才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

キムチとお新香

金両基

河出書房新社 1978

 韓国人は感情を外にあらわすことを美徳とし、日本人は感情をおさえることを美徳としている。こういう文章ではじまる本書は、このあと次々に日韓比較文化論をくりだしていく。K(コリア)とJ(ジャパン)をみごとに対比させる。全体の床を温めるKのオンドルと中心に火をおくJの囲炉裏、顔よりも大きくできているKの伎楽面と顔よりも小さくできているJの能面、「生きがい」を求めるKの武人と「死にがい」を重く見るJの武士、そしてキムチとお新香。
 本書を通じて、金両基はモノをストレートに見る韓国人、モノに心を託して間接的に見る日本人という対比を好んだ。そういう視点で見ると、韓国人は実利に強く具体的であり、日本人はムダな行動が多くて冴えないような気もしてくる。
 金さんとは京都のシンポジウムで一緒になった。気さくになんでもしゃべる人で、同じ席にいた山内昌之が寡黙に見えた。デビュー作の『キムチとお新香』と、つづく『能面のような日本人』(中公文庫)で、そのころはまだタブーっぽかった日韓文化比較に先鞭をつけた人である。よほど鋭いタイプを想像していたのだが、あくまで屈託がなく、どんな話題にもゴム紐のように伸びてくる。そこでついつい図にのって檀君のことについで、気になっていたハヌニムのことを聞いてみた。

 ハヌニムは韓国の天空神で、日本の神々とはちがってちゃんと天空に君臨している神である。ぼくはこのハヌニムがもうひとつ捉えられずにいたので、ハヌニムが太陽神なのかどうか、唯一神の性格をもっているのかどうかをまず聞いた。
 金さんの答えは多岐にわたる豊富なもので、いろいろ見方があることを教えてくれたが、結論をいえばイエスだというものだった。そうすると、韓国で「白」が愛されているのはやっぱりハヌニムと関係があるのかと聞いてみた。これもイエスであった。韓国人には自分たちを白衣民族だとよぶ習慣があるらしいが、それはハヌニムに関係があるという。ただし、日本人が想像するような意味で韓国の白を意味づけると、ややニュアンスがちがってくる。そのちがいが実は大事なのだと言った。
 ここである。「日本人が想像するような意味で韓国をとらえてはいけません」というところが、金さんの日韓比較のポイントなのである。これは、もともと金さんが本書やその後の著作を通していちばん主張したかったことだった。ぼくはそのことに合点できたので、これ以上は質問をつづけるのをやめた。
 
 本書の特色はいろいろあるが、最も興味深いのは、柳宗悦が民芸を愛するあまり韓国文化を曲解したのではないかという指摘だったろう。たとえば柳は韓国の白を悲哀の白と見たのだが、金さんはそれは日本人の片寄った見方だと訂正した。
 金さんによると、韓国における白のコンセプト・イメージはもともと「朝鮮」という国名にもひそんでいるばかりか、白頭山・太白山・白馬江などのネーミングにもあらわれていて、まぶしいばかりの明るさの象徴だというのである。それを柳が李朝民芸陶器の白い線にすら悲哀を見いだしたのは、あまりに当時の歪んだ韓国史観にとらわれていたのではないかというのだ。
 金さんはこれらはハヌニム信仰と密接な関係をもっていると見ている。そして、その中央にあるイメージは「飛翔」というものだと断定している。そう告げられてみると、たしかにわれわれの韓国文化にたいする見方には、なにか歪んだものがある。たとえば、ついついアリランの悲哀をかぶせてなにもかもを見ようとしている(八七六夜の宮塚利雄『アリランの誕生』参照)。仮にそこまで言わずとも、日常感覚もいろいろちがっている。安岡章太郎がタクアンの切り口に感情を見たようには、つまりは日本人がお新香に日本人独得のささやかな「今日」を感じるようには、韓国人はキムチに今日を感じていないのだ。むしろキムチの白も「明日」の白なのである。そういうことになってくる。
 とにかく韓国民族をなにかというと“悲劇の民族”というふうに見るのはやめてほしい、韓国人は喜怒哀楽のすべてについてエネルギッシュであって、とくに悲哀を美とは見ていない、そう思ってほしい。それは『春香伝』や『沈清伝』などの代表的なパンソリなどの物語を読んでもらえればわかるように、いかに悲劇的な筋書きが展開していても、最後はハッピーエンドになっていることでも憶測できるでしょう、そういうわけなのだ。韓国の美の本質は楽天にあるという結論なのである。
 ところで、本書で初めて知ったことに「ムオッ」がある。ムオッは日本語になりにくい言葉だそうだが、伊達、粋、ワビ、サビ、風流に近いのではないかという。なかでも粋に近い感覚らしい。このムオッは李朝白磁にぴったりあてはまる。白磁の白ではなく白磁の形をつくっている曲線だ。ときにデフォルメされた形にムオッがあるという。そして金さんの明快な説明では、このムオッと飛翔との中和こそが韓国美の本質なのではないかというのだ。これはたしかに日本の中和感覚とはだいぶんちがう。
 
 日本文化のことが気になる者は、どこかで早い時期に『キムチとお新香』を読んでおくことだ。そうでないと日韓文化についての見方が偏ってしまう。日本と韓国の似て非なるところに分け入ってみること、いまの日本人が引き受けなければならない視点がここにある。勧めたいのは、本書につづいてまとまった『能面のような日本人』のページを開いてみることである。この本は前著よりも示唆に富む。イ・オリョンの「日本=縮み文化」説の原型もここにある。
 なかで言葉の問題を扱っているところが興味深かった。韓国では漢字は音読するのが一般的で、訓読をあまりしないという点だ。日本では「重箱」はジュウとハコ、「手本」はテとホンである。また「故郷」はコキョウともフルサトとも読む。韓国はこういうことがきわめて少ないのだという。金さんによると、このような日本的二重性は日本に文武両道という思想や人生訓を育てたのだろうが、韓国では漢字は漢字、ハングルはハングルであって、それが文と武を分けていることにもつながっているのだという。
 韓国は政治と文化を分けるし、政治と軍事も厳密に分ける。ここをまぜこぜにした者は弾劾されるのだ。金さんは日本人が漢字と仮名を、文と武を両方愛したことが、結局は歌舞伎の残忍な美や切腹の美につながったのではないかと見ていた。うーん、そういうことなのかと唸らされた。
 金さんは日本文化にも驚くほど詳しく、本書でも日本神話から歌舞伎までが、能面から歌謡曲までが、ふんだんに扱われる。日本的二重性に関しても、日本人はそこから二重肯定や二重否定の美意識や価値表現力を見いだしたのだから、安易に捨てるべきではないだろうと提案している。これはぼくが「日本という方法」で重視してきたデュアリティ(双対性)を応援してくれる見方になった。それをアメリカ型の二者択一にして、一重の民主主義を接ぎ木しようとしたからおかしくなったのではないかとも忠告する。べつだん日本と韓国の考え方が異なっていたって、アメリカとの関係がちがっていたって、それはそれでいいではないかというのだ。ぼくは韓国文化には強くないけれど、金さんの日韓比較だけはどこか信じられる。