父の先見
阿部一族
岩波文庫 1938
簡浄を努めなければならない、という。晩年の鴎外が自身に戒めた文体のことである。
鴎外が「簡浄の文」を書くようになったのは、乃木大将が夫人とともに自害してからのことだった。50歳になっていた。それまでの鴎外も加飾を好む人ではなかったが、明治天皇を追って乃木希典が殉死を決行してから突然に書きはじめた歴史小説あるいは史伝の連打では、まるであらかじめこの時を待っていたかのように、簡浄要訣な文体が敢然として選ばれ、結露した。
最初は『興津弥五右衛門の遺書』である。明治45年の9月に乃木夫妻が殉死した翌月に発表した。「午後乃木希典の葬を送りて青山斎場に至る。興津弥五右衛門を草して中央公論に寄す」と日記にある。
作品はまさに遺書になっている。「それがし儀、明日年来の宿望相達し候て、妙解院殿御墓前において首尾よく切腹いたし候ことと相成り候」というふうに始まる。明日切腹をする者が後世の者のために、一筆経緯を認(したた)めた。
その経緯というのが変わっていて、主君の細川三斎忠興に「名物を入手して参れ」と言われて、家来の弥五右衛門が同輩の横田某と長崎に赴き、そこで伽羅の大木に出会った。ところがこれを求めようとする者に伊達政宗の家来がいた。伊達家は本木のほうを所望していて、そうなると細川家は末木(うらき)になってしまう。
そこで弥五右衛門はなんとか本木を入手しようとするのだが、横田はそんなことは阿諛便佞(あゆべんねい)であると言う。しかも国家の大事ではない。たかが茶事のことではないか。自分は一徹なる武辺者で、そういうことは理解できない。お前がそれほど本木を買いたいというなら表芸(武芸)を見せろと言って、脇差を投げ付けた。弥五右衛門はこれをサッとかわして、違い棚に掛けてあった刀をもって横田を斬り倒してしまった。
「老耄したるか、乱心したるか」と、のちに鴎外が何度も採りあげることになる場面のひとつである。
弥五右衛門は、あの城を落とせと言われれば鉄壁であろうと乗っ取りにかかり、あの首を取れと言われればそれが鬼神であろうとも討ち果たし、珍しき品を求め参れと言われれば、この上なきものの入手に身命をかけるのは、それが主君の命令ならば当然という考え方なのである。
しかし相役(あいやく)を切り捨てた以上は、その責任は免れない。そこで弥五右衛門は主君忠興に切腹を申し出るのだが、許可がない。むしろお前の行為の「あっぱれ」を家門に伝えよと言われる。こうして伽羅の本木は「初音」の銘を付けられ、弥五右衛門は主君に重用され、横田の遺族との遺恨も残さぬように申し付けられる。
やがて忠興の三男忠利が卒去すると家来19人が殉死した。ついで忠興の卒去のみぎりにも殉死者が相次いだ。しかし弥五右衛門は殉死はできない。いったい殉死できた者が「あっぱれ」なのか、残った者が「あっぱれ」なのか。
主君の十三回忌がやってきた。弥五右衛門はついにこの日が来たと決意して、身辺を整え、明日は船岡山の下に仮屋を設け、畳一枚に白布を覆ってそこで果てようと覚悟した。介錯は乃美市郎兵衛に頼んだ。あとは明日を待つばかり。そういう遺書である。
鴎外はこの遺書の紹介のあとに、弥五右衛門が当日になって「頼む」と声をかけ、白無垢の上から腹を三文字に切ったこと、乃美の介錯は頂(うなじ)を一刀裂いたものの深さが足りず、弥五右衛門は一声「喉笛を刺されい」と放ったが、そのまま絶命したこと、仮屋には京童の老若男女が見守って、そのなかの落首に「比類なき名をば雲井に揚げおきつやごえを掛けて追腹を切る」の一首があったことだけを、書き加えている。
これらをただ事実を紹介するように、淡々と書く。しかし鴎外こそは、これでみごとに転身を果たしたのである。はっきりいうなら過去の鴎外を切腹させたのだ。
鴎外の作品は、なんといっても晩年である。とくに『遺書』から始まった史伝もの、『阿部一族』『渋江抽斎』『伊沢蘭軒』『北条霞亭』が群を抜いている。
ぼくは最初に『阿部一族』を読んだのだが、これが鴎外だったのかというほどの衝撃をうけた。頭(こうべ)が垂れたというより、頭(こうべ)が落ちた。
歴史小説といっても、鴎外は史伝や稗史を書いたのではない。人間を克明に記録していけばそこにいったい何が出現してくるのか、その問いを書いた。ただし問いの意図は決して書かなかった。
鴎外はそもそもが軍人であって医者なのである。22歳で軍医学調査のためにドイツに入り、26歳では陸軍大学校の教官となり、日清戦争直前の31歳のときには軍医学校長になっている。医学論文の量は夥しく、クラウゼヴィッツの『戦争論』を講義すれば右に出る者などいなかった。
その精緻な観察力と分析力をもって、それを「文章」という処方に徹すれば、それが歴史に埋もれた一介の人物のことであればあるほどに、そこに人間の歴史的症状の本質が次々に“斑紋”のごとく浮かび出てくるはずだった。なんといっても医学は一介の名もない患者からこそ、後世に寄与する症例とその処置とその意味を出現させてきたものだ。鴎外にはいつもこのような“医事の眼”のようなものが付き纏う。
その鴎外が木下杢太郎や吉井勇たちが『昴』(スバル)を創刊した明治42年のときは、一方では文学博士の学位をうけ、他方では『ヰタ・セクスアリス』を書いた。47歳であった。
これは作品というよりも、作品の体裁を借りた鴎外自身のための処方箋である。切腹しきれない鴎外が解毒剤を呑んだか浣腸をしたかのようなところがある。何を書いたかというと、鴎外の分身とおぼしい金井滋(しずか)君のことを書いた。
金井君は哲学を職業としているものの、まだ何も書いていない学徒である。大学を出るときはブッダ以前の六師外道とソクラテス以前の哲学との比較をしていたが、その後は哲学書よりも小説など書いてみたいと思っている。
そこへ夏目金之助君が小説を発表し、田山花袋君らの自然主義文学が興ってきた。読めば必ず性欲的描写が出てくる。ゾラやスタンダールもそういう場面を描いていた。しかし金井君はそれらに較べて自身の性欲があまりに冷澹でフリジディタス(性的不感症)なのではないかと疑う。
あるときオーストリアの審美学の本を読んでいたら、あらゆる芸術はリーブスヴェルブング(求愛)の所産であって、サディズムもマソヒズムもその変形にすぎないと書いてある。医学書を読むと、性教育の必要が問うてある。それが欠ければ人間性に偏向がおこるという勢いだ。金井君はそれならばと発起して、むしろ哲学や研究をするより自身の性的なるものを振り返って記述するべきではないかと思った。
このように『ヰタ・セクスアリス』は始まって、以下が金井君のカミングアウト、すなわち鴎外自身の告白になった。いま読めばとても春情を催す手のものではないが、『昴』に発表されたときはすぐに発禁になっている。
ともかく鴎外はそこまで自身に踏み込み、自分を曝してみたわけだったのだが、しかしこれほどの下剤的告白をもってしても、乃木夫妻の殉死の「寡黙な一撃」の前ではすべてが色褪せた。
ここにおいて鴎外はついに愕然として悟ったのである。大転換を遂げることにしたのだ。『興津弥五右衛門の遺書』は、それまでの鴎外への決別だったというべきなのである。
かくして鴎外は、『遺書』の翌年に『阿部一族』を書く。またまた殉死を扱ったばかりでなく、『遺書』に登場した三代藩主細川忠利の死と四代光尚の代替わりの“あいだ”を凝視した。
当時の殉死は「亡君許可制」であるにもかかわらず、許可なく追腹を切った者も、結果としては武家社会の誉れとして同格に扱われた。この「制度」と「生き方」が組み合っておこす矛盾や溝を原因に、さまざまな悲劇がおこる。鴎外はそこに着目する。
たとえば、主君に願い出て殉死を許された者はよいが、主君の許可が出ず、やむなく日々のことに従事している者には、「おめおめと生きながらえている」「命を惜しんでいる」という評が立った。鴎外自身も自分の「おめおめ」が一番嫌いだったのだが、『阿部一族』の阿部弥一右衛門も、この「命を惜しんでいる者」とみなされた一族の長だった。しかし、どうすれば弥一右衛門は「あっぱれ」に組み入ることができるのか。
出来事は二段、三段、四段に深まっている。鴎外がそのような段取りを作ったのではなく、事実、そういう出来事が続いた。そこを鴎外が「簡浄の文」をもって抜いてみせた。ざっとは、次のような出来事が連続しておこったのである。
主君の忠利が卒去した。その日から殉死者が十余人出た。荼毘に付された日には忠利が飼っていた二羽の鷹が空を舞っていたが、人々が見守るなか、その鷹が二羽とも桜の下の井戸にあっというまに飛び込んだ。
中陰がすぎても殉死はぽつぽつあった。17歳の内藤長十郎はかねて主君の夜のお供として病いに罹った主君の足など揉んでいたのだが、あるとき死期の近づく主君に、そのときは殉死する覚悟なのでお許し願いたい旨をおそるおそる申し出た。許可はなかったので長十郎は家来のいる折、主君の足を揉むままにその足を額に当て、再度の追腹の許可を願った。主君は軽く二度頷いた。
長十郎は嫁をもらったばかりであったが、母に殉死の覚悟を伝えると、少しも驚かず嫁に支度をさせなさいとだけ言った。長十郎は菩提所東光院にて腹を切った。
結局、この長十郎を加えて18人の殉死者が出た。しかし弥一右衛門はそれまで主君を諌める言動をしていたせいか、忠利にはその存在が煙たく、「どうか光尚に奉公してくれい」と言うばかり、いっこうに殉死の許可をもらえない。煙たいから死んでよいというのではない。煙たい奴には武士の本懐の死などを下賜できないということなのだ。
18人の殉死者が出てしばらくして、「阿部はお許しがないのをさいわいに、おめおめ生きるつもりであるらしい。瓢箪に油を塗って切りでもすればいい」という噂が立った。
憤然とした弥一右衛門は家の門を集めて、自分はこれから瓢箪に油を塗って切るから見届けられたいと言うと、子供たちの前で腹を切り、さらに自分で首筋を左から右に貫いて絶命した。子供たちは悲しくはあったが、これで重荷を下ろしたような気がした。
ところが、である。城内では誰も弥一右衛門の覚悟の死を褒めないばかりか、残された遺族への沙汰には「仕打ち」のようなものがあった。
寛永19年3月、先代の一周忌がやってきた。父の死が報われていないことを知った子の権兵衛は、焼香の順番がきて先代の位牌の前に進み出たときに、脇差の小柄を抜いて自身の髻(もととり)を押し切って仏前に供えた。家来が慌てて駆け寄り、権兵衛を取り押さえて別室に連れていくと、権兵衛は「父は乱心したのではない、このままでは阿部の面目が立たない、もはや武士を捨てるつもりだ、お咎めはいくらでも受ける」と言った。
新しい藩主光尚はこれをまたまた不快におもい、権兵衛を押籠めにした。一族は協議のうえ、法事に下向していた大徳寺の天祐に処置を頼むのだが、権兵衛は死罪との御沙汰、ではせめて武士らしく切腹をと願い出るのだが、これも聞き入れられず、白昼の縛首となって果てた。
こうして阿部一族が立て籠もることになった。藩内では討手が組まれ、表門は竹内数馬が指揮をする。
阿部一族のほうでは討手の襲撃を知って、次男の弥五兵衛を中心に邸内をくまなく掃除し、見苦しいものはことごとく焼き捨て、全員で密かに酒宴を開いたのち、老人や女たちはみずから自害し、幼いものたちは手ん手に刺しあった。残ったのは屈強の武士たちばかりとなった。
阿部一族が立て籠もった山崎の屋敷の隣に、柄本又七郎という人物がいた。弥五兵衛とは槍を習い嗜(たし)みあう仲だった。又七郎は弥五兵衛一族の「否運」に心痛していた。そこで女房を遣わせて陣中見舞をさせた。一族はこれを忝けなくおもい、「情」(なさけ)を感じる。しかし又七郎は、「情」と「義」とは異なることも知っていた。ここは「義」を採って討手に加わるべきだと決意する。そのために阿部屋敷の竹垣の結縄を切ることにした。
一方、討手の竹内数馬はこの討伐をもって討死するつもりであった。それまで近習として何の功績もあげていないのを、ここで主君に報恩を果たしきるつもりだったのである。そこで前夜、数馬は行水をつかい月代(さかやき)を剃り、髪には先代を偲んで「初音」を焚きしめた。白無垢白襷白鉢巻をして、肩に合印の角取紙をつけ、腰に二尺四寸五分の正盛を差し、草鞋の緒を男結びにすると、余った緒を小刀で切って捨て、すべての準備を整えた。
卯の花が真っ白く咲く払暁である。怒涛のような戦闘が始まった。弥五兵衛は早々に又七郎と槍を交えたのだが、ちょっと待ていと言って奥に下がって、切腹した。
切腹できたのは弥五兵衛一人、そのほかの者はことごとく討死であった。数馬も討死である。
かくて阿部一族は消滅した。又七郎は傷が癒えたのち光尚に拝謁し、鉄砲十挺と屋敷地を下賜され、その裏の薮山もどうかと言われたが、これを断った。
阿部一族の死骸はすべて引き出されて吟味にかけられた。又七郎の槍に胸板を貫かれた弥五兵衛の傷は、誰の傷よりも立派だったので、又七郎はいよいよ面目を施した。
以上が鴎外の記した顛末である。いくら「お家大事」の江戸初期寛永の世の中とはいえ、異常きわまりない話である。いったいどこに「価値」の基準があるかはまったくわからない。
たしかに「建前」はいくらもあるが、それとともに人間として家臣としての「本音」もあって、それがしかも「建前」の中で徹底されていく。「情」と「義」も、つぶさに点検してみると、どこかで激突し、矛盾しあっている。どこに「あっぱれ」があるかもわからない。鴎外は『遺書』や『阿部一族』をまとめて『意地』という作品集に入れるのであるが、その「意地」とは、いつ発揮されるかによってまったく印象の異なるものだった。
しかし鴎外はそのような史実の連鎖にのみまさに目を注いだのである。もし意地や面目というものがあったとしたら、それは乃木大将のごとく最後の最後になって何かを表明すべきものもあったのである。
鴎外も「鴎外最後の謎」とよばれるものを作った。自分の墓には森鴎外という文字を入れてはならない、ただ森林太郎と残してほしいと遺言したことである。「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と。
こうした決意を鴎外がどこでしたのかは明確になっていないけれど、ぼくはあきらかに明治が瓦解していったときのこと、すなわち『興津弥五右衛門の遺書』と『阿部一族』のあたりだったと思っている。
鴎外は、このあとにも『大塩平八郎』『堺事件』『栗山大膳』『高瀬舟』『渋江抽斎』『伊沢蘭軒』『北条霞亭』と書き継いで、いずれも非の打ち所がないほどに「無欠」の作品を発表できた。
これらの作品には、鴎外が付け加えるべき感情の表現など、ほとんど施されてはいない。これはすでに森鴎外が森鴎外を欲する必要がなくなっていたことを意味していたにちがいない。実際にも『北条霞亭』を書いたまま、鴎外は大正11年に60歳で“森林太郎”として死んでいった。
ところで最後にひとつ、ぼくが『阿部一族』を採り上げたもうひとつの理由を書いておく。それは阿部一族の消滅が「寛永十九年四月二十一日」のことだったということである。すなわち、約360年前の今日のことだった。ぼくも「千夜千冊」で鴎外をいつの日か書こうとは思っていたのだが、結局はこの日の“討ち死に”を密かに待っていたところがあったのである。
ちなみに、この作品はリングスの前田日明君の愛読書と聞いた。それだけでも前田君が本物であることが伝わってきた。
清張のほうの見方は『両像・森鴎外』(文春文庫)で執拗に“証明“されているように、『阿部一族』や『渋江抽斎』が史料の複写をそれほど出ていないというもので、鴎外批判のためではなく、そのような鴎外にこそ新たな鴎外像を読もうとしたものだった。
ぼくは、清張自身がこの鴎外論をもって遺作となったことが甚だ気になるのだが、こうしたことを含め、鴎外の最後の史伝群はわれわれに多くの課題を突き付けている。