才事記

引きこもり

塩倉裕

ビレッジセンター出版局 2000

 いつのころからか、“ヒッキーくん”という言葉をよく耳にするようになった。アッシーとかメッシーとかが流行したのでそのたぐいかと思っていたら、そうではなかった。「引きこもり」をする者たちのことをいうらしい。
 一説には、引きこもりの青年青女は百万人を超えているといわれる。成人の引きこもりが一万人を超えたと報道されたのは一九九四年のこと、もう八年前のことだった。どうやって調査したのかは知らないが、引きこもりは特段の現象ではなくなっているらしい。一九九九年の不登校の生徒の数が十三万人というから、程度の差はあるのだろうが、いずれにしても引きこもりの数は拡大している。
 もともとは英語の「社会的撤退」(social withdrawal)の訳語である。アメリカ精神医学会の診断基準マニュアルのDSM-Ⅲでは、不安障害、表現性障害、適応障害、パーソナリティ障害、統合失調症によるものと規定された。「引きこもり」という訳語は悪くない。最近では英語表記でも日本語そのままのHIKIKOMORIになっていることがある。
 この引きこもり現象に対して、“正常な社会”の側の反応は異常なほどに過敏だった。引きこもりの青年による犯罪が大きく報道されたこともある。一九九九年暮れに京都伏見の小学校校庭で二年生が刃物で切りつけられて死に、あけて翌年一月には新潟柏崎で九年にわたって軟禁されていた女性が保護されるという事件がおこった。犯罪に及んだのは引きこもり型の青年だったとテレビではくりかえし解説した。
 引きこもりは社会悪のように映されたのである。ゲーム依存やインターネット障害とも関係づけられた。表現力の低下やコミュニケーション力の劣化も心配された。
 なぜこんなふうになったのか。著者は引きこもりが一般人の不安を刺激しているからではないかと推理する。その不安は五つある。
 
(1)犯罪を恐れる警察的・治安的な発想からの不安
(2)禁欲的勤勉をよしとする労働倫理が崩れることへの不安
(3)超高齢化社会を目前にした社会保障面の不安
(4)コミュニケーションにかかわる漠然とした不安
(5)世代交替が機能不全に陥るのではないかという不安
 
 著者は朝日新聞の学芸部記者である。新聞連載のインタビューをまとめた前著の『引きこもる若者たち』(朝日文庫)で、「コミュニケーションが“空気のように当たり前に存在した時代”は終わったのかもしれない。いま私の中にあるのは、コミュニケーションが“課題”として人々の前に姿を現し始めた、そんな時代への予感である」と書いた。本書はそこを踏まえてまとめた。
 たしかにそんなふうになってきた。もはやコミュニケーションは作り出さなければならないものになりつつある。かつては「ふだん」にコミュニケーションがあったのだが(そう、定義されていた)、いまは「ちゃんと」がコミュニケーションで、ディスコミが社会の中で当たり前になったのである。一九九九年、イギリスの社会的排除防止局が作成した報告書に記載された“Not in Education, Employment or Training”という一文が略されて「ニート」(NEET)と呼ばれたことも、この風潮に輪をかけた。
 けれども、引きこもりの定義はなかなか決まらない。ただ「家にいる」というだけで引きこもりとは判定できないし、家にいたって豊かな精神生活を送っている連中はいくらでもいる。
 いま「引きこもり」といわれるのは、その状態に多少の苦痛を感じていながら、それでいてその状態から抜け出せないでいる現象のことをいう。どこからが引きこもりかの線引きなどないが、だいたい一年以上自宅や自室に引きこもっていて、必要最小限の外出しかしないばあいをさしている。子供や若者に多い。自分には社会に対応する能力が欠けているとか、生きている価値もないんだと思う若者の数も少なくない。最近は三十代にもふえている(追記:二〇一九年、四十歳以上の中高年層の引きこもりが推計で六〇万人以上と発表され、若年層以上に深刻化していることが露呈した)。
 これを精神医学の面から見ると、分裂病(統合失調症)型の引きこもりと非分裂病型の引きこもりがあるようで、いちがいに精神障害であるとみなすわけにはいかないことが多い。では、どうして引きこもりはふえるのか。著者はそこに特有の悪循環があるのではないかと指摘する。引きこもりから抜け出しにくくさせている社会構造があるというのだ。

 短期の引きこもりの感情のようなものは、おそらく多くの者にある。学校や会社に行きたくないと思う気持ちや、会合やパーティや冠婚葬祭に顔を出したくないこともしばしばある(ぼくもそのクチだ)。本書には「ぬくもり」ほしさから引きこもりが始まった男性の例も紹介されている。
 しかし、そうした気分がしだいに長期化してしまうのは、引きこもりからうまく抜け出す機会がなくなっていく事情が社会にも醸成されているからでもある。たとえば「学校を休んだ以上、表にいたのではまずい」「いい大人が昼間にぶらぶらしているのは近所に変に思われる」といった気持ちが引きこもりを長引かせた例が少なくない。ちょっと引きこもってしまったが、なんとか社会に復帰しようと思っているにもかかわらず、履歴書に空欄ができるため、それを先方に問われるのが気まずくて引きこもりが続いた例もある。
 家族が「そんなことで生きていけると思っているのか」といったことを言いすぎて逆効果を生んだり、その反対に、家族が不安をもちすぎて“外出刺激”を与えようとして、車の免許をとったらどうかとか、アルバイトならできるのではないかと言うあまり、かえって本人の自信を喪失させ、それがまた家族の焦りを強化し、それが本人にまた投影されるという悪循環もあるようだ。
 
 学級崩壊が問題になったとき、多くの識者やメディアは「なぜ今の子供たちは静かに授業を聞けないのだろうか」ということを問うた。しかし、その逆に「なぜいままで子供たちはつまらない授業でも静かに座りつづけたのだろうか」という疑問をもってもよかったのである。
 著者も「明治の近代化以降、基本的にみんな学校というものに満足していたからなのではないか」という教育学者の見方を紹介している。そこには「親より上に行ける」とか「社会での適用力が高まる」という気分が律していた。
 しかし一九七〇年代になって、高校進学率が九〇パーセントに達し、大学進学率が頭打ちになってきた。学校に行くことはまったくフラットな現象になったのだ。そこへもってきて少子化と高齢化が一緒に進み、企業社会にデフレまがいの慢性不景気感がおとずれると、学校を出たからといって何かが約束されるということがなくなってきた。こうして「登校拒否」がふえ、「学級崩壊」がおこり、そのような学校時代をおくった青年が長じて引きこもりを続けるようになった。

 このような社会状況の劇的な変化や価値観の実質的な変質を考えに入れてみると、どうも引きこもりが個人の意志薄弱だけにもとづいているとはいえなくなってくる。登校拒否が問題になったとき、不登校児童の相談を受け付ける東京シューレを設立した奥地圭子さんの『登校拒否は病気じゃない』(教育史料出版会)が出たとき、ぼくもなんとなくそういう予想をもった。
 著者が『引きこもる若者たち』を世に問うたのはそういうときだった。一九九七年である。それから三年、本書はその後の引きこもり現象の背後に蟠る問題を摘出する作業にとりくんだ。引きこもりの原因とともに援助の方法はどのようなものであるべきかをさぐった。
 本書は二部構成で、前半は男女五人の引きこもり体験者のロング・インタビューが紹介されている。それを読んでいると、ぼくが想定した引きこもりの“定式”をことごとく覆す事情がちりばめられていた。後半は著者の考え方が、とくに引きこもりをつくる社会の構造や事情を抉って述べられている。そのうえで「引きこもりを援助する」とはどういうことかを、ジャーナリストらしい組紐で結び目をつくっていく。
 いろいろ考えさせられた。他人事ではないということもあった。白状すれば、ぼくのどこかにもあきらかに「引きこもり」の潜在傾向がいくつも認められたからである。そしてぼくが引きこもりをしなかったのは、ぼくの意志の力ではなく、すべてが他者の力のおかげであったのである。その他者は、どこかの官庁や企業に行って出会った者たちではなかった。ほとんどがぼくの仕事を一緒に進めてくれる仲間たちだった。

[後記]本書を千夜千冊してから十七年がたった。「引きこもり」「不登校」「ニート」「子育て未完了」「いじめ」「80 50問題」「引きこもり老人」など、この手の現象はますます広がっている。引きこもりの自立支援施設もふえた。
 その一方、引きこもりの〝病因〟はあいかわらずはっきりしていない。日本に多い現象だという声も、海外の研究者を含めてかなり上がっているが、これまた究明されてはいない。気分不安障害、うつ病の範疇になることも多いのだが、そのわりには薬剤効果がほとんど発見されていない。
 ごく最近では「セルフネグレクト」という観点から議論されるようにもなった。なお、「引きこもり」は英語では“social withdrawal”とか“autism”というのだが、文中にも述べておいたように、最新辞書では、“hikikomori”となっていた。