才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

新々百人一首

丸谷才一

新潮社 1999

 最初は「天つ風」「有馬山」だった。母が宝塚の天津乙女、有馬稲子、霧立のぼる、小夜福子の名を言いながら、百人一首のいくつかを教えてくれた。タカラジェンヌが百人一首の歌をもじった芸名をつけている慣例は数寄者であって作家でもあった小林一三の思い付きなのだろうが、言葉の組み合わせがつきたのか、その後はなくなってしまった。
 母はたいていの歌を憶えていて、しかも早かった。府一の女学校時代は袴を着けて遊び競っていたという。ぼくはその母の影響で一字決まりの「むすめふさほせ」から丸暗記を始めた。
 その後も百人一首にはさまざまに惹かれていて、正月に集まった者たちに百人一首をすすめては読み手を担当するとか、何か怪しげな百人一首の謎をめぐる本が出るとそれをすぐに買って読むとか、白洲正子が綴る百人一首の話はさすがに白洲さんらしいとか、石川淳はいかにも玄人読みだとか、ともかく「百人一首」と名がつくと気になるのである。実は『マンガ百人一首』などといった本まで読んでいる。

 そういう下世話な百人一首マニアではあるのだが、丸谷才一が新たな百人一首の精選に乗り出して「新潮」をはじめとする各誌に選首評釈を書きはじめたときは、正直いって出し抜かれたおもいがした。
 丸谷さんは河出が別冊文芸読本というシリーズをつくっていたころ、当時としては珍しい本格的な百人一首特別本を編集していた百人一首の研究家でもある。そこに「百人一首とわれわれの文明」という巻頭エッセイを綴っていたことも記憶にのこっている。
 その丸谷さんがいよいよ新たに百人一首を組み始めたのである。なんだか羨ましかった。それに、なんだか悔しかった。それで各誌の連載を追うのはやめにしたのだが、あらためて一冊にまとまったものを読んでみて、これはただならない壮挙な企画であるとともに、丸谷才一の選者としての能力、さらには編集の才能というものにあらためて感服することになった。

 歌の選び方については、いまはただあきれるばかりで批評など思いもつかない。第一歌が貫之の「み吉野の吉野の山の春がすみ立つを見る見るなほ雪ぞふる」、第百歌が紫式部の神祀歌「おいつ島しまもる神やいさむらん波もさわがぬわらはべの海」であることも、憎いというしかない。
 それぞれの歌をめぐる評釈や解説も滋味も機知も含蓄もあふれていて、名人の料理を毎日いただいている気分になる。それもいちいち器がすばらしい。ひとつずつ大小器量の別がつながっていて、そこに景色がついている器なのである。わが身の非才をさておいていうのだが、ああ、こういう仕事こそ自分もいつかは従事し、ひそかに堪能すべき仕事なのだろうと思った。
 まあ、そんな感嘆ばかりしていても何の紹介にもならないので、何かその料理の味をひとつふたつ言わなければならないのだが、さて、本書にふさわしい趣向でお返しをしなくてはいけないなどと思うとますます気が遠くなるので、ここはぼくが気になった歌人たちからどんな歌が選首されたのか、そのことだけをさらりと案内するにとどめたい。
 順番は、『新古今』の部立てに応じて選者丸谷才一が並べた春夏秋冬・賀・哀傷・旅・離別・恋・雑・釈教・神祇にもとづいて、一番から番号がふえていくにしたがうことにする。

 まず、二条后高子の「雪のうちに春はきにけりうぐひすの氷れる泪いまやとくらむ」。
 もともとは窪田敏夫の見識だというが、この歌は「雪・氷る・泪・溶く」が共鳴しあっているだけでなく、「うぐひす」にさえ「浮く」と「漬」とがひそんでいて、のちに契沖が『古今余材抄』で「鴬に涙あるにもあらず、こほるべきにもあらねど、啼く物なれば涙といひ涙あればこほるといふは歌の習也」と書いたように、そのうえに「うぐひすの泪」という鳥の泪を「型」にして歌の習いを懐に入れていた事情を暗示するものでもあった。選者はこの鳥の泪をめぐってたっぷり蘊蓄を公開する。
 ついで宗祇。「これやそのわかれとかいふ文字ならん空にむなしき春のかりがね」である。この歌はタイポグラフィック・イメージを雁に託して歌に詠んだもので、もともと帰雁似字という題がある。宗祇は空を行く雁が「分」の字に似ていると見立てたのだが、こういう文字に見立てて景色を詠むというのはぼくが好むところ、葦手文字が歌となり雁となって空へ翻ったようで、好きなのだ。
 正徹は「沖津かぜ西吹く浪ぞ音かはる海の都も秋や立つらん」。すごい歌を選んだものだ。これについては選者が「和歌が亡んだゆゑ実は都でなくなつた都に秋が立つ日に、今となつては真の都である虚構の都の秋を思ひやるといふ屈折した構造」と書いていることで、すべてが言い尽くされている。
 心敬の有心体からは何かと期待していたら、「世は色におとろへぞゆく天人の愁やくだる秋の夕ぐれ」であった。天人五衰の歌。選者はこの歌を正徹同様に、王朝和歌の弔いの歌として選んだようである。氷の艶はそこまで及んでいたか。

 もう少しあげたい。鴨長明からは「山おろし散るもみぢ葉やつもるらん谷のかけひの音よわるなり」が選ばれた
 こういう歌を選者は「遠方推考歌」と名付けているらしい。眼前触目の景色を手がかりに遠方の消息を推るという歌である。これは後鳥羽院の好みが及んだもので、鴨長明だから特色したというのではない。長明としてはむしろ「よわるなり」を詠んだのであろう。
 で、その後鳥羽院であるが、おそらくは選者が最も考え抜いて選首したであろう歌は「わたつみの波の花をば染めかねて八十島とほく雲ぞしぐるる」。なるほど、なるほど。御子左家のお家芸ともいえる多義複相の歌法を下敷きに、海神幻想をいっぱいに開いた。この一首を選んだことに、選者の後鳥羽院への格別の心情が投影されている。知られるように、丸谷さんには『後鳥羽院』という著書がある。

 意外なのは、定家が「駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕ぐれ」だったことである。
 本歌どりの規範ともいうべき歌ではあるが、定家の一首がこれに徹したというのではないのであろう。おそらくいろいろの意図がある。たとえば、『新古今』巻六の冬歌が、千鳥・鴨・霰とすすんで淡雪・初雪で雪になり、やがては山の雪になるという結構をとらえて定家のこの歌の位置を見定め、加えて俊成、後鳥羽院、長明などとの緊張の前後関係から選考し、そのうえさらに、この歌が源氏物語の構造のおもしろみに介入する定家の意識にも合点できるものであることなど、きっとあれこれを含んだのだろうと想像もしてみるが、しょせんはこのあたりの愉しみ方は、ぼくなどおぼつかないところ、ひたすら評釈を詠ませてもらっただけだった。
 それは、西行から「あらし吹く峯の木の葉にさそはれていづち浮かるる心なるらん」が選ばれたことにも通じていて、選者はこういう選び方でそうとうに艶やかな趣向を遊んでいるのだ。これは、何というのか、通人が芸者に三味線の弾き語りを所望して、よしよし次は西行はこれだなどと盃を傾けているような風情なのである。

 このあと「恋」の部に入って、その劈頭に人麻呂の「をとめごが袖ふる山の瑞垣の久しき世より思ひそめてき」がおかれる。この歌が定家・後鳥羽院時代の"本歌の王様"だったことによるのであろう。
 藤原為氏の「乙女子がかざしの桜さきにけり袖ふる山にかかる白雪」などは、頓阿『井蛙抄』や幽斎『聞書全集』にも、宣長の『古今選』にも人麻呂歌の模範のごとく何度も採り上げられた。そのような歌が明治以降は音沙汰されなくなったのはなぜなのかというのが、丸谷さんの視点で、「神祇と恋との小暗い相関」がわからなくなってしまったからだというのが、丸谷流の穿った判定である。
 人麻呂につづいては、百人一首でも馴染みの歌人たちが次々に登場する。重之(風をいたみ)、友則(ひさかたの)、業平(ちはやぶる)、道雅(今はただ)、光孝天皇(君がため春の野に)、清少納言(夜をこめて)、和泉式部(あらざらんこの世のほかの)、小野小町(花の色は)、式子内親王(玉の緒よ)、伊勢(難波潟みじかき蘆の)というふうに、まさに超有名どころ綺麗どころが連打されたのち、公任(滝の音は)、寂蓮(村雨の)、伊尹(あはれともいふべき人は)、俊頼(憂かりける)、忠通(わたの原)というふうに結ばれる。
 これら百人一首の花たちの大量の歌群から丸谷さんが選んだのは、念のため次の歌。元の百人一首に入らなかった何人何首かを省いたが、人麻呂からあらためて並べてみると、意図が明るい。

をとめごが袖ふる山の瑞垣の久しき世より思ひそめてき(柿本人麻呂)
つくばやま端山繁山しげけれど思ひ入るには障らざりけり(源重之)
君により思ひならひぬ世の中のひとはこれをや恋といふらむ(在原業平)
みちのくのをだえの橋やこれならん踏みみ踏まずみ心まどはす(藤原道雅)  
君がせぬわが手枕は草なれや泪のつゆの夜な夜なぞおく(光孝天皇)
黒髪のみだれもしらず打伏せばまづかきやりし人ぞ恋しき(清少納言)
うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき(小野小町)
わが恋は知る人もなしせく床の泪もらすなつげの小枕(式子内親王)
思ひ川たえずながるる水の泡のうたかた人にあはで消えめや(伊勢)
おぼつかなうるまの島の人なれやわが言の葉を知らぬ顔なる(藤原公任)
逢ふまでの思ひはことの数ならで別れぞ恋のはじめなりける(寂蓮)
つらかりし君にまさりて憂きものはおのが命の長きなりけり(藤原伊尹)
あさましやこは何事のさまぞとよ恋せよとても生まれざりけり(源俊頼)
限りなくうれしと思ふことよりもおろかの恋ぞなほまさりける(藤原忠通)

 最後が忠通の「おろかの恋ぞなほまさりける」なのである。なるほど、である。歌というもの、結局はリアル=ヴァーチャルであり、かつ色好みをこそその本来としているということなのだ。

 ところで、この「新々百人一首」をもとに、光琳よろしく誰かがこれをカルタに装飾し、さらには一字きまりの新たな「むすめふさほせ」などをあげて、いつしか正月に丸谷カルタ(マグナ・カルタのようですね)が遊ばれることを想像すると、それこそ居ても立ってもいられない気分になるばかりである。