院での宿泊は「お籠もり」、歌舞伎や新派は「お芝居」だった。生け花は「お花」、習い事は「お稽古」、晴れた日は「お天気」なのだ。
この「お」は白洲さんが普段にそのように使っているから、それがそのまま文章にまであらわれたものだろうから、白洲さんには特別のことじゃないのだろうが、ふつうは、こういう「お」はよそゆきの文章では意外に使えるようで、使えない。たとえば茶道や花道の研究者たちは、普段は家元たちと「お茶」「お花」と丁寧に言い交わしてはいても、いざ文章を書くとなるとこうは書かない。いや、書けない。それを平気で「お」を使えるようになるには、よほど「普段」と「特別」のあいだを平然と行き来していなければならず、それに文章そのものに気品と邪険の両方がないとできない。けれども気品と邪険だなんて、学者の大半が一番持ち合わせていないものである。
ちょっと話がそれたが、ぼくはこういう言葉づかいの「お能」から白洲随筆に入っていったということだった。
その次に何を読んだかは忘れたが、きっと『十一面観音巡礼』だったかと思う。これはさっきも書いたように聖林寺に始まるもので、ぼくは先だって久々にここを訪れて、暮れていく「お堂」から少し離れておはします十一面観音の容像を、同行の太田香保と和泉佳奈子とともに30分近くも眺めながら(ときどき座ったり寝転んだりして)、白洲さんの巡礼は、そうだ、ここから一調二機三声さながらに始まったのだなあと思い出していた。
その後に、あれ読んだ、これ読んだということはもう書かない。それではきりがない。白洲さんのものを全部読んだかどうかは点検していないのでわからないが、きっとほとんどは読んだろう。でも、思い出すのは一冊ずつの単位ではなく、何かのときにふいにどこかの文章の一節の光景が白洲節でやってくるという思い出しかたなのだ。
たとえば(いや、たとえばと書くと急に思い出せなくなるが)、そう、そう、たとえば、仏像から能面まであれほど彫琢してきた日本人の細部にわたる彫塑の美がそこから先はたいした冒険をできなかったのはどうしてだろうと思ったとか、「田子の浦ゆ」はそこに「心が仰ぐもの」があるけれど、「田子の浦に」は、どこかに「ずるずる出て行くみたいでしまらない」とか、洲之内徹は生きているあいだは「一種の動物」だったのが、死んではじめて私にも「人間の形」がはっきり見えるようになったとか、梅若六郎さんに聞いてみたら、飾麿勝兵衛こと鹿島清兵衛のアシライ(能の曲を縫って響く笛の音のこと)はやっぱり天下一品だと言っているのを聞いて、自分の幼いころの耳を得心できたとか‥‥。
また、お水取りが昔のお芝居のように感じられるって円地文子さんが言っていたけれど、考えて見れば本当に芝居というのはこういうふうに出来ていったんじゃないかとか、これは安土孝さんを相手の対談の中だったと思うのだが、日本の文化はバサラやゲバによって時代を変えたんであって、でもそのバサラの中でも趣味のいいのが本当の文化になったんですよとか、こういう一節が、何かのたびにパッパッとやってくるのだった。
最後にあげた安土孝さんはぼくもよく知っている人で、いまでも安土さんと話していると白洲節が蘇って、貴重なのである。
さて、こんな話ばかりでは『かくれ里』には入っていけないので、このへんでこの本の話題に切り替えることにするが、この本はずうっと読んでいるだけで吉野・葛城・伊賀・近江・美濃にひそむ邑邨が、記憶の中にしかない「けものみち」のように滲み出してきて、それでもう、存分の気分になる本なのである。
ようするに全体の目の流れがいい。だから、やっぱりここがいいとか、あそこが美しいとかとは言いにくい。
しかもぼくは、白洲さんの本は何を読んだらいいですかと誰かに尋ねられると、どうやらいつも『かくれ里』がいいんじゃないかと薦めていたようで、今度も「千夜千冊」で、さて白洲さんのはどれを選ぼうかと迷って、太田香保に何かのときにそのことを口に出したら、それはやっぱり『かくれ里』じゃないですかと返ってきた。
だって、私は松岡さんに薦められてあれから白洲正子に入ったんですよと言うのだが、よく憶えていない。太田の話では、そのときぼくは「かくれ里から出てきたときに白洲さんが見る寺蹟の書き方や、そのとき触れる古人の歌の出具合がいい」と言ったらしいのだ。
たしかに「滝の畑」から「君が畑」に向かうあたり、永源寺から越智の庄をへて六ケ畑にさしかかるところ、木地師の里を思う白洲さんが、自分が普段使いしている朽木盆のことから釈迢空の「高く来て 音なき霧のうごき見つ 木むらにひびく、われのしはぶき」などを思い出して、木地師が粗彫りした古面の向こうに翁面や延命冠者面などを偲ぶくだりは、かつてぼくがいろいろな機会に誰彼なく話していた場面だったかもしれない。
しかし、こういう風情で読んでいた一方、ぼくが『かくれ里』を別途にもおもしろいと思ったのは、当時、いったい「和光同塵」とは何かということをしきりに考えていたとき、白洲正子の見方が一番腑に落ちたからでもあった。
そこで、さきほど改めてそのように腑に落ちたのはどういう書き方をしているところだったろうかと探してみたら、やはり次のようなくだりがあった。
周知のとおり、本地垂迹とは、仏がかりに神の姿に現じて、衆生を済度するという考え方だが、それは仏教の方からいうことで、日本人の本来の心情からいえば、逆に神が仏にのりうつって影向したと解すべきであろう。その方が自然であるし、実際にもそういう過程を経て発達した。泰澄の場合でいえば、白山信仰の長い伝統があったから、仏教が無理なく吸収され、神仏は極めて自然に合体することを得たのである。
越前平泉寺を綴ったくだり、少し立ち止まって白山信仰や泰澄法師について思索にふけっているところである。
また、次のような、ちょっと胸のすく言いっぷりの箇所もあった。「神仏混淆の思想では、天竺の仏が衆生を済度するために、かりに神の形に現じて、垂迹したことになっているが、事実はそれと反対で、仏教を広めるには、神の助けを必要としたのではないだろうか。その差は紙一重でも、意味は大いに違う。言葉をかえていうなら、日本の神を経糸に、仏教を横糸にして織りあげたのが、いわゆる本地垂迹説であった。ただ相手が黙して語らぬ木や石であったため、証明することは不可能だが、日本の自然が私に、そういうことを物語る」。
こう、白洲さんに言われては、研究者たちも反論の余地はないのである。ご本人は研究などどうでもよく、好きな本をたくさん読んだうえで、感じたままを書きたいために各地を訪れた。それも自力でとか、独力でとかの気負いではなく、いろいろ助けてもらっての旅である。けれども、そのような人々の助けや目や言葉に交流しながらの考察は、かえって、実証を旨とする研究者たちの論文からはまったく窺い知れない「判定」がやってくるときがあり、これが白洲節とは別種の深い響きにもなったりしたのだった。
やはり『かくれ里』や『近江山河抄』から白洲さんを読むのは、いいのかもしれない。