父の先見
狭き門
新潮文庫 1954
Andre Gide
La Porté Étroite 1909
[訳]山内義雄
野間宏のところへ行ったら、はい、これねと渡された原稿は『法王庁の抜穴』(新潮文庫)だった。そのころ編集していた高校生用の読書刺戟タブロイド新聞「ハイスクール・ライフ」(東販発行)の“わが一冊”のための原稿である。
読んでいない作品だった。その場で目を通し、はあ、やっぱりジッドはこれですかと訊いたら、君は何を読んだのかとギョロリと目をむいた。慌てて『狭き門』とか石川淳さんが訳した『背徳者』(新潮文庫)とかと言うと、ああ、『背徳者』は自分の生命の享受のために女を犠牲にする男の話、『狭き門』は倫理のために生命を犠牲にする女の話だろ。『法王庁』はそれを全部引きとって倫理を破って殺人を犯すんだよ。でも、その犯罪にはいくら探しても理由がないんだね、とニコリともしないで言った。しばらくして読んでみて得心した。
しかし今夜の千夜千冊は、最初に読んだ『狭き門』にする。二つ、思い出がある。ひとつはまたまたIFに勧められたのだった。勧められたのではなく、「アリサみたいな気持ちって松岡さんにはわからないでしょ」と言われたのだ。高校三年の十月ころだ。
もうひとつは、ずっとたってから岩井寛さんから、「松岡さんはアリサをどう思いますか」と訊かれた。いまをときめく精神分析の大家からそんなことを急に訊かれて困ったが、もっと困ったのはアリサの記憶は高校時代のIFの記憶と分かちがたく結びついていたので、それを即座にほぐして話せなかったことだ。
岩井さんはぼくを助手席に乗せながら、「アリサの愛が神の愛による代償なのか、死の愛をもって生の愛を越えようとしたのか、そこが結局われわれの精神医学に立ちはだかっているんですよ」と言った。ぼくはこれはえらいことになったと、しどろもどろに曖昧なことを言ったのだろうと憶うが、岩井さんはとても低い声で、まあエロスとタナトスの、そのどっちから見ていくかということですね、と笑った。
アリサはジェロームを愛しながらも死を選んだのか、地上的な自縛する愛を天上的な愛に解き放つために、ジッドがアリサを死なせたのか。それならジェロームはどうしたらいいのか。岩井さんはエロス(心)から見るか、タナトス(神)から見るかですねと言ったわけである。
『狭き門』の最後のアリサの日記に、「主よ、ジェロームとわたくしと二人で、二人ともあなたさまのほうへ近づいていくことができますように」とあるのだが、そこをどう読むかということだった。『法王庁の抜穴』のラフカディオ(動機のない無償の行為を敢行する)といい、『贋金つくり』(岩波文庫)のベルナールといい、ジッドは苦悩が生み出した人格表象を描くのが得意なのである。
ジッドの少年期は『狭き門』の舞台とあまり変わらない。パリ大学法学部教授だった父親は十一歳のときに死に、母親のかつての家庭教師が同居して、ジッドは育った。この特異なシチュエーションは『狭き門』にそっくり移行されている。ただ、小説の中では少年期のことは省略されている。
実際の少年ジッドは自伝的な『一粒の麦もし死なずば』(新潮文庫)を読めばわかるのだが、そうとうに病的な臆病者で、成績はたいてい不良、判断をたえず鈍らせて教師を困らせていた。おまけに自慰の悪習に悩みつづけていた。ようするに少年ジッドは、多くの少年がそうなるようなサナギ状態の中にいた。
両親も家庭教師も、厳格なプロテスタンティズムによる過剰な克己主義を少年に押しつけたのだ。これは自慰少年にはきつかった(ジッドは、のちにポール・クローデルやフランシス・ジャムが再三勧めたにもかかわらず、生涯にわたってカトリックへの転身を拒みつづけた)。
こうした蛹虫ジッドがサナギから脱出しはじめるのは、二つ年上の従姉マドレーヌ・ロンドーの清純な美しさに寄せた思慕にめざめたときからである。ここからは青少年期にいる者のどこからでもおこることであるが、恋がなにもかもを変えるきっかけになった。ジッドはジェロームに、マドレーヌはアリサになっていく。『背徳者』のマルスリーヌもマドレーヌの変形になっていく。もっとも小説では、アリサはジェロームに無上の愛をのこして自らの命を絶っていくのだが、実生活ではジッドはマドレーヌに求愛ののち結婚する。
ジッドとマドレーヌの結婚生活はけっこう傾いていた。死後に公開された『秘められた日記』(人文書院)が明かしているのだが、ジッドはマドレーヌのような精神的に清純な女性には性欲がないと思いこんでいたという。
ただ、にわかには信じがたい。ジッドが異常性欲の持ち主で、また過度の同性愛志向をもっていたこともよく知られているからだ(ジッドの告白もある)。実際にマドレーヌが「白い結婚」のうえの“処女妻”として生涯を送ったかどうかも(そう言われているのだが)、あきらかではない。このあたりジッドは何かを隠し、何かを暗示して死んでいったふうにも見える。
ロレンスの『チャタレイ夫人の恋人』(新潮文庫)がそうであったように、ジッドの『背徳者』や『狭き門』はプロテスタンティズムの批判になっている。しかしこのこともジッドからすると正反あいなかばしていることで、現状のキリスト教には我慢ならなかっただろうけれど、本来のキリスト教の愛の哲学はそれが実践さえされるのなら、何にもましてすぐれたものだと考えていたふしがある。
他方また、のちにジッドは共産主義に共鳴して、「真に理解された個人主義は共同体に奉仕すべきだ」という自説を主張しようとするのだが、もしキリスト教が偽善を打破して愛の原始性に回帰できるなら、そちらのほうがずっといいとも考えていたふしもある。ジッドという男、けっこう面妖なのである。
話を『狭き門』に戻す。この作品はとても平易な文章で綴られている。そうではあるが、その行間がもたらす緊張感とこの作品を読みながら促される思索の一貫性については類がないほどの質になっている。これはジッドの彫琢だ。きっと何度も書きなおしたのであろう。
大正末年、ジッドを読んだ石川淳は「ここには鑿の冴えがある」と書き、「葉陰を洩れて水に沈む日の光」というメタファーで、『狭き門』の文体を絶賛したものだった。なるほどうまい批評だが、ぼくの印象では、作家の想像力に頼らない力、すなわち信仰とその破れ目の両方に注がれる言葉が効いていて、それがジッドの文体に自浄をもたらしたように見えた。文体を天上から糸やテグスで引き上げるように感じられるのだ。
構成は緻密ではない。ただ構成した狙いを隠さなかったのがよかった。『ルカ伝』第十三章第二四節に「力を尽くして狭き門より入れ」とあるのをエピグラフにおき、作品の冒頭で「ほかの人たちだったら、これをもって一巻の書物を書きあげることもできただろう。だが、わたしがここに物語る話は、わたしがそうした生活を生きんがために全力をつくし、そして、わたしの精根がそれに傾けつくされたところのものなのだ」という“投げ捨て”をやってみせた。これによってこの作品の金輪際が伝わり、読者も一気に物語に入っていける発動装置が見えやすくなった。
ジッドは、物語を「記録もの」ではなくて「語りもの」にしたいと思っていた文学者だろうけれど、その狙いは成功したのである。
ところで、ぼくはこの作品を高校時代の一読以来ほったらかしにし、やっと再読したのはつい先週のことだった。「千夜千冊」はそういうことの試行につぐ試行のたゆたいではあるものの、ときにその初読体験のあまりにかけはなれた様相に驚くことのほうが多い。
けれども『狭き門』についてはまったく困ったことに、あのIFを慕って読んだときの印象とあまり変わっていなかった。これはジッドを褒めるべきなのか、それともぼくの拙い恋心がいまだになんらの成長もしていないことを告げているのか、そこは定かではないけれど、ともかくも文学作品のもつシチュエーション設定の力というものを久々に感じさせた。
ジェロームとアリサについても、ジッドの思惑どおりに動揺させられた。まるで高校生を一歩も出ていないというお粗末なのだが、まあ、そうなのだ。なぜそういうお粗末がおこるかということをあえてちゃんといえば、これは青春文学は永遠だということではなくて、われわれは少年や少女のころに、あるいは青春のころに、ついつい体験してしまった記憶の襞にひそんでいる失望や悲哀や落胆の気配を、いまもってつねに再生しているということなのである。
いいかえれば、二度と体験できない失望と悲哀をこそ純粋なものとみなしたいということなのだ。アリサはこう日記に書いている。「悲哀は一種の罪の状態で、錯綜なのです」と。
悲哀は罪になる? 悲哀は錯綜? アリサもわれわれも、そこまで自分の体験を普遍なものとしてみたいのだ。しかし、こういう感覚を好むには、失望こそが香ばしいものであるという「抱いて普遍」とは異なる「放して普遍」の味をどこかで本気で味わっておく必要がある。それが面倒なら青春文学を何度も読むことである。こういう話は『法王庁の抜穴』ではしにくい。