才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

忠誠と反逆

丸山真男

筑摩書房 1992

 丸山眞男嫌いだった。
 最初に『現代政治の思想と行動』(未来社)を高田馬場の古本屋で買って読んだ。次に岩波新書の『日本の思想』を「これ、読みなさい」と武田泰淳に言われて読み、さらに『日本政治思想史研究』(東京大学出版会)を読んだ。
 きっと何も摑めていなかったのだろう。どうにもピンとこなかった。なにぶん学生時代のことで、しかも急進的なマルクス主義の本に囲まれていた渦中だったし、それをいっぱしに実践しているとも自負していたもんだから、丸山眞男の装飾文様のようなマルクス主義や、とってつけたような左翼リベラリズムにまったく共感をもてなかったのだろう。
 そこへもってきて吉本隆明が当時書きおろしたナショナリズム論で丸山をこっぴどく批判した。こんなことが手伝って、丸山アレルギーが出た。困ったことだ。ほんとうは丸山のレベルに手も目も届かなかったのだが、そうは謙虚に惟えなかった。つまり役にもたたない読書をしていたわけだ。
 それがいつしか少しずつぐらついてきた。これは勘であってとうてい立証的なものではないのだが、ぼくが丸山眞男という果実を省いてきたこと、そのことがいささか気になってきたというのが正直なところで、こういう勘はときどき動くものである。ぐらつくのも当然だ。ミシェル・フーコーが雑談のなかで「そういえば丸山眞男という人はものすごい人だった」という感想を洩らしたのもひとつのきっかけだったが(フーコーは来日した折に丸山を訪ねていた)、ぼくがちょっとは本気で日本の近代を考えるようになったことが大きかったのだろう。
 こうして、丸山眞男を通過することは、ぼくがいずれ日本を考え込むためにも、どうしても必要なことなのだと思いはじめたのである。
 
 それからしばらくたって『忠誠と反逆』を読んだ。このときも本格的に読めてはいなかったようなのだが、ちゃんと読めていないということで、のちのち思い当たることがあったのである。たとえば「稜威」という概念についてのことだ。丸山はこの本の「歴史意識の古層」の章で「勢」や「活」と並べて「稜威」を少しだけとりあげているのだが、ここがおもしろかった。
 ぼくには10冊か20冊に1冊の割合で本の中に夥しいマーキングをする癖がある。昔は鉛筆やシャープペンシル、ついで万年筆、そののちは赤か青のボールペン、いまはVコーンを使っている。なぜマーキングをするかといえば、そのマークをする瞬間にそのキーワードやコンテキストを印象づけるためだ。また、のちにその本をパラパラと開いたときに、そのマーキングが意味のかたちのインデックスとなって、高速の「再生」をおこしてくれるからだった。
 『忠誠と反逆』もマーキングをしていた。そして、何年かのちに本居宣長のことを調べていて、本書にもたしかそのへんの言及があったことを思い出し、パラパラとめくっていたら、「稜威」に青いマークが記してあったのである。あれっ、丸山はこういうことを書いていたんだと、そのときは丸山の深部へのさりげない言及にギョッとした。ちゃんとぼくが丸山眞男を読めていなかったということだ。

 そんなおり岩波が『丸山眞男集』全16巻を刊行しはじめ、ついで本人が急に亡くなった。死後、すぐに『丸山眞男座談』全9冊(岩波書店)が、つづいて『丸山眞男講義録』全7冊(東京大学出版会)が次々に書店に並びはじめた。これらはときどき店頭で手にとってはみたのだが、そのあまりの物量にいささか逃げ腰になっていた。
 そこへ『自己内対話』(みすず書房)を読む日がやってきた。これがやっとトリガーとなった。3冊の未公開ノートを編集したものらしく、ぼくのような編集屋が見ると、かえって構想と断片との関係がよく見えてくる。実にすばらしいノートであった。なんだか丸山が優しくも見え、また切なくも見えはじめ、しかもその思考の構図が手にとれるようになった。ふたたび丸山を読む気になった。
 
 それでは、今夜の『忠誠と反逆』である。
 丸山の思想のセンサーが動こうとしているところがよく見えた一冊だった。これまで気取った知識人として防備されていた表層が剝落していって、その奥が覗けた。そしてその奥に、ぼくにはわかりやすい丸山の長所と短所が見えた。
 冒頭の1960年執筆の長い「忠誠と反逆」論文は、これがそのまま膨らんだらさぞかしおもしろいだろうと予想できるもので、日本の法制史がどのように「反逆」を規定してきたかという前提をあきらかにしていた。たとえば養老律令の八虐や御成敗式目の大犯三箇条などを例示していた。
 丸山の思索はそのあいだを縫って、御恩と奉公の関係が、義理や忠義の出現が、君主と臣民の絶対的関係の確定が、さらには山県太華の明倫館と吉田松陰の松下村塾の反逆のイデオロギーが、宮崎滔天や内村鑑三の苦悩が、広津柳浪の『非国民』が、どのように忠誠と反逆のあいだで揺動する精神を醸成していったかという歴史的構造を明示しようとしている。
 この狙いは卓抜だった。随所に独自の流れの抽出と鋭い指摘が出入りする。ただ、忠誠反逆論としてはいまひとつ充実していない印象がある。当初に予定していたらしい大杉栄らのアナキズムにおける自由と反逆の問題を割愛したことも響いている。昭和維新も出てこない。のちに松本健一がすべてを引き取って思索したことの大半が抜け落ちたのだ。
 第233夜に書いた源了圓の『義理と人情』(中公新書)などとともに、今後に持ち越されるべき課題とみたほうがいいだろう。

 つづいて、佐久間象山の世界観に照準をあてた「幕末における視座の変革(「東洋道徳・西洋芸術」の意味する背景)」、夷人意識と知足安分意識と外圧受容意識の三つ巴を浮き彫りにする「開国(排外主義と外圧受容と儒教意識の混在)」、福澤諭吉を扱った「近代日本思想史における国家理性の問題(『文明論之概略』の意図)」などの論文や講演記録が収録されているのだが、いずれもこれまで読んできた主旨とかわらないので、とくに刺激は受けなかった。
 それが「日本思想史における問答体の系譜」「歴史意識の古層」で、俄然、光と闇の綾が眩しくなってくる。「問答体」のほうは、最澄『決権実論』と空海『三教指帰』を劈頭において、日本思想にとって「決疑」とは疑問に応えることだったという視軸にそって、夢窓疎石の『夢中問答集』、ハビアン不干斎の『妙貞問答』などにふれつつ、最終的には中江兆民の『三酔人経綸問答』にこの方法が近代的に結実していたことをあきらかにしたものである。丸山が方法に異様な関心をもっていたことがよく見てとれた。
 しかし、もっと炎のようにめらめらと方法のセンサーが動いているのは論文「歴史意識の古層」のほうである。1972年の執筆だがその後に書き加えがあって、本書のなかではいちばん新しい丸山思想を反映したものになっている。
 ここで丸山は、宣長が指摘した「なる」「つぎ」「いきほひ」の古語をつかまえ、日本的な思想が「生成」に関してどんなカテゴリー(基底範疇)をつかおうとしたかに光をあてた。
 
 世界の神話では、「つくる」「うむ」「なる」という基本動詞によって世界の発生と神々の発生が説明されてきた。これらは一連の神々の動作のように見える。
 しかしながら「つくる」では、往々にして作るもの(主体)と作られたもの(客体)が分離する。ユダヤ=キリスト教やギリシア自然哲学ではここが明快だ。そして、その分離した主体には「うむ」という自主行為も位置される。「つくる」と「うむ」とは一連なのである。生成とはそのことだ。
 これに対して「なる」は、こうした主体の分離自立を促さないですむ。「なる」には「つくる」がなくてかまわない。そこには自律性がある。現代思想ふうにいえばヴァレラやマトゥラーナのオートポイエーシス(自律的生成)がある。では、いったい何が「なる」という動詞の意味なのか。
 本居宣長が注目したのも「なる」である。『古事記伝』のその箇所を整理すると、宣長は「なる」には3つの意味があるとした。
 
  (1)「無かりしものの生り出る」という意味(神の成り坐すこと=be born)
  (2)「此のものの変はりて彼のものになる」という意味(be transformed)
  (3)「作す事の成り終る」(be completed)
 
 なかでも、「生る」(なる)をあえて「生る」(ある)とも訓んでいたことを示せたことが、宣長自慢の発見だった。「なる」と「ある」とが一緒になるなんて、ヨーロッパ哲学ではまずありえない。
 丸山はめずらしくこれらの語彙語根を追っていた。そして日本における生成観念が「うむ=なる」の論理にあることを指摘して、その「うむ=なる」が後世には、「なりゆく」「なりまかる」というふうに歴史的な推移の説明にも積極的に使われて、そのような言葉の使いかたそのものがどこかで日本人の歴史意識をつくってきただろうことを、ついに告白するのである。
 このように宣長の発見した論理を日本人の一般的な歴史意識にあてはめながら説明することは、ぼくが知るかぎりは警戒心の強い丸山がなかなか見せようとはしてこなかったことだった。それは、丸山がうっかり見せてしまった“衣の下の鎧”などというものではないけれど、しかしそれにも近い思想心情のようなものだった。ややたどたどしい追究ではあるけれど、丸山はこの考え方に魅せられて、その意味を方法のセンサーで追いかけている。

 そのことは、「なる」につづいて「つぎ」に注目したことにあらわれる。宣長にとって、「つぎ」はむろん「次」を示す言葉であるが、同時に「なる」を次々に「継ぐ」ための言葉なのである。
 そこで丸山は古代語の「なる」「つぎ」が、中世近世では「いきほひ」(勢)にまで及ぶことをつきとめる。しかも「いきほひ」をもつことが「徳」とみなされていたことを知る。どのように知ったかというと、徳があるものが勢いを得るのではなくて、何かの「いきほひ」を見たものが「徳」をもつのである。
 これは、儒教的な天人合一型の「理」の思想が日本の自由思考をさまたげてきたと見る福澤=丸山の立場からすると、かなり意外な展開であったとおもう。
 儒教・朱子学では、天と人とは陰陽半ばで合一する絶対的な関係にある。しかしながら宣長と丸山が説明する「なる」「つぐ」「いきほひ」という動向の展開は、互いに屹立する両極が弁証法的に合一するのではなく、もともと「いきほひ」にあたる何かの胚胎が過去にあり、それがいまおもてにあらわれてきたとみるべきものである。これはなかなか深いセンサーだった。
 
 こうして丸山は意を決したかのように、「イツ」(稜威)という言葉あるいは観念あるいは根本的な面影がそもそもは過去のどこかに胚胎していたのであろうことまで、降りていったのである。
 イツは、ぼくが第483夜の山本健吉『いのちとかたち』において、やや控えめにではあったが、しかしできるだけ象徴的に持ち出しておいた、日本にとってすこぶる重要な概念である。
 日本および日本人の根底にひそむであろう潜在的威力のようなもの、とはいえその正体が容易には明示できないもの、それがイツである。明示はできないけれど、イツは伝播した。
 たとえばスサノオが暴虐(反逆)をおこすかもしれないというとき、アマテラスが正装して対決を決意するのだが、そのスサノオとアマテラスの関係そのものにひそむ根本動向を感じる機関や第三者たちの自覚がありうること、あるいはそこに“負の装置”の発動がありうるということ、それがイツである。そこではしばしば「伊都幣の緒結び」がある。日本の面影の奥でうごめく威力のようなもの、それがイツだ。
 論文を読むかぎり、丸山がイツを正確に捕捉しているとは思えない。しかしながら、イツこそが日本の歴史の古層に眠る独自の面影をめぐる観念であることには十分気がついている。「なる」「つぐ」「いきほひ」は大過去におけるイツの発生によって約束されていたわけなのだ。それを歴史の古層とみなしてもいいのではないかと、丸山がそこまで踏みこんでいたことに、ぼくは再読のときに驚いたわけである。

 のちに丸山は、日本のどこかにこのような「つぎつぎ・に・なりゆく・いきほひ」を喚起する歴史の古層があることを、いささか恥ずかしそうにバッソ・オスティナート(持続低音)というふうにも呼ぶことになる。
 また、このバッソ・オスティナートを歴史的相対主義の金科玉条にしたり、歴史の担い手たちのオプティミズムの旗印にしたりするようでは、この古層がつねに復古主義や国粋主義と見まちがわれて、とうてい正当な歴史観になることが難しくなるだろうとも言っている。
 こんなふうに表明してけっして慌てないところが丸山眞男が思想界から信頼されている理由でもあるのだが、しかし今宵は、ぼくとしてはこれまで案外知られていない丸山眞男の方法のセンサーがふれたときめきのほうを、とりあえずは指摘しておきたかったのだ。このときめきは日本の最古層にあるだろう面影の強い始動にふれたときのものである。けれども、それは始動であるだけに容易には触れない。いっぱいに近寄ったとしても、なお触れないものなのだ。きっと丸山も、これを触ればその正体が壊れて、こちらにやってこないと感じたはずである。