才事記

気まぐれ美術館

洲之内徹

新潮社 1978・1996

 宮城県美術館に行くと、展観の都合にはよるけれど、だいたいの洲之内コレクションに会える。146点あるそうだ。
 しかし、これは美術館に収まった作品群というものが負う「標本的宿命」のようなものに出会ったような気分がしてしまって、あの洲之内徹が東京で一番みすぼらしい現代画廊で集めつづけた作品という実感からは、なんだか遠いものになっている。
 現代画廊というのは田村泰次郎が投げ出した銀座の画廊のことである。電通通りの日航ホテルの向かい側の建物の3階にある小さな細長い画廊で、ぼくは父の死後、早稲田をやめてすぐに並木通りの中島商事ビルのMACに通っていたので、そこから5分もたたない現代画廊は何度も覗いていた。もっとも、画廊は田村がやっていたころは1階にあったらしい。
 それから現代画廊は東銀座の松坂屋の裏手に移った。銀座というのは妙なもので、西銀座に慣れると東銀座が遠くなる。ただし、現代画廊は特別で、なぜこんなにもボロのビルに越したのかというほど、訪れる者を一挙に時間のない時代に運ぶ。エレベーター(こんなものに乗らないほうがましなビルだが)が扉を自分で押し開ける式の、パリで経験して以来のものなのだ。そこでときどきは思い出すように、ここにも足を運んだ。

 田村は洲之内を作家として応援しつづけた。たしか芥川賞の候補にも何度かなったはずである。その洲之内になんでまた田村が画廊を引き取らせたのかは知らないが、田村とはほぼ師弟関係にあったから断れなかったのだろう。
 けれども、引き取ってからの洲之内の絵の選び方はまるで満を持していたかのように凄かった。萬鉄五郎展が画廊開きだったということに象徴されているように、そしてそのことこそが本書に横溢しているのだが、ともかく好きな画家、好きな絵だけを選び、とくに人口に膾炙(かいしゃ)していない画家の発掘には、どんなところに出向いても交渉し、執拗な入手を果たしている。
 これはどうみても天職としかいいようがないのだが、洲之内はこうしたことをまるで勝手な一人旅をしているようにしか綴らない。文章もどちらかといえば起承転結がはっきりしていないし、夥しい登場人物との関係もわかりにくい。田村泰次郎が応援した作家にしては、文章は逸格になりすぎている。しかしそここそが本書の魅力になっているのである。
 小林秀雄が「ぼくはもう洲之内徹しか読まないよ」と言っていたことを白洲正子が書いているように、洲之内徹の文章は玄人ばかりに受けていた。美術批評なのではない。そんなものには小林も飽きていたし、小林自身は自分が近代批評の開拓者でありながら、とっくに「批評」にうんざりしていた。洲之内徹はそういう批評事情にはいっさいおかまいなく、勝手に文章を綴り、それが小林や白洲を悦ばせたのだった。

 こういう洲之内に目をつけたのは「芸術新潮」である。しばしば単発の原稿を依頼した。載せてみると、評判がいい。やがて山崎省三らが連載を頼んだ。
 最初が1974年だから、洲之内徹の文章がすでに玄人筋に静かに知れわたっていたのちのこと、しかも『絵のなかの散歩』(新潮社)という随筆集も単行本になったあとのことである。
 連載の一部が『気まぐれ美術館』として上梓されたのちも、連載はえんえん続き、残りはまた『帰りたい風景』になった。
 そのころのぼくはちょうど『遊』の第1期後半をつくっていたころで、いまとちがって雑誌も文芸誌はもう飽きていたが、「デザイン」「アイデア」「三彩」「SD」「都市住宅」「建築文化」「ドムス」「モビリア」「國華」「銀花」といった美術・デザイン・建築関係は、それでもよく見ていた。
 それで「芸術新潮」もよく読んでいたのだが、実は洲之内徹のものは眺めはしていたが、ちゃんと読んではいない。図版として載っていた井上肇や吉岡憲や佐藤哲三や長谷川利行たちの絵ばかり見ていた。なぜだろうかと問うまでもなく、そのころのぼくに洲之内徹の“文味”がわかるわけはなかった。
 それが単行本になってしばらくしてからは、深夜の時を忘れるほどに耽読できた。読書というもの、そういうものなのだ。

 『気まぐれ美術館』および『帰りたい風景』のなかに出てくる画家の5分の3は、ぼくには馴染みの薄い画家である。
 かつて「芸新」で図版を見たときの記憶が蘇るものもあるけれども、洲之内の“文味”とともに見えてくるのが、やはりいい。とくに徳本恭造の鳥の絵には兜を脱いだ。靉光や長谷川利行や松本竣介には慣れているのでこれはとばして、越後の佐藤哲三、軍服を描きつづけた井上肇、ペン画がいい斎藤和雄、ちょっとヴァレリー岸田劉生に届くものがある土井虎賀寿にも心が動いた。伊丹万作の油絵などは、たしかどこかで知っていたはずなのに、洲之内徹の文章のテーブルに並べて出されると、これは驚異の作品になっていた。
 洲之内は作品との逢着のために旅を欠かさなかった人だが、そのため土地の出来事や光景と画人が重なって伝わってくるところもおもしろく、とりわけ洲之内の故郷である松山に関連する人物や画人のことはめっぽう詳しいが、なかでさすがに意外な人物と意外な土地の結びつきがある。ぼくは小布施に宮沢四郎という画人がいたことも洲之内徹によって知らされた。

 こんなふうに書くと、洲之内が画展をやったり紹介している画人の絵がなんでも上出来であったかのように受け取られそうだが、そういうことはむろんありえない。ぼくが見て、これはたいしたこともないと思う絵も、ずいぶん混じっている。
 しかし、洲之内徹の選び方はどうもそういう水準や基準を越えている。正確にいえば、外している。この「外し方」が画壇や美術界にいると、めったにできないことなのだ。とくに“洋もの”ではこれがうまい人はなかなかいない。どちらかといえば“和もの”はこれが伝統的に得意なので、この路線に乗って外せばなんとかなることも少なくないのだが、“洋もの”はこんなことをしているとバラバラになっていって、ただその場かぎりでおもしろさを指摘する美術評論になる。
 そういう事情を軽々と越えたのが洲之内徹なのである。本書文庫版の解説にも入っている白洲正子が、この洲之内流に参ったのは無理もない。和の白洲には洋の洲之内はまるで乱拍子を平気で移り舞う能楽師のように見えたことだろう。