才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

私の國語教室

福田恆存

新潮社 1960

 今夜は勝手な旧仮名遣ひで綴ることにする。
 かねて福田恆存については『日本を思ふ』や『日本への遺言』(ともに文春文庫)をとりあげようと思つてゐたのだが、ぼくの昨日今日の体調からして、なんだかかういふときは、前に進むよりは後ろ向きにラディカルであることのはうがいいかと思ひ、かつて文壇に衝撃を与へたこの本の感想を綴ることにした。
 本書は、以前から日本列島を制圧してゐる「現代かなづかひ」の度し難ひ迷妄を詳細かつ徹底して衝いたもので、相当の名著でありながら、その後はまつたく読まれてこなかつた。そればかりか、この本に指摘されてゐる重大思想を別のかたちで継承する者もほとんどゐないといふ有り様で、たとへば丸谷才一のやうにみづからこの思想を実践してゐる人をべつにすれば、いつたい福田恆存がなぜにまたこんなことを書いたのかといふことさへ、つひに忘れられてしまつたといふ不幸な名著でもあつた。
 不幸な名著であるのは、この本が昭和35年に新潮社から刊行され読売文学賞を得たのち、新潮文庫、中公文庫と引つ越し先を移して収められたにもかかはらず、なぜか次々に絶版となり、やつとこのたび文春文庫に入つたといふ運命にもあらはれてゐる。
 
 敗戦直後の昭和21年11月16日のこと、「現代かなづかひ」と「当用漢字」に関する忌まはしい内容が内閣告示された。いはゆる「新かな・新字」の指令である。
 この日は憲法の公布から13日目にあたつてゐて、いはば時を同じうして戦後日本人は憲法と国語の強い変更を迫られたわけだつた。その後も国語審議会を中心に「国語改革」が次々に実行され、この勢ひにはだれも抵抗できないといふ情勢だつた。
 そこに敢然と立ち向かつたのが福田恆存で、執拗に国語改良に批判を加へていつた。福田の怒髪天を衝く猛威に大半が怖れをなしたなかで、あへて反論を買つて出た金田一京助との論争も、当時は話題になつた。しかし多勢に無勢、福田は賛意を集められない。そこで福田は論争にとどまることなく、国語問題協議会も組織して、その後もたへず日本語の表記を正統表記に戻すことを訴へつづけた。
 かうしたゲリラ戦線とでもいふ闘ひのなか、福田はたんに歴史的仮名遣ひ(旧仮名づかひ)に戻すことを主張するだけではなく、「現代かなづかひ」の矛盾も暴いていつた。
 そもそも「現代かなづかひ」は現代人が慣行してゐる発音に従つて表記しようといふもので、「おめでたう」を「おめでとう」に、キウリはキュウリに、氷は「こおり」とする方針になつてゐる。しかしそれならなぜ、扇を「おおぎ」でなく「おうぎ」とし、狩人を「かりゅうど」でなく「かりうど」としたのか。かういふ矛盾がいつぱいにある。もつと決定的なのは「私は」「夢を」「町へ」の、「は」と「を」と「へ」だけは残したことである。それを残すなら、なぜ他の大半の表記をことごとく“表音主義”にしてしまつたのか。どうにも理解できないといふのが福田の出発点なのである。
 われわれはいまでも、「こんばんわ」なのか「こんばんは」なのか、いつも迷はされてゐる。その一方、おそらくは椎名誠や糸井重里などが流行らせたのかとおもふのだが、「と、ゆーよーな」とか「ふつーの人々」といつた表記が乱舞する。しかし、問題はそのやうな出発点にとどまらない。ここには深い問題が大きく横たはつてゐた。
 
 福田恆存は「語に随ふ」といふことを訴へる。これが福田の基底の考へ方である。同じイの音だからといつて何でもが「い」になつていいわけではなく、石は「いし」、井戸は「ゐど」、恋は「こひ」であることの重要性を訴へる。「おもひ」(思)と「おもい」(重)はこの仮名遣ひによつてこそ意味をもつ。それでピンとくるものがある。
 かういふ感覚が日常の眼と耳の関係の中でしだいに鍛へられてこそ、日本語の音読と黙読との本来の関係が保たれ、それが本来の表記として維持されるはずなのである。表音主義にばかり走るのは過ちだと言ふのだ。そのことが理解できて初めて、たとへば「くらゐ」(位)、「しばゐ」(芝居)、「まどゐ」(円居)、「もとゐ」(基)などが、ひとつの同じ「ゐ」の世界をもつてゐることにも気がつけるのであると言ふ。さうでないと、出雲は「いづも」であつて「いずも」では決してないこと、小豆はあくまで「あづき」であり、梓が「あづさ」で、静御前は「しづか」でなければならない感覚が養へない。
 たとへば「訪れ」は「おとづれ」と綴るからこそ、そこから「音連れ」といふ文字が見えるのであつて、これが最初から「おとずれ」では、何かがずれてしまつて、古代も依代もヒモロギもサナギもなくなつてしまふのだ。「ひざまづく」は膝と突くとが一緒になってゐるのに、「ひざまずく」ではそのすくが変なのだ。
 
 福田恆存は何もかもを旧仮名遣ひにしなさいと言つてゐるわけではない。それなりの法則をつくつてもいいと考へてゐた。また、そのための古典教育に身を投じてもいいと覚悟してゐた。福田は教育のために言語があるのではなく、言語のために教育があると考へてゐるのである。
 しかし、本書を通してむしろわれわれが考慮するべきだとおもふのは、このやうな仮名遣ひの問題を内閣や文部科学省の上からの指令で無定見に守らうとするのではなく、またそれに従ふマスコミの表記にいたづらに溺れるのでもなく、かういふ指令の前でしばし立ち止まり、これを機会に日本語の仮名遣ひの歴史や変遷や、その奥にひそむ日本語といふものの本体の意味を考へてみるといふことなのである。
 いま、「あやふい」(危)を「あやうい」と書く。たしかに「危ふい」はアヤウイと発音する。しかし「危ぶむ」はアヤブムと発音するから「あやぶむ」と綴れば、なんだか何かを踏んでゐるやうである。かういふ矛盾がいくらでもおこる。福田はこれに耐へられなかつた。それなら、「危ふい」にはもともと「ふ」が入つてゐたのだから、それを継続させておいたはうがいいはずなのだ。
 われわれは古来、「ふ」をそのやうに時に応じていろいろの発音に変化させる能力をもつてきたのである。だからこそ「てふてふ」をチョウチョウと読めたのだ。それが「ふ」は「フ」でしかないとしてしまつては、何かが抜け落ちていく。
 ぼくは「いろは歌」をたいそう愛してゐる者である。「色は匂へど散りぬるを」では、色即是空から諸行無常までが六曲屏風の折りごとに見えてくるし、「わが世たれぞ常ならむ」からは大原三寂や誰が袖屏風がすぐ浮かぶ。「有為の奥山けふこえて」はただちに数十首の和歌とともに蝉丸も花札もやつてくる。最後の「浅き夢みしゑひもせず」はまさに百代の過客としての芭蕉をさへおもふ。
 かうした「いろは歌」から旧仮名遣ひを奪つたら、何が残るであらうか。何も残らない。「匂」が「にほふ」であつて、「ゑひもせず」が「酔ひもせず」であることが重要なのである。
 
 本書は、実のところは福田恆存が得意とする馥郁たる文体で綴つたものではなく、国語審議会を相手にまはして憂慮に暮れずに実際の戦闘を挑んでゐるものなので、どちらかといへば実用の文章になつてゐる。それゆゑ、もつと福田らしい憂慮を感じたければ、『日本を思ふ』や『日本への遺言』を読んでもらつたはうがいいだらうと思ふ。
 たとへば『日本を思ふ』だが、そこでは「みえ」といふことが議論されてゐる。戦後の日本人は外国とのことが気になつて「みえ」ばかり繕ふやうになつて、それが浅薄きはまりない民主主義や個人主義を作つてしまつてゐるのではないかといふのである。この「みえ」は田山花袋が『蒲団』において“自我をどり”をして人間の善を取り違へたことから始まつたもので、それがかつては文人としても文士としても恥ぢらひを伴つていたはずなのに、戦後はつひに当然のやうになり、「みえ」の本当の意味がわからくなつてしまつたのではないかと、福田は綴つてゐる。
 かつて江戸時代のころは、「みえ」はもつと大事な「張り」や「意気地」のことで、それによつて単なる個人を超える意思が動いたのに、それが「みえ」を悪徳とみなす西洋倫理主義が壊してしまつた。それはよろしくない。福田はむしろ日本人は「非人格」を作れる思想と美意識を持つてゐるのだから、かへつて「みえ」を本気で持つはうが重要なのではないかと書いたのである。まさに国語表記の問題とつながつてゐることだつた。かういふ福田の見方はときどき思ひ出すべきものだらう。
 しかし、一人の文学者が一国の国語問題に立ち向かふといふ壮挙を知るには、われわれは彼の地のドレフユス事件の記録ばかりでなく、ときにはかういふ本にも目を通すべきなのである。後ろ向きにラディカルであることは、かつてマルクスが「後方の旅」と名付けたものであるけれど、現代保守思想の代表といはれた福田こそはマルクスの意思を知つてゐた人でもあつた。