才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

レベッカ

ダフネ・デュ・モーリア

三笠書房 1977

Daphne de Maurier
Rebecca 1938
[訳]大久保康雄

 深夜、皮膚がぴくっと動いて戦慄してしまうような物語に、いつごろ最初に出会ったのだろうか。きっと中学生のころのコナン・ドイルの『バスカーヴィル家の犬』(新潮文庫)あたりが最初だったと思うが、一度この戦慄を経験してしまうと、何度もその経験に入りたくなるのが少年の麻薬のようなものだった。
 一方、この皮膚が戦慄するという感覚を追いかけるサスペンス領域を描いてみようとすることが、作家たちの想像力と創造力を駆りたててきた。
 人間をとらえて離さない異常な戦慄がどのように生じてくるのかということを研究した者は、あまりない。心理学者はとくにこの手の研究をネグってきた。心理学は戦慄や恐怖を研究しない。たいてい不安の根拠を相手にしようとする。実は哲学者もサスペンスなど思索していない。現代哲学もサスペンスを研究するようになればいっぱしのものだと思うが、めったにそういう哲学はない。すぐに「認識とは何か」「社会の構造」「悪とは何か」などという理屈っぽい議論ばかりする。これは内緒に言うのだが、ジョルジュ・バタイユなどのごく一部の著作者を除いて「悪」を扱いたがる思想家のものなど、あまり読まないほうがいいと言いたい。
 というわけで、戦慄と恐怖はほとんどろくな議論になってこなかったのだが、けれども、世間の輩の心理を占めるのはきまって異常なサスペンスなのである。
 三面記事に関心が集まるだけではない。ホラー小説やホラー映画も当たってきた。とりわけディーン・クーンツとスティーヴン・キングの登場以来というもの、この二十年ほどは読書界はずっとモダンホラーというサスペンスで埋められてきた。日本にも鈴木光司の『リング』(角川文庫)や坂東眞砂子の『死国』(マガジンハウス→角川文庫)の恐怖が広がっている。それなのにいまだに心理学も哲学も社会学もサスペンスを研究しない。
 では、だれがサスペンスを研究してくれたのだろうか。そういうことにかけて先駆的だったのはアルフレッド・ヒッチコックだったのではあるまいか。
 
 レベッカという女主人公の名はヨーロッパ文学ではめずらしくない。たとえばイプセンの『ロスメルスホルム』(笹部博司の演劇コレクション)に出てくる。べつだんつまらない戯曲ではないが、レベッカがわれわれにのしかかってくることはない。ヒッチコックが撮った《レベッカ》は、このレベッカではない。ヒッチコックのレベッカは恐怖がのしかかってくるレベッカで、しかも見えないレベッカなのである。それがデュ・モーリアのレベッカ、すなわちレベッカ・デ・ウィンター夫人だ。
 デュ・モーリアの『レベッカ』にどんな恐怖が待ちかまえているかというと、この女主人公は小説が始まるときには、すでに謎めいた水死をとげ、死んでしまっているのである。埋葬も終わっているから、死体もない。『レベッカ』は主人公がいない物語なのだ。それなのにデュ・モーリアは物語のタイトルに『レベッカ』を選んだ。そこがこの物語を最初から怖くさせている。

 物語は「わたし」によって語られていく。「わたし」はレベッカ亡きあとにデ・ウィンターの後妻となってマンダレイの屋敷に来た女性だ。小説のなかでは「わたし」には特定の名前が与えられていない。「わたし」は夫マキシム・デ・ウィンターに愛され乞われて後妻にきた。
 だから恵まれているはずなのに、どうもマンダレイの広大な屋敷が重い。なんとなく不気味なのだ。いろいろ感じるところを組み立ててみると、「わたし」は亡くなった先妻のレベッカがつくりあげた空気や習慣がこの屋敷の隅々をびっしり占めていることに気がついてきた。ここには死者のレベッカがのしかかっているようなのだ。物語はこの見えないレベッカの策略のようなものを追って進んでいく。
 そこへ、とんでもないことがおこる。仮装舞踏会の翌朝、海中に沈められていたヨットから、埋葬されたはずのレベッカの死体が発見されたのだ。これをきっかけに「わたし」はレベッカの死にまつわる驚くべき謎の一端を知っていく。
 
 ロンドン生まれの作家ダフネ・デュ・モーリアはサスペンス作家だったわけではない。英国文学伝統のゴシック・ロマンの名手だった。
 十八世紀後半、ホレス・ウォルポールの『オトラント城綺譚』(牧神社出版・講談社文庫)、ウィリアム・ベックフォードの『ヴァテック』(国書刊行会)、アン・ラドクリフの『ユードルフォの謎』が書かれ、ゴシック・ロマンの三大起源となった。墓場派とか恐怖派と揶揄もされたが、そこに冒険性と犯罪性と推理性をもちこんだのが、ウィリアム・ゴドウィンの『ケイレブ・ウィリアムズ』(白水Uブックス)だった。ゴドウィンの娘メアリー・シェリーが『フランケンシュタイン』(新潮文庫・角川文庫)を書いたのは、この流れの延長である。
 ゴシック・ロマンは中世ゴシック様式に由来して空間を描く。そのため空間そのものに恐怖が宿る。主人公は空間に宿った何かなのである。この見えない何かの力を巧みに書くことで、デュ・モーリアは空間そのものをサスペンス領域にした。ぼくの皮膚をぞくぞくとさせた戦慄感は『レベッカ』においては空間の触感だったのである。
 ヒッチコックもそれを見逃さない。『レベッカ』をモダンサスペンスに仕立てたのはヒッチコックだった。おそらくはデュ・モーリアのプロットを研究したことがヒッチコックをサスペンス映画の天才にしたのであろう。のちに話題になった《鳥》も、デュ・モーリアの原作だった。
 ヒッチコックはロンドン郊外で生まれ、イエズス会の寄宿学校で育った厳格なカトリック主義者である。ロンドン大学で美術を専攻し、デザインやレイアウトや編集に関心をもった。だから映画の仕事の最初は一九二〇年のサイレント映画の字幕デザインだった。そのうち何もかもが乱舞する撮影所に惹かれて入りびたり、美術を担当し、脚本に手を出すようになる。
 かくて一九三〇年代には二十本ほどの映画を手がけ、《暗殺者の家》《三十九夜》《バルカン超特急》などが評判になった。第二次世界大戦でロンドンがナチスの攻撃にさらされるようになると、プロデューサーのセルズニックに誘われてアメリカに渡る。そこで最初に監督したのが《レベッカ》なのである。
 
 ところで、この物語にはもうひとつ大きな仕掛けが動いている。それは物語の「外」にある仕掛けというもので、そのことに気がつくといっそう、ぞっとする。そこには聖書以来の謎が蟠っている。ゴシック・ロマン派のデュ・モーリアも、イエズス会に学んだヒッチコックも、そこに注目したはずだ。
 旧約聖書では、レベッカはアブラハムの子のイサクの妻である(リベカとよばれる)。レベッカは兄エサウと弟ヤコブの双生児を産んだ。しかしレベッカは兄のエサウを排して、弟のヤコブを相続者とするための“画策”をした。“画策”というのはぼくが勝手にそういう言葉をつかってみたまでで、聖書には“努力”という言葉がつかわれている。
 レベッカがヤコブを選んだことは、ヤコブをしてユダヤの選ばれた民の代表として約束の地への進行を可能にさせた。ヤコブは天使と闘い、約束の地イスラエル(神と対決した者)という名をもらう。やがてヤコブはラケルと結婚し、ここにイスラエルの十二使徒が誕生する。
 すなわち、レベッカの計画がユダヤ=キリスト教の全構想を用意したのであった。レベッカがもし兄のエサウを選んでいたら、世界は変わっていた。レベッカはなぜヤコブを選んだのか。
 
 イスラエルの父祖はアブラハムの子のイサクである。ここにユダヤ十二使徒の民族の物語のすべてが始まる。アブラハムが第一代の族長で、イサクが第二代の族長となった。レベッカ(リベカ)はアブラハムの下僕からイサクとの結婚を勧められ妻となった。
 長いあいだ子供がなかったが、イサクが主に祈るうちに双子のエサウとヤコブが授けられた。兄エサウは全身が赤い毛でおおわれ、長じて狩の名手になった。ヤコブはエサウの足の踵を握るような弱い子であったが、その知恵によって兄を律した。レベッカはヤコブのほうを可愛いがった。
 老いて目も見えなくなったイサクが、いよいよ第三代の族長を選ぶ時がきた。イサクは兄のエサウに権利を与える気になっていたのだが、レベッカがそれを知って一計を案じた。父が子に祝福を与える場に、エサウの代わりにヤコブを送りこむことにしたのである。声を真似させ、服装もエサウそっくりにした。けれども毛深い肌は変えられない。目の見えない父はきっとそれで疑いをもつ。レベッカはヤコブの腕と項に子山羊の毛皮を巻きつけた。こうして祝福のイニシエーションがおわる。
 レベッカは夫を騙し、長子相続をよそおいつつ弟を嗣がせたのである。エサウは弟への殺意をもつが、レベッカはヤコブを逃がし第三代の族長の座を守る。のちにパウロはこのレベッカの計略をイスラエルの民のための“努力”であって“正しい選択”だと解釈したのだが、さて、どうか。ここにはあきらかに営利が動いたのである。
 レベッカの画策と計略が、ユダヤにおける当初の資産をつくったのだ。それがその後のユダヤ=キリスト教の資産勘定のシナリオを用意した。
 デュ・モーリアがレベッカに託したサスペンスはヨーロッパ社会の「始原の資産」の捏造をめぐるサスペンスでもあったのである。ヨーロッパは、そしてユダヤ=キリスト教社会は、いまなお「レベッカの資本主義」の悪夢を見つづけている。