才事記

幻想の中世

ユルジス・バルトルシャイティス

リブロポート 1985

Jurgis Baltrusaitis
Le Moyen Age Fantastique 1955
[訳]西野嘉章

 しまったと思った。
 ユルジス・バルトルシャイテスを知るのが遅すぎたのだ。それほどにバルトルシャイテスの本との出会いは衝撃だった。もっとも、あまりに遅すぎたからこそ、ぼくは『遊』をつくることにもなった。これはまあ、いってみればケガの功名というものだった。『遊』は、いわば“未然のバルトルシャイテス”なのである。
 そんなバルトルシャイテスの研究領域を一言でいいわらわすのは不可能である。それだけでもぼくの尊敬に値するのだが、ましてその研究が視覚と言葉をまたぐ歴史の中の「テイスト出現のプロセス」ともいうべき得体の知れないものの解析におよんでいることは、尊敬というより、むしろ戦慄とか恋愛をこそおぼえる。
 本書はそのようなバルトルシャイテスのごくごく一端の成果を示すもので、もともとは『ゴシック美術における覚醒と奇異』という大著の第二部「幻想の中世」にあたっていたものだった。
 われわれ日本人にはなかなかわかりにくいことなのであるが、ゴシックという言葉は「ゴート人がもたらしたもののような」という意味をもっている。むろんゴート人とは直接関係のないものも含まれる。それは日本人が「漢風」とか「唐様」(からよう)「胡坐」(あぐう)といったところで、厳密に漢や唐やペルシアの文物ばかりをさしているわけではないのに似ている。
 仮にゴート人に特定したとしても、そのゴート人という民族そのものがまことに遊牧的で、かれらはゴート人であるというただそれだけで、かれらが東ゴート王国や西ゴート王国をつくる以前の「ユーラシアの記憶」をしこたま身に纏っているのである。
 つまり、ゴシックを解くということは、ゴート人とともに運ばれてきた古代中世のすべてのイメージとイコンと観念技術のいっさいを解読することなのだ。バルトルシャイテスは、そこに“魚眼のようで顕微鏡のような目玉”をもちこんだ。
 まず、「頭部のくみあわせがつくるイメージ」の代表としてグリロスが俎上にのぼる。グリロスはゴシック装飾のいたるところに出現する奇形のイコンであるが、それをたんなるキマイラとか合成動物とかとはとらえられない形態的性質がある。ついで、このグリロスを含む奇形のイコンが印章や貨幣の中に棲みこんでいった背景と事情をあばく。そこには日本の現在時点では高山宏が追跡してやまない「ファンタスマゴリア」(幻影)という“中世のヴァーチャル・リアリティ”が顔を出す。
 そこで一転、イスラムの装飾文様にひそむ植物幻想がどのようにアラベスクな“超複雑性”を内包していったのかを、文様の内側に入りこんで解読する。この追跡がワクワク樹こと人頭樹に達したところで、次は蝙蝠と龍のイコノロジーになる。そんな具合である。
 ヨーロッパ中世に蝙蝠と龍のシンセサイザー(合成編集術)をもちこんだバルトルシャイテスの“犯人探し”は委曲をきわめ、あやしげなモンゴル人やタタール人の図像編集の迷路を辿らさせられた読者は、第6章にいたってついに東アジアに到達、そこにいよいよ背中から翼を開いた比翼が目映い仏教的光背に転じていくことを知らされる。
 だいたいこのへんで大半の読者はダウンする。が、バルトルシャイテスの手はまだまだゆるまない。
 仏像の背後の光背は、そのまま水墨山水に描かれた中国的自然観とおそるべき共振をおこし、ついには偉大なる「生命ある器」とは何かという最終主題にのぼりつめていく。
 こうして最終章にいたって、われわれはやっと「西のゴシックと東のマンダラ」の比較という途方もない比較観照が準備されていたのだということにやっと気がつくのだが、時すでに遅し、バルトルシャイテスはこれらのいっさいの解読の手がかりを蓮華文様の渦中に放りこんでしまうのだ。
 まったく『遊』をつくる前にバルトルシャイテスに出会わなくてよかった、助かった。お目こぼしをいただいたのだ。そう、思わざるをえないような、そういうバルトルシャイテスの一書なのである。
 では、こうした驚異的なバルトルシャイテスの方法を何とよぶかというと、これはいまだに誰も見当がついていない。そこでしかたなく、「アベラシオン」(光学的図像収差)などとよばれたままになっている。

参考¶バルトルシャイテスの著作集は、『アナモルフォーズ』『鏡』『アベラシオン』『イシス』(いずれも国書刊行会)の4冊から入るのが、まだしもわかりやすいだろう。が、油断は禁物。いずれも尋常ではない。とりわけ『イシス』は「編集の国ISIS」の物語のひとつを解読するものとして、難解ではあるが、ぜひ挑んでほしい。実は、パリはイシスの町だったのである。なお、本書『幻想の中世』の発行元リブロポートはいまはなくなっているので古本屋で本書を求めること。