才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

私の國語教室

福田恆存

新潮社 1960

 今夜は勝手な旧仮名遣ひで綴ることにする。
 かねて福田恆存については『日本を思ふ』や『日本への遺言』(ともに文春文庫)をとりあげようと思つてゐたのだが、ぼくの昨日今日の体調からして、なんだかかういふときは、前に進むよりは後ろ向きにラディカルであることのはうがいいかと思ひ、かつて文壇に衝撃を与へたこの本の感想を綴ることにした。
 本書は、以前から日本列島を制圧してゐる「現代かなづかひ」の度し難ひ迷妄を詳細かつ徹底して衝いたもので、相当の名著でありながら、その後はまつたく読まれてこなかつた。そればかりか、この本に指摘されてゐる重大思想を別のかたちで継承する者もほとんどゐないといふ有り様で、たとへば丸谷才一のやうにみづからこの思想を実践してゐる人をべつにすれば、いつたい福田恆存がなぜにまたこんなことを書いたのかといふことさへ、つひに忘れられてしまつたといふ不幸な名著でもあつた。
 不幸な名著であるのは、この本が昭和35年に新潮社から刊行され読売文学賞を得たのち、新潮文庫、中公文庫と引つ越し先を移して収められたにもかかはらず、なぜか次々に絶版となり、やつとこのたび文春文庫に入つたといふ運命にもあらはれてゐる。
 
 敗戦直後の昭和21年11月16日のこと、「現代かなづかひ」と「当用漢字」に関する忌まはしい内容が内閣告示された。いはゆる「新かな・新字」の指令である。
 この日は憲法の公布から13日目にあたつてゐて、いはば時を同じうして戦後日本人は憲法と国語の強い変更を迫られたわけだつた。その後も国語審議会を中心に「国語改革」が次々に実行され、この勢ひにはだれも抵抗できないといふ情勢だつた。
 そこに敢然と立ち向かつたのが福田恆存で、執拗に国語改良に批判を加へていつた。福田の怒髪天を衝く猛威に大半が怖れをなしたなかで、あへて反論を買つて出た金田一京助との論争も、当時は話題になつた。しかし多勢に無勢、福田は賛意を集められない。そこで福田は論争にとどまることなく、国語問題協議会も組織して、その後もたへず日本語の表記を正統表記に戻すことを訴へつづけた。
 かうしたゲリラ戦線とでもいふ闘ひのなか、福田はたんに歴史的仮名遣ひ(旧仮名づかひ)に戻すことを主張するだけではなく、「現代かなづかひ」の矛盾も暴いていつた。
 そもそも「現代かなづかひ」は現代人が慣行してゐる発音に従つて表記しようといふもので、「おめでたう」を「おめでとう」に、キウリはキュウリに、氷は「こおり」とする方針になつてゐる。しかしそれならなぜ、扇を「おおぎ」でなく「おうぎ」とし、狩人を「かりゅうど」でなく「かりうど」としたのか。かういふ矛盾がいつぱいにある。もつと決定的なのは「私は」「夢を」「町へ」の、「は」と「を」と「へ」だけは残したことである。それを残すなら、なぜ他の大半の表記をことごとく“表音主義”にしてしまつたのか。どうにも理解できないといふのが福田の出発点なのである。
 われわれはいまでも、「こんばんわ」なのか「こんばんは」なのか、いつも迷はされてゐる。その一方、おそらくは椎名誠や糸井重里などが流行らせたのかとおもふのだが、「と、ゆーよーな」とか「ふつーの人々」といつた表記が乱舞する。しかし、問題はそのやうな出発点にとどまらない。ここには深い問題が大きく横たはつてゐた。
 
 福田恆存は「語に随ふ」といふことを訴へる。これが福田の基底の考へ方である。同じイの音だからといつて何でもが「い」になつていいわけではなく、石は「いし」、井戸は「ゐど」、恋は「こひ」であることの重要性を訴へる。「おもひ」(思)と「おもい」(重)はこの仮名遣ひによつてこそ意味をもつ。それでピンとくるものがある。
 かういふ感覚が日常の眼と耳の関係の中でしだいに鍛へられてこそ、日本語の音読と黙読との本来の関係が保たれ、それが本来の表記として維持されるはずなのである。表音主義にばかり走るのは過ちだと言ふのだ。そのことが理解できて初めて、たとへば「くらゐ」(位)、「しばゐ」(芝居)、「まどゐ」(円居)、「もとゐ」(基)などが、ひとつの同じ「ゐ」の世界をもつてゐることにも気がつけるのであると言ふ。さうでないと、出雲は「いづも」であつて「いずも」では決してないこと、小豆はあくまで「あづき」であり、梓が「あづさ」で、静御前は「しづか」でなければならない感覚が養へない。
 たとへば「訪れ」は「おとづれ」と綴るからこそ、そこから「音連れ」といふ文字が見えるのであつて、これが最初から「おとずれ」では、何かがずれてしまつて、古代も依代もヒモロギもサナギもなくなつてしまふのだ。「ひざまづく」は膝と突くとが一緒になってゐるのに、「ひざまずく」ではそのすくが変なのだ。
 
 福田恆存は何もかもを旧仮名遣ひにしなさいと言つてゐるわけではない。それなりの法則をつくつてもいいと考へてゐた。また、そのための古典教育に身を投じてもいいと覚悟してゐた。福田は教育のために言語があるのではなく、言語のために教育があると考へてゐるのである。
 しかし、本書を通してむしろわれわれが考慮するべきだとおもふのは、このやうな仮名遣ひの問題を内閣や文部科学省の上からの指令で無定見に守らうとするのではなく、またそれに従ふマスコミの表記にいたづらに溺れるのでもなく、かういふ指令の前でしばし立ち止まり、これを機会に日本語の仮名遣ひの歴史や変遷や、その奥にひそむ日本語といふものの本体の意味を考へてみるといふことなのである。
 いま、「あやふい」(危)を「あやうい」と書く。たしかに「危ふい」はアヤウイと発音する。しかし「危ぶむ」はアヤブムと発音するから「あやぶむ」と綴れば、なんだか何かを踏んでゐるやうである。かういふ矛盾がいくらでもおこる。福田はこれに耐へられなかつた。それなら、「危ふい」にはもともと「ふ」が入つてゐたのだから、それを継続させておいたはうがいいはずなのだ。
 われわれは古来、「ふ」をそのやうに時に応じていろいろの発音に変化させる能力をもつてきたのである。だからこそ「てふてふ」をチョウチョウと読めたのだ。それが「ふ」は「フ」でしかないとしてしまつては、何かが抜け落ちていく。
 ぼくは「いろは歌」をたいそう愛してゐる者である。「色は匂へど散りぬるを」では、色即是空から諸行無常までが六曲屏風の折りごとに見えてくるし、「わが世たれぞ常ならむ」からは大原三寂や誰が袖屏風がすぐ浮かぶ。「有為の奥山けふこえて」はただちに数十首の和歌とともに蝉丸も花札もやつてくる。最後の「浅き夢みしゑひもせず」はまさに百代の過客としての芭蕉をさへおもふ。
 かうした「いろは歌」から旧仮名遣ひを奪つたら、何が残るであらうか。何も残らない。「匂」が「にほふ」であつて、「ゑひもせず」が「酔ひもせず」であることが重要なのである。
 
 本書は、実のところは福田恆存が得意とする馥郁たる文体で綴つたものではなく、国語審議会を相手にまはして憂慮に暮れずに実際の戦闘を挑んでゐるものなので、どちらかといへば実用の文章になつてゐる。それゆゑ、もつと福田らしい憂慮を感じたければ、『日本を思ふ』や『日本への遺言』を読んでもらつたはうがいいだらうと思ふ。
 たとへば『日本を思ふ』だが、そこでは「みえ」といふことが議論されてゐる。戦後の日本人は外国とのことが気になつて「みえ」ばかり繕ふやうになつて、それが浅薄きはまりない民主主義や個人主義を作つてしまつてゐるのではないかといふのである。この「みえ」は田山花袋が『蒲団』において“自我をどり”をして人間の善を取り違へたことから始まつたもので、それがかつては文人としても文士としても恥ぢらひを伴つていたはずなのに、戦後はつひに当然のやうになり、「みえ」の本当の意味がわからくなつてしまつたのではないかと、福田は綴つてゐる。
 かつて江戸時代のころは、「みえ」はもつと大事な「張り」や「意気地」のことで、それによつて単なる個人を超える意思が動いたのに、それが「みえ」を悪徳とみなす西洋倫理主義が壊してしまつた。それはよろしくない。福田はむしろ日本人は「非人格」を作れる思想と美意識を持つてゐるのだから、かへつて「みえ」を本気で持つはうが重要なのではないかと書いたのである。まさに国語表記の問題とつながつてゐることだつた。かういふ福田の見方はときどき思ひ出すべきものだらう。
 しかし、一人の文学者が一国の国語問題に立ち向かふといふ壮挙を知るには、われわれは彼の地のドレフユス事件の記録ばかりでなく、ときにはかういふ本にも目を通すべきなのである。後ろ向きにラディカルであることは、かつてマルクスが「後方の旅」と名付けたものであるけれど、現代保守思想の代表といはれた福田こそはマルクスの意思を知つてゐた人でもあつた。