才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

テスト氏

ポール・ヴァレリー

野田書房 1934 1980

Paul Valery
Monsieur Teste 1896
[訳]粟津則雄

 おそらく二一世紀は「方法の世紀」となるだろう。そう、ぼくはずっと予告しつづけてきた。最初は、「主題の時代ばかりがまかりとおるなんて、もうたくさんだ」という意味だった。「愛」や「平和」や「希望」や「平等」といった主題なら、とっくの昔に出揃っている。そんな主題を何千回、何万回も甲論乙駁するよりも、そうした主題を動かす方法に着目したほうがいい、そういう意味だった。
 方法とは道筋である。手立てである。ギリシア語メタ・ホドス(meta hodos)に発するメソッド(英method)やメトード(仏 méthode)もそういう意味をもつ。目的や目標に向かうための道筋を発見すること、それが方法だ。だから方法は仕組みであって目標に向かうための裂け目をつくることである。主題はいつもどかっと坐っているが、方法は切れたり離れたり、くっついたり重なったり折れ曲ったりする。方法はいつも稲妻のように動いているし、割れ目のように何かのあいだにある。そのような主題と主題のあいだにある方法に注目したい。そう、考えるようになったのだ。
 そのうち、科学の方法よりも「方法の科学」こそが必要ではないか、政治の方法より「方法の政治」が必要ではないか、哲学の方法より「方法の哲学」のほうが大事なんじゃないかという、ちょっとラディカルな気分になってきた。
 すでに文学の方法より「方法の文学」がメタフィクションを生み、映画の方法よりも「方法の映画」が映画界や映像作家を変え、コンピュータの方法よりも「方法のコンピュータ」のアルファ版こそがコンピュータの業界やユーザーを革新してきたわけである。方法そのものが世界観をあらわしてもいいはずなのである。

欠陥が私の出発の基礎だ。無能が私の根源だ。
理想とは、不満の意を表現する方法のことである。
 
 いまから百年前、世界と自分を見るにあたって必要なのは方法だけであると断言してみせた詩人がいた。哲人というべきかもしれない。十九世紀末から二十世紀初頭にかけてのポール・ヴァレリーだ。ヴァレリーは、レオナルド・ダ・ヴィンチが芸術の方法に夢中になって、まさに方法の芸術家たろうとしていたことを考察して、すべての思索というものは方法の発見のほうに向かわなければならないと確信した。
 「不安定なものこそが生の道筋を通る」ということがある。その道筋になんとか気がつけば、精神を手づかみで取り出せるときもある。なぜならば、精神とはその道筋そのものであり、その道筋を眺める視点が複合化されたものであるからだ。
 ヴァレリーはもともとは主題として精神を選んだのであるけれど、そのうちその精神が隙間を走る姿に関心をもちはじめ、やがては精神とは実は方法そのもののことだったということに気がついた。「九歳か十歳のころ、わたしは自分の精神の島ともいうべきものを作り始めたにちがいない」と書いている。
 若いヴァレリーは南仏の海港セートにいた。ゴーティエやボードレールから刺戟をうけての精神の島づくりだったろう。やがてモンペリエ大学に入って法律を学び始めるのだが、大学が教えるものには精神の島がない。科学の方法や法社会学の方法ばかりを教えて、方法の科学や方法の文化がありうることなんて教えない。法学士を取得した直後の激しい嵐の夜、ヴァレリーはついにみずからの知的クーデターに着手して、「知性の偶像」以外のいっさいを拒否することを決意した。この一夜は「ヴァレリーの雷鳴の一夜」と呼ばれる。
 この決意は、青年時代のヴァレリーがユイスマンスの『さかしま』(河出文庫)を通してマラルメを知ったことや、ポオの宇宙論『ユリーカ』(岩波文庫『ユリイカ』)を読んだことが大きなきっかけになっている。その直後、ヴァレリーはこの決意をまるで国家機密のように大事にして、前人未踏の思索に耽ることになる。
 テスト氏とはそのようなヴァレリーの分身のことだ。「精神」がヴァレリーであるとすれば、その精神を発現させ創発させている「方法」がテスト氏なのである。

思考は極端なるものによってのみ進み、
中庸なるものによってのみ存続する。
 
 テスト氏は四十歳くらいの人物だ。趣味も仕事も株だった。株屋であることが生きがいで、株が動くのを見るのが専門だ。だから、社会や人間の可塑性ということに著しい関心をもっていた。
 フランス語では株式会社のことはソシエテ・アノニム(Société Anonyme)というのだが、これは直訳すれば無名会社というふうになる。テスト氏はこの言葉の出来がすこぶる気にいっていた。無名なものの複合性が株の動きでつくられているというのが、おもしろい。株は見えないのに、会社は見える。株が動けば会社も動き、社会も動く。けれども会社を次々に株に還元してしまえば、その会社には「生きている状態」がなくなっている。紙っぺらになる。
 これは何かに似ている。何に一番似ているかといえば、精神にそっくりなのだ。だからテスト氏は株屋でありながら、精神の動きの専門家でもあった。
 というようなことをひとつの見通しにして、ヴァレリーはテスト氏によって眺められた自分を綴っていった。この方法は、自分とは「自分と自分のあいだ」にいるものなのだという見方をしていたヴァレリーにはぴったりだった。それにこういう綴り方をしていれば、自分はいつも自分と自分のあいだに居続けられた。有名なことであるが、ヴァレリーは大の小説嫌いだったのだ。小説はぐちゃぐちゃすぎる。また、詩は書いてはいたが、自分にしっくりくるものではないと思っていた。
 ヴァレリーがテスト氏を重要だと思っていた理由は、ほんとうはテスト氏が株屋であることよりももっと大事な特徴をもっていたことにあった。
 テスト氏には、一定の意見も特定の主張もまったくないというところが大事だったのだ。テスト氏は「思い」に従って現象を通過できる。だからテスト氏が喋りはじめると、そこで語られるモノやコトがそこに混じりあい、テーブルは拡がり、街はテスト氏の話の中の空間になっていく。そういうふうにテスト氏が喋っているのを聞いていると、ヴァレリーは嬉しくなって、ついつい次のように書いてしまう。「精神と精神とのあいだに立ちはだかる永劫の壁が崩れてゆくと思われた」というふうに。

世の中には創造する天才があるように、
探す天才もあり、書く天才があるように、
読む天才もある。

 ヴァレリー自身のことと、文学的時代背景のことを少し追っておきたい。とくにヴァレリーは「本の人」だったから、どんな「本から本へ」を体験したかも一瞥しておく。生まれは一八七一年で、地中海沿岸のエロー県の港町セートである。この地中海にまみれていることが大きい。
 父方の祖先はコルシカ島の船乗りで、父もコルシカ生まれ、母親はセートに駐在していたイタリア領事の娘だった。少年ヴァレリーも船や海に憧れて育った。五歳でドミニク派の修道学校に入り、七歳でセートの初等学校に、十歳で高等科に進んだあとはモンペリエに引っ越して、そこのリセに通った。本好きはこのころ始まったようだ。
 一八八八年、モンペリエ大学の法学部に入るのだが、ここでポオとボードレールにはまった。決定的だった。たちまちユイスマンスの『さかしま』に溺れ、デ・ゼッサントが愛読したヴェルレーヌ、ランボオ、マラルメに魅了された。絵に描いたような象徴主義の耽読だ。そこへもってきて大学で知りあった友人ピエール・ルイスがマラルメ派だったから、もう後戻りができない。さっそくマラルメに手紙を送り、ルイスが紹介してくれたアンドレ・ジッドに会いに行った。
 マラルメの「火曜会」に顔を出すようになると、ヴァレリーの行き先は決まったようなものだった。「詩人のナルシス」にめろめろになったのだ。

世界は平均的なものによって成り立っているが、
その価値は極端なものによってしか産み出されない。

 詩をいろいろ書いた。ところが多くの青年にありがちなことだけれど、困ったことに気がついた。ヴァレリーは自身の詩人としての才能に疑問をもったのだ。世の多くの若き才能はそれでも諦めきれずに詩を書きつづけて詩人の生涯をまっとうしようとするのだが、そしてそれはそれで大いに立派なことであるが、そこが違った。ヴァレリーは「知性の解明」に向かいたくなったのだ。
 一八九二年の九月から十一月のあいだ、母方の親戚の住むジェノヴァに滞在した。ある夜、嵐がやってきて雷鳴が轟いた。これがかのジェノヴァの夜の「雷鳴の一撃」になるのだが、ここでヴァレリーは転位する。公表を前提にしないノートをとりはじめ、ひたすら思索の跡を辿った。二万六〇〇〇ページに及んだノートは、のちに『カイエ』(筑摩書房「ヴァレリー全集」カイエ篇)として刊行されている。
 この集中によってヴァレリーが辿り着いたもの、それが「方法」である。「方法の塊」である。「方法」こそ探究すべきものだと確信した。『レオナルド・ダ・ヴィンチの方法』(岩波文庫・ちくま学芸文庫)と『テスト氏』でそのことを確かめ、『方法的制覇』(筑摩書房「全集」)で凱歌を挙げる。
 こうしてヴァレリーはほぼ二十年間にわたってブンガクから遠ざかったのである。ジッドに促されて旧作の詩を整理し、詩集『若きパルク』(みすず書房)をまとめたのは一九一七年になってからのことだ。ただ、これが「NRF」に発表されると絶賛されたので、ちょっと困った。せめて世の中の詩ではないところへ赴くため、十音綴を用いたり、各節六行の詩を書いたりした。それが「海辺の墓地」になる。その一節に「風立ちぬ、いざ生きめやも」があり、堀辰雄の『風立ちぬ』(新潮文庫など)になった。不本意ながら、これまた評判になった。
 その後のヴァレリーについてはかんたんにすますけれど、とくに強調しておきたいのは、第一次世界大戦の火が鎮まったかにみえた一九一九年、ロンドンの週刊誌に『精神の危機』(岩波文庫)が英文で、「NRF」にフランス語で掲載され、それが大きな反響を呼んだことだろう。のちに『ヴァリエテ』(白水社・平凡社ライブラリー)に収録された。
 ヨーロッパの精神的没落に警鐘を鳴らしたのである。精神の多義性を訴え、自由が束縛や不如意の中にこそひそむことを指摘した。「我々は後ずさりしながら未来に入っていくのです」という有名な一文がある。

新しいものの中で最もすばらしいことは、
人間の最も古い要請にこたえることだ。
 
 雷鳴の一夜、ヴァレリーは「世界と自分のあいだに落ちているものがある」「それは方法だ」と見抜いた。そのうえで精神と言葉のあいだに蠢くものを描写した。イメージとマネージの隙間を走る道筋を辿ろうとした。その「蠢くもの」「隙間を走る道筋」が、方法だった。
 さて、以上のことはことごとく、ぼくにとっての編集工学のヒントになった。のみならずアンドレ・ルロワ゠グーランが推察しつづけて、ケネス・バークが探索しようとした動機の文法とつながった。ヴァレリーの方法は、ヴィトゲンシュタインが苦しまぎれに「ぼけたへり」ととらえ、ホワイトヘッドが「オーガニックな点―尖光」とみなしたものであり、グレゴリー・ベイトソンが「相補的分裂生成」と名付けようとした、その当のものであった。いや、もっとわかりやすくいうのなら、テスト氏とは、ぼくが方法の学校をはじめたときの初代校長であったのだ。
 わかってもらえるだろうか。テスト氏こそはわが編集哲学の近代にあたる燎原の火の火元であって、わがイシス編集学校の現代にあたる雷鳴の兆しであり、かつまたわが編集工学の文芸的導火線だったのである。