才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

天然まんが家

本宮ひろ志

集英社 2001

 1968年は世界も日本も変革の嵐が吹きまくった年である。何がおこっていたかは、すでに何度も書いてきたので省く。この年、ぼくを熱狂させる劇画が「週刊少年ジャンプ」に登場した。
 その劇画を『男一匹ガキ大将』という。
 戸川万吉というおそろしく破天荒な青年の疾風怒涛の物語だが、ともかくべらぼうにおもしろかった。番長を集め、不良を集め、ヤクザに対抗し、子分をやたらにふやし、西海を制覇し、少年院に入り、富士の裾野で東日本を束ねる堀田石松と一大決戦をする。そんなめちゃくちゃ爽快な話がえんえん5年も続いた。これで終わりかというところで、また万吉一家十万人が水戸のおばばのもとへ大行進を始める。
 こんなに参ったマンガはなかった。本書はその作者自身の、万吉ほどではないけれど、それなりに破天荒な自伝だ。

 本宮ひろ志は貸本マンガで育った。
 野球以外はマンガだけが好きだった。小学生のとき、本宮ひろ志というペンネームだけ、早々決めた。
 酒乱のオヤジだったそうだ。高校なんて行かせてくれなかった。母親は熱心な創価学会の会員。中学3年のとき、その学会青年部の若者がかつて少年自衛官をしていたと知り、少年航空自衛隊に応募することにした。
 本宮はこの難関を突破したが、1年そこそこでやめた。他人の命令が聞けなかったからだ。もっとも家に戻ってもすることがない。オヤジは学会にでも入れようとしたのだろうが、あるとき喧嘩をしてオヤジの胸を蹴りとばした。鬼だと思っていたオヤジがだらしなくぐにゃりと吹っとんだ。
 17歳の初夏、ボストンバッグひとつで千葉の自動車下請工場の独身寮に入った。働きながらマンガを描こうとした。が、応募した作品はみごとに落っこちた。同い年の高校生の里中満智子が入選していた。入選写真を見ると、めちゃくちゃに美しい。なんだ世の中、まちがっている。本宮はむらむらとする。東京オリンッピックで騒いでいたときである。やがて本宮は隣の女子寮の女の子とデキて、それを追いかけていた工員と言い争いになり、頭突きを食らわして血まみれにさせていた。
 この当時の時代感覚はよくわかる。本宮はぼくの2つ下なのだ。ぼくが京都から出て東京の高校に通っていた時期と、街の光景や食い物の渇望感がほぼ重なっている。それだけではなく、ぼくや本宮が中学高校生だったこの昭和35年前後というのは、日本がまだまだ裸やステテコやシミーズでいられた最後の時代だったのである。

 また家に戻って、ついにマンガ家になる決心をした。
 けれども仕事なんてあるわけがない。オヤジの預金通帳から3万円をこっそり抜き出して、早稲田南町にナンキンムシだらけの3畳間を借りた。講談社の「少年マガジン」にマンガを持っていくと、懇々と諭された。もっと本を読みなさい、人間が何を訴えているのか知りなさい。
 本宮は、講談社なんてクソくらえとおもう。そこで、自分を育てた貸本マンガの雄だった日の丸文庫を尋ねた。てっきり講談社より大きなビルだとおもっていたのに、2DKの一室で4~5人がマンガをカリカリ描いている。政岡としや、山本まさはる、五十嵐幸吉、そして水島新司がいた。水島に誘われ野球の腕を披露しているうちに、本宮はしだいにマンガの世界に馴染んでいく。
 けれども本宮はハナクソだった。絵もヘタクソだ。自分でも回りも、そう思っていた。
 ハナクソは目クソをマンガにするのが精一杯で、それ以上は望めない。けれどもなんとか突破する道があるとすれば、憧れのちばてつやのアシスタントにでも滑り込んでみることだ。本宮はこわごわちばてつやの家に行ってみて、そこにベンツが置いてあったのを見て、逃げ出した。
 こうしてマンガ家になる夢を放棄した本宮は、送別会を開いてもらったその店で、のちに「少年ジャンプ」の名物編集長になる西村繁男に会う。

 あるとき本宮は山岡荘八の『織田信長』を読んでいて、ピンときたそうだ。グングン引っ張られ、その頂点で読者の期待はパーンと逆に引っくり返される。
 これだっと、合点した。
 これで再びマンガを描く気になった。あのとき会った西村さんの「少年ブック」のところへ作品を持っていくと、ちょっとだけだが褒められた。「その目の描き方が当たるかもしれないな」。ちょうど「少年ジャンプ」が創刊される時が近づいていた。初代編集長は長野規。本宮のマンガがついにその4号目に載った。まだ月刊時代のことである。
 やがて読み切りで預けておいた『男一匹ガキ大将』が、突如として連載で始まることになった。1カ月でやっと1本31ページの読み切りを完成させた本宮に、6日後に「続き」を描けという。
 そんなことできっこないとおもう本宮に、編集部は「おまえの人生だと思って書け」としか言わない。本宮はコタツにくるまって2日2晩、万吉のストーリーを懸命に思い描き、3日目に急に何かが見えた。それからは死ぬほど画面を埋め、コマを埋めた。

 喧嘩マンガは当たった。強烈な格闘シーンのめちゃくちゃな線も新鮮なものと映った。7回目、本宮は出し尽くして、ここでいったん終了しようとした。
 が、周囲が許さない。久々に帰った家では鬼のオヤジが、「万吉に株をやらせたらどうだ?」と言った。長野編集長は『男一匹ガキ大将』がアニメになりそうだから、継続しろと言う。本宮は万吉に株の相場を張らせることにする。
 打倒「少年マガジン」。そのころのマガジンは『巨人の星』『あしたのジョー』の2本柱を筆頭に、週刊誌となっても勢いが止まらない。ジャンプの人気トップは『ハレンチ学園』。
 ところがアニメが始まると、『ガキ大将』がたちまちトップに躍り出た。ジャンプも週刊に踏み切った。万吉は株で大儲けをして西海凱旋をもくろんでいる。編集部は「もっと引っぱれ」とばかり言う。『ガキ大将』がいまやジャンプの看板なのである。ついに万吉は増長して、海雲寺の和尚に木に吊るされる。

 本宮ひろ志はシャイらしい。そうだろうと、思っていた。人前に出たがらないし、女も上手にくどけない。そのかわり腹をくくると一挙に爆発する。が、そこまでが時間がかかる。
 ジャンプの編集部はそういう本宮の性質を読み切っていた。けれどもマンガのコマを引っぱるというのは、作者からすると耐えられない拷問でもある。毎回、万吉が「オンドリャー」と言って「次号につづく」では、だんだん何をしているのかわからなくなる。本宮もしだいにそのぎりぎりの愁嘆場に向かっていた。
 万吉は赤姫山を下り、少年院に入る。本宮はアシスタントに不良上がりを雇い、捨て鉢になって少年院での万吉一家をつくることにした。

 こうして「陰の総部屋長」をめぐって、『ガキ大将』は引っぱりに引っぱるマンガになっていった。しかしおかしなもので、このときこそ『ガキ大将』の人気はピークに達していたのである。ジャンプの表紙は戸川万吉の勇姿ばかりになっていく。
 反対に、本宮は女とうまくいかず、マンガも自暴自棄気味になる。バットを振り回して部屋のものを壊し、日本刀を振り回してアシスタントを悲しませた。
 万吉は少年院を出て子分たちの熱狂的な出迎えを受け、ついに全国制覇をめざすことになる。堀田石松との富士の裾野の一大決戦である。そこを引っぱるから、万吉側の連中の到着が遅れ、敵が2万人になる。さらに引っぱると相手が5万人になる。万吉一人で勝てるわけがない。作者にもその答えがないまま、また引っぱると、ついに裾野は10万人に膨れ上がっている。もはやアトがない。
 本宮はついにキレた。
 万吉の横っ腹に堀田の投げた槍が突き刺さり、「こんなもんじゃ、人間なんてのわぁ」と万吉に叫ばせて、そこへマジックででっかく「完」と入れてしまったのだ。それがちょうど、本宮が結婚したいと思いつづけた女と別れたときだったらしい。

 しかし、世の中は甘くない。翌週のジャンプを見ると、堀田の投げた槍が学生服のベタ塗りでごまかされている。ラストページは削られていた。
 ジャンプ側は、作品を捨てるのはやめろと言うのだ。本宮はもう一回だけ最終回をのばし、「てめえら、いつまでも俺に病人の寝巻を着せとくんじゃねえ。ワイのガクラン持ってこい」と言わせ、それで打ち切った。
 3週間がたった。編集長が来た。床に両手をついて「続編を描くんだ」と熱望された。本宮は断った。が、翌週のジャンプにはデカデカと「『男一匹ガキ大将』第二部堂々再開!」の予告が載っていた。やはり世の中は甘くない。
 こうして万吉一家十万人は、東京の水戸のおばばのもとへ大デモンストレーションを開始する。毎日、吐気がしていた本宮をヨソに、どうしょうもなく読者は盛り上がった。ぼくもそのときの異様な興奮をおぼえている。このとき本宮ひろ志、24歳である。

 本宮ひろ志は、本当に天然なのか、どうか。少なくとも天然マンガ家なのか。次のような文章を読むと、ぼくはどうもその天然があやしいのではないかと、疑いたくなる。

 私の中に北極星がある。この北極星にピントを合わせ、自分の発想を確認する。マンガはしょせん人間を描くことであり、人間をどうとらえるかという私独自の北極星だ。
 それは、ビッグバンで発生した宇宙。人間は、この宇宙の中に存在し、その宇宙の中にあるあらゆる要素でできあがっているはずだ。犬もトンボもタンポポも同じである。しかし、人間はそれら他の生命体とは違う。何が違うのか。

 太陽が核融合でエネルギーを吐き出していることを知り、人間は、その核融合を作り出してしまう。これは、宇宙にあるモノを次々と解明し、その一部である人間そのものの解明にもつながると言える。他の生命体は、それをしない。これは絶対的な違いだ。
 そして、それを次世代に送り、意志を伝達していくのだ。これは、人間が犬や猿とはあきらかに次元の違う存在だからであり、私は、人間とは宇宙の意志体であると考えている。その意志は、宇宙の意志と同一線上にある。

 本宮は『男一匹ガキ大将』のあと、少女マンガ家のもりたじゅんと結婚し、子供をつくり、いくつかの作品を発表し、それなりに人気を維持していたのだが、本人は休筆宣言をしたがっていた。
 けれども本宮はここで再び乾坤一擲のサイコロを振った。連載マンガのなかで主人公が政治家になっていくという計画である。それが『やぶれかぶれ』である。このマンガの進行のままに本宮自身が選挙に打って出ようとしたわけだ。
 このあたりの経緯は、本書を読むまで知らなかったのだが、かなりマンガ界を揺さぶったらしい。ただこの突飛な計画は参議院が比例代表制をとったため、おジャンになった。
 その後、本宮は『俺の空』『硬派銀次郎』で蘇る。またしても名作の名を獲得した。いまは『サラリーマン金太郎』が破竹の勢いである。本宮ひろ志、どうしてどうして「天然」であるはずがない。彼のマンガは「決然」というものなのだ。