父の先見
昭和精神史
文芸春秋 1992
1990年代というか、平成の世の初代というのか、この10年はどうにも覚束のないふにゃふにゃのディケードだった。
ぼくのところへ朝日新聞の記者たちが訪れて、どうですかね、来年の日本は「溶ける」というキーワードで組んでいきたいと思うんですが、どう見ますかと、90年代の変質を占いに年の瀬に来たのが印象的だった。
そういう時期に、それでも一冊の桶谷秀昭の『昭和精神史』が丹念に読めたということ、そしてそれがそのころ珍しくも充実した収穫だったということは、いまおもえば恩寵のようなものだった。けれどもいったい何人がこの本をそのように読んだかというと、これはまたしても、覚束がない。
話は高畠素之が『資本論』を訳した大正12年から始まる。
高畠はマルクス主義者ではなく国家社会主義者で、その翻訳完成を祝う会も、建国会の上杉真吉、石川三四郎、江口渙、小川未明らと、吉野作造、平野力三たちだった。
同じころに『資本論』の翻訳にとりくんでいたのが生田長江で、生田が『ツァラトゥストラ』、『神曲』のあとに『資本論』を訳したことも、大正が昭和に向かうことの何かを象徴していた。桶谷はその生田には予言的思想家の資質があって、そのころ「超近代的な思想、即ち東洋的日本的伝統への回帰が濃密になり、従来の近代思想とからみあって、一つの流れをなして急転直下するであろう」と書いていたことに注目している。
もっと象徴的なのは、芥川龍之介が遺稿のなかで『レニン』という詩に、「君は僕達の東洋が生んだ、草花の匂いのする電気機関車だ」と書いたことである。昭和4年、世界恐慌の波が日本に押し寄せると、昭和の意識の運動はまずレーニン主義を絶対思想として受け入れようとする社会主義的な動向から始まったからだ。
このように桶谷の昭和精神史が始まるのは、桶谷が昭和7年の上海事変の年に生まれたことにもとづくのであろう。
このあと、本書はしだいに昭和史の激震を政治史を詳細に加えつつ叙述しはじめるのであるが、そこはさすがに桶谷が描きたい昭和の影像の起伏があって、たとえば南京事件や大アジア主義の思想の勃興ぶりを、怪人物として謎の多い森恪をフィーチャーしながら掘りこむということをする。
一冊の昭和史をめぐる本でこれだけ森恪にページをさいた本は、ぼくが知るかぎりはほかにない。
これは、昭和初期に対する桶谷の「寒々とした心」を滲み出すのに効果的だった。なんというのか、森と孫文、森とボロジン、森と石原莞爾、森と吉田茂というふうに描くことによって、当時の日本と満州の関係が異様な森の言動からのレンズで収差してくるからである。ここは『虹色のトロツキー』(「千夜千冊」第430夜)もさすがに及ばない。
桶谷はそこへさらに横光利一の『上海』、伊藤整の『若い詩人の肖像』、さらには大熊信行・小林多喜二・福本和夫らの青春をかぶせて、さらにその「寒々した心」に"しをり"を与えてみせた。
桶谷が昭和史をどのように炙り出そうとしているのか、これでだいたいが伝わってくる。
しかし、桶谷の歴史観の本領が出てくるのは、五・一五事件で最も重い無期懲役を言い渡されながら、これに応じて服役した橘孝三郎に目を転じるあたりからで、ことに昭和の青年たちが西田税系と井上日召系とに割れながら決起に駆られていくなか、保田與重郎が"透徹"を求めて思索している姿を描き始めてからである。
このあたりで、これは昭和史を単に"表現"しようとしているのではなく、この人は本気で複線の精神史を書こうとしているのだ、後にこの織物を見る者たちのために昭和精神の縒糸を一本ずつ染めているのだ、ということが伝わってくる。
昭和7年3月、旧制大阪高校出身の東大生を中心に一冊の同人誌 が創刊される。『コギト』である。編集発行は肥下恒夫、のちに農薬をのんで自殺した。編集後記を保田與重郎が書いた。
3年後の昭和10年、保田は「日本浪漫派広告」を書く。それは奈良畝傍中学時代に耽読した鹿持雅澄の『万葉集古義』から飛び出したような気概に満ちていた。しかし、時代の暗雲は切迫していた。昭和7年は上海事変、五・一五事件だし、昭和11年は二・二六事件である。保田はそういう時期に平然と言霊を思索した。いや、言霊の奥から「日本」を思索した。問題はこの「日本」が何であったのかということだ。
意外なことに(意外ではないかもしれないが)、桶谷は自分の師にあたる保田與重郎のことよりも、保田とは対比的につねに見え隠れする小林秀雄や、日本回帰にどっぷり浸かっていった萩原朔太郎の切り込みぐあいを語ったときのほうが、示唆に富む言葉を織っている。保田をリフレクティブに見せたかったのであろう。桶谷にとって保田は「鏡」であったのだ。いや、「糸」なのだ。すでに保田の縒糸は濃く染められて誰かとの組み合わせを待っていたわけなのだ。この気持ち、とてもよくわかる。
このことは、桶谷が北一輝と青年将校の動向に最も多くのページをあてている一方で、それゆえに注意深いほどに北の革命思想と保田の言霊思想との峻別をあきらかにしようとしていることにもあらわれる。のちに二・二六の青年将校たちの中途半端が批判されたことについても、桶谷は「かれらは蜂起がクーデターになることをこそ排斥していたのだ」ということを何度も強調した。これもよくわかる。
それにしても一時一事に一語一言を彫琢するように紡ぎながら、長きにわたって価値が動揺しつづけた昭和の精神史を織物に仕立てるのは、想像するだに面倒なことである。
とくに多くの者たちが勝手な昭和史を回顧するのがこれまでの昭和史や昭和試論の特徴であることからすると、何をどう書いても反論になるか、新たな一人善がりになるか、ヘタをすれば史実の捏造になりかねない。
そこで桶谷はまずもって、史実の流れを独自に検証しながら下敷きにした。ついでそこに浮き上がるべき人物、それが森恪や伊藤整や中野重治や橘孝三郎や保田になるのだが、また後半の石原莞爾や松井石根や西田幾多郎や伊藤静雄や吉田満になるのだが、そうした人物の"証言"を克明に散らすことにした。
この方法はべつだん新しくはない。むしろ誰もが採用したくなる方法である。しかし、本書にはその方法を選んだことによって発酵してくる「方法の魂」というものがあった。縒糸を一本一本染め抜いたという魂だ。ぼくが退屈で阿呆な日本の90年代にこの一冊を躍る心を抑えるかのようにゆっくり読めたことを記念したいのは、そういう意味だった。
ところで、いつのまにか戦後民主主義の牙城の主となった"文化の審判官"たちが、戦後になってからしきりに文学や美術における戦争責任の追及と、戦争に加担したとおぼしい思想家や文学者を暗に陽に摘発しつづけて大きな"戦果"を収めたことは、記憶に新しい。とくに西田幾多郎や保田與重郎などが重大戦犯とみなされたことは、ごくごく最近までのことだった。
本書は、その"戦犯"たちをあえて多く引用し、かつ特段に反論するなどという野暮な方法ではなく、かれらの精神史をその内側から叙述した。本書の最大の収穫はそこにある。
たとえば、真珠湾攻撃以降に書かれた作品の小林秀雄『実朝』、島崎藤村『東方の門』、丹羽文雄『海戦』、岩田豊雄『海軍』、伊藤静雄『春のいそぎ』、保田與重郎『萬葉集の精神』などをどう読むか。これまでこのような文章の成果をひとつながりで評価できる言葉を、日本人はもっていなかった。むろんぼくもそういう言葉を持ち合わせていなかった。
桶谷はそこをやってみせたのである。とくに丹羽や岩田の戦記文学に慎ましいものではあるものの、光をあてた。それとともに小林の鎌倉武士像に対する感想や藤村のアジア像にひそむ意識をひっくるめて議論した。
小林秀雄の太平洋戦争開戦時の次の感想は、そうした桶谷の気持ちによくつながっていたものだったろう。小林らしいといえば小林らしいが、こんなふうに書いている。「大戦争が、丁度いい時に始まってくれたという気持なのだ。戦争は思想のいろいろな無駄なものを一挙に無くしてくれた。無駄なものがいろいろあればこそ無駄な口を利かねばならなかった」。
本書は、まさにひとつの昭和精神史である。それ以上でもそれ以下でもないが、われわれはかつてその名による何十冊、何百冊の本に裏切られてきた記憶をもっている。だから『昭和精神史』などとタイトルを打てば、またぞろそんな類いの一冊だろうとおもわれかねないはずなのだが、本書はそこを一徹に押し通した。
他方、われわれはまた福田恆存、色川大吉、江藤淳そのほかの意匠に富んだ昭和史の試みをもちながらも、何かもうひとつ得心できなかったのである。その理由を一言でいえないのがもどかしいものの、その多くが自身の昭和体験に依拠しすぎていて、おそらくは歴史に絡まる一本ずつの糸をあらためて染め直さなかったせいだろうとおもう。
だからぼくなども、いっとき焦っていたのである。ぼくは昭和史に"責任"をとる世代ではないだろうけれど、叔父貴たちや兄貴たちの苦悩や回避や停滞が気になっていた。
こんなことを思い出す。ある会合でぼくが柳田や折口の話をしていたら、ある若造助教授が「ほら、連中は戦争賛美者だったからね」とケリをつけたのである。唖然としてしまった。これはなんとかしなければならないと思ったものだ。昭和57年9月号の『遊』で、吉本隆明と「昭和が終わっちまう前に」という長い対談をしたのは、そういう焦りの産物である。自分なりの昭和史に別のケリを入れたかったのだが、もとより意図は伝わらなかった。
いまのところはというか、いまなおというべきか、本書によってひとつの得心をもつよりほかにないとおもっている。ただし、それは昭和20年までの昭和史である。続きの戦後史は桶谷の『昭和精神史 戦後編』(文芸春秋)を読まなければならない。