父の先見
メルメ・カション
有隣堂 1977
せっかく京都の朱雀高校に入ったのに、父は強引に「横浜の元町に着物の店を出すんだ」といって、われわれ家族を横浜山手町に引っ越させてしまった。ゲラシモフというロシア人がオーナーの、安っぽい2階建て洋館が新しい住処(すみか)になった。
白いペンキで塗り立てられたハウスに、門は白い柵、玄関はノブ一つの木製のドア。すぐにワックスをかけて光らせるフローリングの床は傷だらけで、窓はパテが剥がれかかっている。坂の途中の家だったので、上の隣家からよく見えるので、母が困っていた。洗面所はタイルばかりで、トイレは西洋便器。母は「お風呂と便所が一緒なんていやや」と言い、妹は「どっこも白すぎるわ」と言っていた。
京都中京の町屋から見れば当たり前だが、それにしても、あまりにもすべてがチープきわまりない。ただ、ここは隣近所もみんなこんなハウスばかりなのである。文句をつけるなら、この元町・山手町の界隈そのものが文句の対象になる。
が、家から10分もかからない元町のユニオン・スーパーマーケットでの買い物に慣れるようになり、ときどき喜久屋で食べるケーキがやたらにおいしいことや、遊びにくる親戚筋の叔父や叔母が「えらいエキゾチックどすな」と言ってくれるようになると、みんな横浜がすっかり気にいっていた。
ようするに「住めば都」なのだ。それに、なんといってもここはヨコハマだ。京都にあるものは何もないかわりに、京都にないものがすべてある。だいたいわが洋館の前は、毎朝、鳥がいっぱいくる「フランス山」で(この名称の由来はあとでわかった)、家から2分でパノラマ展望の「港が見える丘」、3分で「外人墓地」なのである。ここまで対照的だと、かえってキモチいい。根っからの京都人の母も、そのうち「お父さんが選らばはった町やさかい、あんじょう楽しませてもらうわ」と言って、老人ゲラシモフとちゃっかりロシア語など遊びはじめた。
ぼくも慣れてきた。そのころはまだ草ぼうぼうの「港が見える丘」から眺める港は外国のようだったし、外人墓地を散歩していると、セント・ジョセフ校の青い目の少年たちがニコニコしてくるのも可愛いかった。剣道を始めたので、よく竹刀を持って散歩していたのだが、これがガイジンには妙にウケた。それに隣にはエンジェリカ・レリオというギリシア混血の高校一年のとびきりファンタジックな少女がいて、ぼくは毎日ドキドキしていた。これは京都じゃない。
こうして高校は横浜から東京都立の九段高校に通った。元町の入口の谷戸橋からバスに乗って桜木町へ、そこから京浜東北線でお茶の水か秋葉原、そこで中央線に乗り換えて飯田橋である。
そんな毎日が続くと、ときに桜木町からの帰りに山下公園や大桟橋に遊びに行ったり、日曜日には横浜開港記念館から馬車道を通って伊勢佐木町に足をのばすようになる。こうしてしばらくすると、ぼくは馬車道の「オリンピック」という床屋でさっぱり散髪をして、そのあと「有隣堂」で本を眺めてお気にいりを買うというコースに凝りはじめるようになった。
こういうヨコハマに、高校1年から大学4年間をへてそのあと3年ほどの10年を過ごした。15歳からの10年間だから、人並みに最も多感な時期で、そのあいだずっとシルクホテルやニューグランドホテルやバンドホテル、中華街や本牧や黄金町、カンカン虫や船上生活者、霧笛や銅鑼や爆竹と親しんだのだから、これがぼくに影響を与えていないはずがない。しかも京浜東北線と中央線をつかっての通学は大量の群衆の流れとの闘いでもあって、京都ではまったく身につかなかった人間との距離の取り方もわかってきた。
ちなみに元町の着物屋はつぶれた。本格的な京呉服など、鷲が翼を広げているガウンが好きな外人さんにはとうてい手が出る物語ではなかったのである。
横浜時代にはいろいろ寄り道をおぼえたのだが、なかでも一番好きなお店が有隣堂だった。この書店は伊勢佐木町の入口にあって、とてもモダンな店内で、京都にはこんな書店はなかった(まだ駿々堂京宝店などなかった時代である)。
そこで、やっと今夜の一冊の話になるのだが、本書はその有隣堂が版元として刊行している「有隣新書」の一冊なのだ。このシリーズは横浜かその近辺に因んだものばかりを扱って、『ヘボンの手紙』『原三渓』『ボンジュールかながわ』『中居屋重兵衛』『ロチのニッポン日記』『横浜のくすり文化』などの、なかなかシャレた新書となっている。いまでもやっぱり横浜贔屓のぼくはこの新書が好きで、なんだかんだと買ううちに結局はだいたい揃えてしまっている。
ここに採り上げた『メルメ・カション』は最初に買った一冊。メルメ・カションという文字の響きが変で、いかにもヨコハマらしかったせいだろう。「幕末フランス怪僧伝」とサブタイトルにあった。
メルメ・カションは1855年にフランス船リヨン号で日本に向かった3人の宣教師のうちの一人である。
リヨン号は琉球の首里に着いた。船長のボネはここで布教をしたいと申し出るのだが、首里王府は受け付けない。やむなく船長は3人を置き去りにして出港した。いつも思うのだが、こういうところが宣教師軍団のすごいところで、ともかく一人の活動の未来というものを互いに確信しあっている。王府はやむなく置き去りの3人を聖現寺に入れ、カションらはさっそく日本語(琉球語)にとりくむのだが、まったく歯が立たない。「日本語は複雑で難しく、日本人は知的で鋭敏である」と書いている。
それから3年、フランス政府がナポレオン3世の親書をもって、全権公使グロを江戸幕府に送りこんできた。ペリーに続く黒船の波である。このときカションは通訳として抜擢され、最初は本牧沖に、ついでは品川沖に入りこみ、やがて上陸して親書を幕府に手渡した。このときの外国奉行の水野筑後守は、この青い目の一団にはやけにフランス人で日本語に達者なのがいて驚いた、と書きのこしている。カションの上達は早かったようだ。
その後、カションらの一団は芝の真福寺に逗留し、ここはその後は「フランス御殿」の名をほしいままにした。いま真言宗の真福寺はビルになってしまっているが、ぼくはここでときどき密教21フォーラムを司会している。これも何かのご縁なのだろう。
歴史に残されたメルメ・カションについては、栗本鋤雲との交流とレオン・ロシュ公使の補佐役を努めたことが有名である。
栗本鋤雲とは函館に行ったときに親しくなっている。鋤雲はカションとの座談記録『鉛筆紀聞』をのこしていて、かつて亀井勝一郎が鋤雲の整然たる質問の仕方に感嘆していたものだったが、これはおそらくカションの支えもあったことだろう。この時期、カションは函館に病院をつくろうとしたり、仏英和辞典を編纂しようとしたり、アイヌの部落を訪れてアイヌ文化を記録しようとしている。もはや日本人のために何でもしようという決意なのである。
ロシュがカションを通弁官として雇おうとしたのは、むろんカションの日本語能力がますます鞭撻になっていたからだった。のちに福地桜痴が『懐往事談』で、「フランス公使にはカションがいたし、イギリス公使にはシーボルトがいて、日本人の通訳などまったく必要がなかった」と舌を巻いて述懐しているほどなのだ。こうしてロシュに招かれ、カションは横浜に来ることになる。
横浜でのメルメ・カションは「横浜仏語伝習所」の先生としても有名である。ここには栗本鋤雲もはるばる設立の手伝いに駆けつけていた。カションは実質上の校長先生だったのである。
そのころ横浜の外国人居留地には、いまでも錦絵で知られるような英一番館(ジャーディン・マゼソン商会)、亜米一(ウォルシュ・ホール商会)などの商館がずらりと並び、文久2年(1862)の時点でも、イギリス39、アメリカ11、フランス9の商館数を誇っていた。福沢諭吉がここに来て目をまるくした話は有名だ。
外国商館のお目当ては生糸で、ヘクト・リリアンタルが館主の和蘭八番館を中心に、ここにリヨンからの生糸検査技師ポール・ブリューナなどが加わって、大いに賑わった。貿易だけでなく、カションが大活躍したフランス語学校(横浜仏語伝習所)、ポール・サルダ設計の「ゲーテ座」などの劇場、横浜製鉄所などもひしめいていた。
ところがそこへ生麦事件がおこり、外国人も警戒をせざるをえなくなっていく。そこでつくられたのが各国の軍隊兵舎で、そのうちのフランス軍隊の兵舎があったのが通称「フランス山」だったのである。ぼくの家の前の山はこの兵舎跡のことだった。わが高校大学時代までは、そのフランス山の下には“日本で最もファンキーなスポット”と言われていたバンドホテルがあったものである。
なんとなくメルメ・カションに事借りて、あまり触れてはこなかったぼくの横浜時代を懐かしんでみた。
しかし、ぼくはカションが好きなのだ。この“怪僧”は宣教師であるのにずいぶん浮名も流していて、ときには「ひとかまひ別れ世界やさくら花」なんていうへんてこりんな俳句をつくったり、カションを「和春」ともじったり、勝海舟からは「ちかごろ和春というフランス人に心酔する者が多くて困る」と言わせているし、メリンスお梶という美人とはいわゆる“ラシャメン(洋妾)関係”になっていたとも言われている。
カションは横浜をはじめ、まさに港町ブルースのように日本の港でフランス文化を植え付けた遊び人でもあったのである。そのカションも徳川昭武を団長とする一行がパリ万国博覧会に参加するのを手伝って、ついにパリに帰って行った。
いま、ぼくが一番よく行く書店は恵比須アトレの有隣堂なのであるが、そこへ行くたび、ときどきメルメ・カションとメリンスお梶がどんな日々をおくっていたかを思いめぐらしている。