才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

日本人の世界地図

長田弘・高畠通敏・鶴見俊輔

潮出版社 1978

 教養というものはダイナミックに動いていなければいけない。そうでない教養は死んだ知識である。
 本書に高速で出入りする知は、一般に言われる教養とはおもえないかもしれないが、実はこういうものが生きた教養なのだ。本書は三人が三人ともその得意の教養を動かして自由に話しあっているのだが、やはり鶴見俊輔が一枚加わって、その地図を動かしているのが大きい。
 もうひとつ本書がおもしろいのは、1978年の時点で語られていることが、いまのグローバリズムの時代の議論よりよほど大きくて深くて、しかも真の意味でグローバルであって、かつローカルたりえているということだ。たとえば、冒頭、ドイツのエンツェンスベルガーがやっと「ヨーロッパも世界の辺境だった」ということを認識したという話があり、そんなことは近代日本が明治維新で最初に感じたことだったのに、その日本が「世界の中心」を意識したとたんにおかしくなったという感想を交わして、そういえば横光利一は昔は小説の神様といわれていたけれど、『旅愁』を読むと日本人はよく書けているのに、実は外国人がさっぱり書けていないんだねという話になっている。そこから四方八方に日本人と世界の「あいだ」をめぐる談話が始まっていくのだが、この枕の話など、いまこそ味わえる。
 いくつか興味深いところを拾ってみたい。三人による得難い読書案内にもなっている。

 海外体験をした日本人が何を世界と感じ、何を日本と感じたかという話が頻繁に出てくる。
 片山潜・幸徳秋水・鈴木茂三郎といったところは、若い日にアメリカで皿洗いをしたことがのちの社会意識をつくった。そこには日系アメリカ人とはちがって、アメリカ系日本人ともいうべき見方が生まれている。内村鑑三など、アメリカ社会のひどさもちゃんと見
ていた。たとえばアメリカの便所が汚すぎるところに問題を感じている。井上靖『わだつみ』、新藤兼人『祭りの声』などはそのへんを書いていた。
 これに対してヨーロッパに行った連中は森鴎外から吉田茂まで、皿洗いどころか、日本人エリートとして海外を体験した。うっかりするとヨーロッパを褒めたいだけになっている。
 外国に行かない日本人の外国癖というものもある。ロシア文学にあこがれた連中がその例で、二葉亭四迷はまだ最初だとしても、白樺派のようなトルストイ主義のようなものは、つねに日本に蔓延した。広津和郎や宇野浩二もトルストイに熱中したし、トルストイ全集やドストエフスキー全集を手掛けたのは直木三十五だった。その後やっと横光利一や正宗白鳥のように、実際にシベリア鉄道に乗る者が出てくる。けれども横光が「ここでは鉄道だけが国である」と書いたように、ロシアをロシアらしくしたいという汎ロシアふうの見方が多かった。
 こういうことを視野にいれておかないと、日本のロシア型労農思想もちゃんとわからない。
 その後、日本が戦争するようになり、敗退するようにもなると、日本人にも捕虜になったり抑留されたりする連中が出てくる。高杉一郎の『極光のかげに』、長谷川四郎の『シベリア物語』、会田雄次の『アーロン収容所』にはそのへんの、もうひとつの世界体験をした日本人がよく染み出ている。しかし大岡昇平ですら『俘虜記』には相手の国の人間のことが書けていなかったのはなぜなのか。そこを解くことも重要だ。そのあたりを突破するのは、やっと五木寛之の『さらばモスクワ愚連隊』以降なのだろうという高畠の指摘は、当時、膝を打ったものだった。

 日本人は山田長政このかた、いろいろタイには親しんできたのだが、そのわりにタイに対するイメージが深まらない。
 長田弘はそこを「商社的施思考式」とよんで心配する。日本人は外国をすぐ「寝技社会」のように読もうとしすぎるということである。そこにはル・クレジオが『逃亡の書』で書いたようなタイを見る目が養われていない。わずかに昭和9年にタイ(シャム)に行った木下杢太郎の『其国其俗記』くらいが例外的な見方をしているのだが、どうもそこからの深化が少ない。鶴見も、日本人には外交官のような海外の見方がはびこりすぎたと言う。海外に親切にするにしても、まさに鈴木宗男の北方領土やロシアに対するかかわりがそうだということを露呈したわけだが、ついついあのようになってしまうわけである。
 結局、「その内在的な文化を理解しようとしないで、こちらから先入観を押しつけていく」ということだろうと鶴見は言う。
 たとえばキックボクシングという名称はタイにはない(タイではムエタイだ)。そのことをタイの坊さんすらもが怒っている。キックボクシングは日本人が勝手につけた英語流のネーミングで、なんでも英語にしてしまえば海外理解になる、海外のことを受け入れてあげたことになるという発想なのである(最近は日本でも抗議をうけてムエタイと言うようになったが、トルコ風呂の名称を在日トルコ人の青年に抗議され、それが新聞に出るまでほったらかしだったのと、よく似た話だ)。

 このような日本人の押しつけ主義は、実はアメリカ人によく似ている。アメリカにもそういうところがある。しかし、それが日本のばあいは、自分たちが西洋化したことでグローバルになったとおもいこんでいるという、とんでもない誤謬になる。
 他国の文化というものは、まず耳を澄まし、目を凝らさないかぎりは見えてこない。日本人にはそこが欠けている。萩原朔太郎は「まっすぐなもの」として竹をあげたが、東南アジアの竹にはそんなものはない。日本の竹は日本の竹はとして、東南アジアのバンブーはバンブーとして見なければならない。逆に、岩田慶治は『東南アジアの少数民族』でタイの山岳地帯の道がまっすぐなのに驚いている。日本の山道のように九十九折ではない。そういうことはひとつひとつ目を凝らさなければ、見えてこない。
 そうすれば山田宗睦の『ヤポネシアへの道』がそうだが、絣(かすり)の源流をたずねてティモールで絣に出会えることもおこって
くる。
 日本人もそろそろ、もう少し黙ってものを見なければならない。黙って日本を見て考え、黙って人の話を聞かなければいけない。すぐチャチャをいれなければすまない大阪吉本的な”いちびり”だけでは文化はつくれない。
 ドナルド・キーンが最初に伊勢神宮の遷宮式に参列したときは、たいへん静かだった。それが20年後に参加したら、参列者がザワザワひっきりなしに喋っていて、終わるとすぐ帰ってしまう。鶴見がそのことを言うと、長田は「いまや石庭の前でも日本人は沈黙できなくなっているのではないか」と言って、今日ではパチンコ屋のなかにこそ沈黙があるのが日本だと、すごい指摘をする。
 では、排他的なナショナリズムでもなく、押しつけ文化理解主義でもなく、漂流的なコスモポリタニズムで対抗できるか、それでいいかというと、3人は口をそろえてそうでもないという。この議論もおもしろかった。

 日本のコミュニティやサークルのありかたもめぐっている。長田弘は長屋の原理がいいという。長屋の住人はみんな職業がちがっていて、奇人・変人も含んでいる。それでいて流れと結びがある。井伏鱒二の『多甚古村』や山本周五郎の『季節のない街』や佐々木邦の『アパートの哲学書』『奇人群像』がそういう明るい弁証法を書いた。
 長屋のようなしくみにはワルを吸収する装置もある。川田順造や山口昌男は日本人としては先駆的にアフリカ社会やアフリカ文化を研究した人だが、そこでワルがどのように社会や文化に溶けこんでいるかを分析した。山口はそこからトリックスターという役割を引き出した。「いたずらもの」という意味だが、ワルでもある。学校社会にもこういうトリックスターやワルが必ずいた。
 しかし、これらを消毒して排除してしまうと、その社会や文化がツルツルになって衛生無害になる。大江健三郎の『ピンチランナー調書』や井上ひさしの『新釈遠野物語』はそうした山口昌男の私的の影響をうけていた(鶴見)。
 ワルとアクとはちがう。そのあたりを長屋社会はちゃんと見分ける。そのてん、漱石は最初は『猫』『坊ちゃん』だったけれど、だんだん『こころ』『門』『明暗』になっていった。この逆だったらすごかった(長田)。そういう意味では野坂昭如の長屋的な『エロ事師たち』などはエポックメーキングだった。

 三人はこういう話を次から次へとくりだして、とどまらない。しかも、それらの話の多くはいまこそ耳を傾けるべき話で、かつ、いまはめったに交わされなくなった「知のこんにゃく問答」なのである。武田泰淳が野坂昭如や永六輔のすぐ前にいる人だ(鶴見)という指摘など、たいへんに示唆に富む。が、この意味がわかる人、いまやほとんどいないであろう。
 本書には巻末に言及された本についてのブックリストが掲載されている。その多様性が、いまの日本から欠落したままである。

参考¶本書はごく最近になって岩波書店の文庫に入った。ぼくは入手していないので、内容やあとがきにどのくらいの異同があるかは知らないが、入手しやすくなったことはよろこばしい。岩波書店の編集者の炯眼を称えたい。