才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

テクストの快楽

ロラン・バルト

みすず書房 1977

Roland Barthes
Le Plaisir du Texte 1973
[訳]沢崎浩平

 われわれはなぜ書くのだろうか。きっと終わりまで書いてみたいからだ。書かれたテクストをどのように読んでいるのだろうか。きっと終わりまで読んでみたいのだ。ロラン・バルトはあらゆるテクストは自在な読み書きを促す物語であるとみなした。
 人の欲望は、セックスを視たいというアドレッサンスな夢と、物語の結末を知りたいというロマネスクな夢とに代表される。そのほかのすべての夢はこの二つの夢の代替物だ。水平に溺れたいのか、垂直に大騒ぎしたいのか、それだけだ。
 ここに動いているのはブリオ(brio)である。イタリア語で「熱中」や「熱気」を意味するこの言葉に向かって、われわれは「アドレッサンスな夢」と「ロマネスクな夢」とを代わる代わるに滾らせてきた。けれどもその大半は歪みやすく摩滅しかねない。これらをもし「本を読む」という欲望に注ぎこむのなら、夢はふたたび動きはじめるというものだ。読書行為はアドレッサンスであるか、ロマネスクであるか、結局はそのどちらかなのだ。読者はその選択の自由をもっているし、多くの忘れがたい読書はそのように成立してきたはずだ。
 ただし、条件がある。そこには「そのテクストが本当に快楽なのか」という問いが待ち構えていることだ。この問いによって、書き手の問題が横合いから突然に浮上して、読者との複雑な密約を結ぶことになる。快楽のテクストはテクストの快楽にならなければならないことになる。
 
 ロラン・バルトはテクストをつくるのは「読み」であると見抜いた。モーリス・ブランショもそれをわざわざ「読書空間」とよんでみせたあれである。バルトはこう説明する。「一編のテクストは、いくつもの文化からやってくる多元的なエクリチュールによって構成され、これらのエクリチュールは互いに対話をおこない、他をパロディ化し、異議をとなえあう。しかし、この多元性が収斂する場がある。その場とは作者ではなく、読者である」。
 それなら作者は何をしているのか。快楽をほしがっているのだ。イエズス会士ファン・ヒネケンが注目したように、人間の言語活動は最初は舌打ちのようなクリック音を入れて発話していたはずである。母音だけのヒップホップのようなものだった。それが〝内なるミューズ〟というものだ。
 ところがそのクリック音が子音となって、その民族や国語の言語構造を形成してしまってからは、語彙や単語がやたらにふえて、テクストというだらだらした著者勝手の変なものをどのような快楽にしていけばいいかということが難題になってきた。これが難題と思わない人士は、まあ放っておいたらよろしいが、しかし、バルトはそこが見捨てておけない。本来のテクストは快楽であるか、そうでないなら「テクストの出口」をもっていなければならなかったというふうに、見た。
 こうしてバルトが試みたテクストは、エクリチュール(écriture)を悦楽の科学とし、レクチュール(lecture)を身体のカーマスートラにするような、そんなとんでもない快感をめざすものだった。エクリチュールとは英語なら“writing”であり、レクチュールは“reading”のことである。それ以上の意味を付さなくていいが、しかし、その中味はきわめて多様多感なのである。
 本書はそういうことを存分に考えさせる一冊だ。バルトが「書きっぷり」と「読みっぷり」の只中で書いてみせた一冊だった。「遊」の第Ⅱ期に突入して「もっと活字を小さく!」と叫んでいたぼくは、本書の出現に腰を抜かし、バルトの本はすでに何冊かを読んでいたにもかかわらず、このバルトにこそ愕然とした。このバルト、というのは、のちに『彼自身によるロラン・バルト』(みすず書房)であきらかにされた言い方をつかうのなら、「自分自身を定義されることを好まない」という、そういうバルトのことである。このバルトは、誰あろう、松岡正剛にちょっと似ていた。
 
 バルトはテクストに「作者の意図」を読みとろうとすることを、そうとう嫌った。文章は書かれたその時点から自律力をもってしまったと見るべきだと考えた。
 そのことを『S/Z』(みすず書房)では、あからさまな試みに仕立てた。バルザックの『サラジーヌ』(岩波文庫)まるごとを五六一の意味作用をもつ機能単位に分けて構造分析し、読み手が「作者の意図」をこえて自在に物語を読みうることを示したのだ。驚くべき試みだった。
 テクストを綴るとは、言葉を再配分することである。再配分は切断面から生まれる。一般に、テクストはある瞬間につねに二つ以上の切り口に分岐する場をもっている。ここでテクストが見かけの快楽に溺れたいのなら、切断面そのものを少しゆっくり観察して書けばよい。サドやフーリエやバタイユくらいには、存分にエロティックになっていく。もう少し控えめにしたいというなら、フローベールのように切断面に孔をあけるといいだろう。たとえば衣服は、知っての通り、口をあけているところこそエロティックなのだ。
 しかしここからテクストがメタフィジックになるばあいは、テクストの切断面にひそむ「縁」を探るべきである。導火の縁か、異質の縁か、あるいは忘我の縁を――。ここからは読むことと読まないことの織りなす中性的なリズムが生まれてくる。三十代のころのぼくもこの三つを同時に追っかけたものだ。それならもっとテクストの快楽を求めたいばあいは? テクストは擦り傷を感知するべきなのである。
 構造にそっぽを向き、伏せた顔をすぐに上げず、関節に逸話を見いだすように、テクスト自身が薄片になっていくような、そういうテクストを綴るのだ。だから「擦り傷だけのテクスト」のような痕跡があったって、よかった。それは性そのものを離脱する。そういう例のひとつとして、バルトは正岡子規の「梨むくや甘き雫の刃を垂るる」を称揚したことがあった。バルトの面目が躍如する。
 
 バルトという言語哲人は「争いを差異に変更した編集哲人」である。バルトはけっして争いを好まない。争えば、ひたすら自分が定義されるばかりであるからだ。そこで争いに代えて差異を衝く。ごくごく僅かの差異をこそ稠密なテクストにする。ぼくはこの差異への変更を「編集」とよびかえた。
 十八篇の作品について綴った『テクストの出口』(みすず書房)という本がある。これらは作家論でも作品論でもない。プルーストを自分の母親の死で感じた体験と重ね合わせたように、好き勝手に自己編集化してみせたエッセイ群なのだ。
 バルトはそうした自分の方法を編集とは呼ばなかったけれど、そう言いかえても、とくに問題はない。こうして、争いはコードにすぎないが、編集はモードからの出立であるということになる。これは、「ジェノテクスト(遺伝型としてのテクスト)からフェノテクスト(表現型としてのテクスト)に出ていったら、どうなるの?」というクリステヴァの目論見に、バルトが呼応したものでもあった。バルトは作者の意図よりも書き放たれたテクストの渦中にモードとモダリティと、そしてスタイルを感じることを選んだのだ。そしてそこに、いつまでも「確かな肉体」なんぞにこだわらないで、テクストそのものの快楽に走りこみたいバルトの根っからの気質にふさわしい「モードの体系」が芽生えた。
 バルトの知覚はまるごとテクスト的なのである。いいかえれば「快楽に関するテクスト」を「テクストに関する快楽」へ置き換えることがバルトの「読み」なのである。バルト゠セイゴオ的にいえば、テクストこそが唯一の身体的痕跡なのである。もっといいかえれば? それは、簡単だ。心理にテクストを見て分析するなど、もうそろそろよしなさいということだ。それよりもテクストの流儀のほうが大事じゃないかということだ。
 
 社会は引き裂かれた恰好でしか持続していない。そんなところへ作品の市場を持ち出してテクストの快楽を云々することがまちがっていた。
 テクストはオイディプスのさらに以前から、とっくに漂流していたものなのだ。それらの連続するテクストの、いったいどこを区切って「作品」などと僭称したいというのだろうか。
 バルトは最初からテクストのもつ忌まわしい物神性と制度性を見抜いていた哲人だ。物神や制度の名にかこつけた狡猾なヒロイズムを見抜いていた。そんなことをあからさまに指摘するのさえ憚ってきた。指摘するかわりに、テクストが物神性と制度性からそれていく姿を吐露してみせたのが、本書というテクストだったのである。本書はだからインターテクスト(相互関連テクスト性)のための書き下ろしなのだ。
 もっともバルトがのちに明かしたように、このテクストはバルトの思い付きで綴られたのではなかった。まずニーチェのテクストが下敷きになっていて、この原文に対応していた。ついで、冒頭から終行に向かっては、パラグラフには大小はあるものの、関節が付けられていた。Affirmation(肯定)・Babel(バベル)・Babile(おしゃべり)というふうに始まって、Isotope(等方性)・Langue(言語)・Lecture(読書)をへて、最後はValeur(価値)・Voix(声)で終わるというふうに、すべての隠れ見出しがアルファベティカルに並べられていた。
 バルトらしい遊びだと見てはいけない。これがバルトのインターテクスチャーというものなのだ。
 
 今夜の千夜千冊にバルトを選んだのは、ぼくがきのう母の三周忌に琵琶湖のほとりの長浜に墓参りに行き、帰りの新幹線でバルトの遺著を思い出していたからだ。『明るい部屋』(みすず書房)はバルトが生涯で一人だけ愛した母親をめぐって、「形容しがたい生命」について書いていた。
 そのときバルトは六一歳だった。『テクストの快楽』が五八歳、一番早い『零度のエクリチュール』(現代思潮社・みすず書房・ちくま学芸文庫)でも三八歳だから、バルトはたいへんな遅咲きであり、そして遅咲きとは関係ないことかもしれないが、独身を通しつづけ、「母さん」(マム)とだけ暮らした。
 幼年時代の一枚の写真がある。バルトはスカートを穿き、まるでフランス人形の女の子かルノワールの少女のように指をからませて立っている。この写真をぼくが知ったのはバルトが交通事故で死んでからのこと、ルイ゠ジャン・カルヴェの厚い『ロラン・バルト伝』(みすず書房)が出てからのことだった。その本はバルトのゲイ感覚についてほとんど言及していないままだった。だから、ぼくはスカートを穿いた幼年バルトがかえって忘れられなくなったのだ。
 こういうバルトをどのように読んできたかということを、ぼくは新幹線に揺られながら思い出していた。いくぶん戦闘的に読みすぎたかなというのが正直な感想だ。バルトが仕掛けていたとはいえ、テクストの快楽に溺れすぎたかなとも思った。それから妙なことに、フローベールが「ボヴァリー夫人、あれは私だ」と言ったことが思い出された。ぼうっと走り過ぎる車窓を眺めながら、そうか、バルトは「形容なき生命」を狙ったのかと訝ったのである。さあ、ここからは言葉の再配分としてのテクストをインターテクスチャーにするばかり――。

参考¶ロラン・バルトの本は多くがみすず書房から精力的に出版されている。執筆発表順にいえば『零度のエクリチュール』『ミシュレ』(みすず書房)、『神話作用』(現代思潮社)と初期の衝撃があり、『エッセ・クリティック』(晶文社)、『記号学の原理』『物語の構造分析』『モードの体系』『S/Z』『旧修辞学』(みすず書房)と記号論が続くが、記号論的な考察はここであっさり破棄される。そして日本に来たときの印象を綴った日本論『表徴の帝国』(新潮社)、ぼくが好きな『サド・フーリエ・ロヨラ』などでバルトの独得の絶頂が築かれ、『新批評的エッセー』『彼自身によるバルト』『恋愛のディスクール・断章』『明るい部屋』(みすず書房)と終息していく。
 バルト論は数多いが、手引書としてルイ=ジャン・カルヴェ『ロラン・バルト伝』(みすず書房)、篠田浩一郎『ロラン・バルト――世界の解読』(岩波書店)、ジュリア・クリステヴァ『サムライたち』(筑摩書房)を、評論としてスティーヴン・アンガー『ロラン・バルト――エクリチュールの欲望』(勁草書房)、ジョナサン・カラー『ロラン・バルト』(青弓社)、鈴村和成『バルト―テクストの快楽』(講談社)を薦めておく。