父の先見
人間中野正剛
鱒書房 1951 1988
日韓共催FIFAワールドカップ2002の日本代表ゴールキーパーは、全試合を楢崎正剛がつとめた。
ぼくと同じ「正剛」という名前のゴールキーパーがいることは前から知っていたが、気持ちをこめて楢崎正剛君の雄姿をテレビ観戦したのは初めてだった。なかなかタッパもあって面構えもよく、真剣そのもののプレーだったが、どこか不器用に見えた。しかし、同名の誼みなのか、妙に愛着をおぼえた。
楢崎正剛君がなぜ正剛という名をつけられたかは知らないが、日本中にいまいる正剛君の大半はおそらく中野正剛から採ったのではないかとおもう。
もっともぼくに肖(あやか)って息子に正剛という名をつけたいと言ってきた大胆不敵の読者が少なくとも2人はいて、その2人ともが中野正剛のことをほとんど知らなかったので、あるいは字面で正剛という名がついた諸君もいないわけではないのだろう。
ぼくのばあいは、父が「他人に殺されるくらいの気概の持ち主になれ」という乱暴な理由で中野正剛の名を選んだ。あとで述べるように中野正剛は暗殺されたのではなく自害したのだが、そのへんのことはどうでもよかったのだろう。
ちなみに妹は敬子というのだが、これも原敬から採った。原敬はまさに東京駅駅頭で暗殺された。父は3人目もつくったが、この弟は流産まがいで死んだ。きっと利道とか有礼とか多喜二とかと付けたかったのではないかとおもう。わが子に「殺される者の名」をつけるなんて、まったく変な考え方をする父だった。
それはそれとして、ぼくはこの「正剛」という名前が好きにはなれなかった。どうも堅すぎる。「正と剛」というのも桃太郎じゃあるまいし、意味が強すぎる。フラジャイルとは反対なのである。それに「松岡正剛」と四文字を並べると、「岡」の字が二つも入っている。なぜこんな面倒な名をつけたのか、息子はいっこうに納得しなかったのだ。いま正剛よりもセイゴオを好むのは、そんな理由によっている。セイゴオはいかにも無国籍で、いい。
しかし、父が正剛にこだわったのは(あるいはたんに思いついたのは)、ぼくが昭和19年の1月という戦争の渦中で生まれたことが決定的な背景になっていた。前年、中野正剛は東条英機との対立が激化していて、ぼくが生まれる3カ月前には東条の指金の憲兵隊によって拷問をうけたうえ、自宅に帰ってきて自決した。2日後の青山葬儀場には2万の会葬者が駆けつけた。そのなかに父も交じっていたらしい。
とくに愛国主義者でもない一介の旦那衆であった父は、どうやら戦争反対者だったようだ。そこへ戦況悪化の昭和19年1月にぼくが生まれることになる。父は何かを託して正剛とつけたのではなかったか。
父は中野正剛について一度だけだが僅かな説明をしたことがあった。きっとぼくが「中野正剛ってどんな人?」とでも訊いたのだろうが、父は「東条英機の戦争に反対して殺されたんや」と言っただけだった。ぼくが黙っていると、「中野正剛はそれを議会で弾劾して殺されたんや」と付け加えた。しかし、この父の説明は半分は当たっていたが、半分はまちがっていた。
たったこれだけの会話。
しかもそれ以来というもの、ぼくはまったく中野正剛に関心をもたなかった。自分の名の由来など、またそれにまつわる人物のことなど、子供というものはたいして関心をもたないものである。
けれどもそういうぼくにも、先の戦争の次第について学習するときがおっつけやってきた。戦争史についてはまったく読まなかったものの、橋川文三や丸山真男や吉本隆明の国家主義や超国家主義の論考をしきりに読んで、懐かしいというのか、こわいもの見たさというのか、照れ臭いというのか、久々に中野正剛の名に何度か出会うことになった。
こうして、いつかは“原点正剛”を知らなくてはなるまいとおもうようになったのであるが、またまた時間がすぎた。
やっと緒方竹虎の『人間中野正剛』に出会ったのは、工作舎を出て数年たったころのことだったろうか。すぐに正剛の四男中野泰雄の『政治家中野正剛』や『アジア主義者中野正剛』も併せて読んでみた。
ところが読めば読むほど、中野正剛という人物には謎がある。朝日新聞の辣腕記者であって、電信電話の民営論者。大塩中斎と西郷隆盛と頭山満に憧れていて、犬養毅と尾崎咢堂の擁護者。シベリア出兵の反対者にして極東モンロー主義者。それでいて満州国支持者で、ファシストであって東条英機の戦線拡大反対者。酒も煙草もやらないが、論争と馬には目がなく、やたらに漢詩漢文が好きな男。いったいこれは何者か。
以下は、その中野正剛の簡略な生涯である。とくに感想は交えないことにする。
明治19年(1886)、世は鹿鳴館華やかなりし時代、正剛は福岡西湊の黒田藩の船頭方に生まれた。近くに同郷の貝原益軒が愛した山容が望めた。
欧風政策一本槍の伊藤博文・井上馨の条約改正が失敗し、代って黒田清隆・大隈重信が交渉にあたることになった年である。その大隈は玄洋社の刺客来島恒喜に爆弾を投げられて隻脚になった。
そのころはそういう歴史も知らなかった正剛は、9歳で日清戦争を知り、14歳で好きな柔道道場を仲間とつくるために玄洋社の平岡浩太郎に援助を頼んで、おもしろがられるようになっていた。このときの一級下にいたのが本書の著者の緒方竹虎(のちの第4次吉田茂内閣の官房長官・自民党総裁)である。二人は夜な夜な徳富蘇峰の『静思余禄』や松村介石の『立志之礎』を読み耽ける。
ついで正剛と竹虎は早稲田大学へ。学長は鳩山和夫。ポーツマス講和会議に国民の不満が爆発して、日比谷に焼き打ち事件がおこって戒厳令がしかれている。19歳で日露戦争を体験するにおよんでアジアに目覚め、牛込の中国同盟会の事務所にあたる民報社に孫文や黄興や宋教仁を、さらに漢字新聞「泰東日報」の主宰者で振東学社の金子雪斎を、また末永節の紹介で頭山満を訪ねた。
当時(明治43年)の雑誌「冒険世界」が発表した番付では、各界痛快男子の筆頭は、政治家は大隈重信、軍人は乃木希典、文士は大町桂月、学者が三宅雪嶺で、力士は常陸山、そして筆頭豪傑が頭山満であった。
早稲田卒業後、正剛は日報社入社後に、朝日新聞の記者となる。竹虎も朝日に入った(のちに政治部長・編集局長・副社長)。そのころの主筆は池辺三山で、夏目漱石が『虞美人草』と『三四郎』を東西の朝日に連載していた。漱石の月給200円、正剛が60円。桐生悠々はそのころの正剛を「紋付袴で出社し、覇気横溢、犬養木堂を崇拝していた」と書いている。
馬好きの正剛は筆名を「戎蛮馬」あるいは「耕堂」と称して、以来、徹底して痛快な記事を書きつづける。伊藤博文は「ビスマルクを気取る柔弱の鉄血宰相」、井上馨は「貨殖侯」、桂太郎が「閥族の禍根」で、原敬が「陰類悪物の徒」、山県有朋にぶらさがっていた林有造・竹内綱・大江卓については「政界の醜業婦」と罵った。「国民新聞」を主宰する徳富蘇峰についてさえ、その中国革命論を痛罵した。加えて、朝鮮を併合して総督府をおこうとする政府の政策を猛然と批判して、朝鮮における言論の自由と憲兵制度の撤廃を訴えた。このころの正剛のスローガンは「内なる民主主義、外なる民族主義」だったのである。
かくしてまさに筆鋒逆巻くジャーナリストの先頭を走るのだが、これが朝日での立場を孤立させた。そこで正剛は東則正の「東方時論」に転出をして、そこで若山牧水・吉野作造・長島隆二たちを知る。アジアの民族自決を夢見る正剛は、ここを拠点に「東方会」を開き、財界の木村雄次・金子直吉、陸軍の林銑十郎・荒木貞夫、外務省の小村欣一・木村鋭一、大蔵の富田勇太郎、学界の塩沢昌貞・杉森孝次郎らと集って、アジアの未来を語りあった。顧問格には三宅雪嶺がいた。正剛はそのころ雪嶺の娘を妻に娶っていた。
時代はやがて第一次世界大戦からロシア革命へ、米騒動からシベリア出兵へ、国際連盟成立から尼港事件へと進む。
そうしたなか、正剛は大正6年(1917)の総選挙に福岡から出馬する。しかし松永安左エ門・宮川一貫と争って敗北。やむなく1919年のパリ講和会議に「東方時論」特派員として随行するのだが、西園寺公望以下の日本全権たちの不甲斐なさに失望。これで世界における日本の位置の重要性を痛感した正剛は、大正9年にふたたび福岡から立候補、今度は松永安左エ門との一騎打ちに勝った。
ここからが正剛の政界時代になっていく。
革新倶楽部に所属しての意気軒高のスタートだったようだ。尼港事件問題で議会で初演説したそうした中野正剛の面影を、マンガ家岡本一平は「おもいのほか荘重に論歩を運び、悲憤慷慨の推進力で演説を進行させた」と風評している。
その後の正剛はシベリア出兵に反対したり、参謀本部の廃絶を主張するというような、さかんに激越な政策論鋒を見せ、ソ連からは「偉大なリベラリスト」と激賞されるようになるのだが、大正13年の選挙で再当選すると憲政会に入り、ここで崇拝する犬養木堂と離れてしまうことになる。加えてウラジオ・ハバロフスク・満州を視察して、心がしだいに満州に飛んでいく。世の中は護憲三派の蜜月から田中義一の陸軍機密費事件へと時代が急旋回しはじめた時期である。
どうもこのあたりから中野正剛は、せっかくの恩義の哲学のようなものからさかんに逸脱するようだ。緒方竹虎もそこを頻りに残念がっている。とくに正剛は陸軍機密費事件を弾劾して、政友会と陸軍を敵にまわし、正剛本来の超然たる姿勢を失って政界抗争にも巻きこまれていったのがまずかった。
そんなおり、正剛は少年期からのカリエスを悪化させ、手術にも失敗して、左足を大腿部から切断してしまう。
こうして時代は昭和に入る。
昭和2年の満州某重大事件(張作霖爆殺)にはあいかわらず弾劾をもって臨んで田中義一と正面対決をし、逓信省の政務次官となっては電信電話事業の民営案に積極的にとりくんだ中野正剛も、実際には軍部や関東軍の策謀であったにもかかわらず、ついに勃発した昭和6年の満州事変の前後になると、さすがに読み違えが目立ってくるようになる。
ここには、若槻礼次郎内閣の弱腰外交に対する内務大臣安達謙造の動きがあった。安達は若槻にこのままでは日本は乗り切れないとみて(幣原外交の失敗と井上財政政策の失敗)、ここは一番、民政党・政友会を連動させた挙国一致内閣をつくるしかないと進言し、協力内閣構想をうちあけたのであるが、この協力内閣構想がまったくうまく進捗しなかった。しかもこの構想に関与した正剛も挙国一致内閣をヴィジョンにしながらもあえなく挫折するという体験をする。このディストーションがどうやらあとまで響くのである。
かくて若槻に代わって犬養政友会内閣が出現したときは、もはやすべてが手遅れになっていた。
正剛も民政党を脱会、このあとは「ソーシャル・ナショナリズムによる社会国民党の結成」に夢をつなごうとするのだが、そのとき満州国の成立が伝わると、ついにそこにこそ自分の国家構想を移行できるのかという錯覚に陥ってしまったのか、ソーシャル・ナショナリズムはすっかりファシズムの様相を呈してしまうことになっていく。
社会国民党の結成も幻想と消え、民政党脱党組による国民同盟ができただけになる。総裁は安達謙造、幹事長が山道襄一。その方針では安達と正剛もしだいに対立していった。そこで正剛は『国家改造計画綱領』を書いて東方会を復活させて、ついには安達とも袂を分かつのだが、これが中野正剛という人物がこのあとずっと孤立無援になっていく最後の分岐点だった。
『国家改造計画綱領』は北一輝の超国家主義による改造計画に対する国家主義からの別案である。ぼくも吉本隆明編集の筑摩現代思想体系の『ナショナリズム』の巻の収録で読んだのだが、そのころは、超国家主義と国家主義と社会主義のどこが異なるイデオロギーの核心になっているのかさえ、見当がつかなかった。けっこう施策には似ているものが多かったのである。
さて、ここから先の中野正剛の活動にはさすがに目を覆いたくなるものがある。一方ではヒトラー、ムッソリーニに傾倒するかとおもえば、他方では安倍磯雄・麻生久の社会大衆党と歩み寄って東方会との合同に向かうというような、かつて正剛に批判された徳富蘇峰さえもが自重を望んで軽挙妄動を慎むべきだと一文を寄せるにおよんだような、そういう独断専行に嵌まっていった。
そういうときに、日本は日米開戦に踏み切ったのだった。すべては国家改造どころではなくなっていた。正剛は戦争よりも、なんであれ国をつくりたかったのだが、事態は戦争の仕方の選択だけに時代を押し流していった。
しかし、ここにさらに独断専行を国家的に遂行した男がいたのである。それが東条英機であった。
正剛はこの東条が許せない。東条もまた正剛が許せなかった。立場からいえば二人が鎬を削ったとはいえないのであるけれど、正剛からすればこれが最後の決戦場だったのだろう。三木武吉と鳩山一郎と語らった正剛は、数々の重臣工作を敢行しながら、早期講和内閣の道をさぐっていくことになる。ぼくの父が多少とも気にいった中野正剛がいたとすれば、この活動をした正剛である。
けれども、大政翼賛会に渋々与しながらも断固として抵抗を続ける正剛を、東条は憲兵隊に連行させ、詰問を加え、そして自決に至らしめた。緒方竹虎は本書においてはこの東条と正剛の対立の詳細を綴っているのだが、ぼくにはいまのところその正否は判じがたいものになっている。
はっきりいえるのは、自死は中野正剛が最後の最後に選んだ結論だったということである。腹は真一文字に切り、左頸動脈を切断した。遺書は「護国頭山先生」という表書きで、仏壇に入れた。「頭山、三宅、徳富、盟友諸君。東方会、猶興居、感慨無窮」と始まっている。