才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

テクストの快楽

ロラン・バルト

みすず書房 1977

Roland Barthes
Le Plaisir du Texte 1973
[訳]沢崎浩平

 われわれはなぜ書くのだろうか。きっと終わりまで書いてみたいからだ。書かれたテクストをどのように読んでいるのだろうか。きっと終わりまで読んでみたいのだ。ロラン・バルトはあらゆるテクストは自在な読み書きを促す物語であるとみなした。
 人の欲望は、セックスを視たいというアドレッサンスな夢と、物語の結末を知りたいというロマネスクな夢とに代表される。そのほかのすべての夢はこの二つの夢の代替物だ。水平に溺れたいのか、垂直に大騒ぎしたいのか、それだけだ。
 ここに動いているのはブリオ(brio)である。イタリア語で「熱中」や「熱気」を意味するこの言葉に向かって、われわれは「アドレッサンスな夢」と「ロマネスクな夢」とを代わる代わるに滾らせてきた。けれどもその大半は歪みやすく摩滅しかねない。これらをもし「本を読む」という欲望に注ぎこむのなら、夢はふたたび動きはじめるというものだ。読書行為はアドレッサンスであるか、ロマネスクであるか、結局はそのどちらかなのだ。読者はその選択の自由をもっているし、多くの忘れがたい読書はそのように成立してきたはずだ。
 ただし、条件がある。そこには「そのテクストが本当に快楽なのか」という問いが待ち構えていることだ。この問いによって、書き手の問題が横合いから突然に浮上して、読者との複雑な密約を結ぶことになる。快楽のテクストはテクストの快楽にならなければならないことになる。
 
 ロラン・バルトはテクストをつくるのは「読み」であると見抜いた。モーリス・ブランショもそれをわざわざ「読書空間」とよんでみせたあれである。バルトはこう説明する。「一編のテクストは、いくつもの文化からやってくる多元的なエクリチュールによって構成され、これらのエクリチュールは互いに対話をおこない、他をパロディ化し、異議をとなえあう。しかし、この多元性が収斂する場がある。その場とは作者ではなく、読者である」。
 それなら作者は何をしているのか。快楽をほしがっているのだ。イエズス会士ファン・ヒネケンが注目したように、人間の言語活動は最初は舌打ちのようなクリック音を入れて発話していたはずである。母音だけのヒップホップのようなものだった。それが〝内なるミューズ〟というものだ。
 ところがそのクリック音が子音となって、その民族や国語の言語構造を形成してしまってからは、語彙や単語がやたらにふえて、テクストというだらだらした著者勝手の変なものをどのような快楽にしていけばいいかということが難題になってきた。これが難題と思わない人士は、まあ放っておいたらよろしいが、しかし、バルトはそこが見捨てておけない。本来のテクストは快楽であるか、そうでないなら「テクストの出口」をもっていなければならなかったというふうに、見た。
 こうしてバルトが試みたテクストは、エクリチュール(écriture)を悦楽の科学とし、レクチュール(lecture)を身体のカーマスートラにするような、そんなとんでもない快感をめざすものだった。エクリチュールとは英語なら“writing”であり、レクチュールは“reading”のことである。それ以上の意味を付さなくていいが、しかし、その中味はきわめて多様多感なのである。
 本書はそういうことを存分に考えさせる一冊だ。バルトが「書きっぷり」と「読みっぷり」の只中で書いてみせた一冊だった。「遊」の第Ⅱ期に突入して「もっと活字を小さく!」と叫んでいたぼくは、本書の出現に腰を抜かし、バルトの本はすでに何冊かを読んでいたにもかかわらず、このバルトにこそ愕然とした。このバルト、というのは、のちに『彼自身によるロラン・バルト』(みすず書房)であきらかにされた言い方をつかうのなら、「自分自身を定義されることを好まない」という、そういうバルトのことである。このバルトは、誰あろう、松岡正剛にちょっと似ていた。
 
 バルトはテクストに「作者の意図」を読みとろうとすることを、そうとう嫌った。文章は書かれたその時点から自律力をもってしまったと見るべきだと考えた。
 そのことを『S/Z』(みすず書房)では、あからさまな試みに仕立てた。バルザックの『サラジーヌ』(岩波文庫)まるごとを五六一の意味作用をもつ機能単位に分けて構造分析し、読み手が「作者の意図」をこえて自在に物語を読みうることを示したのだ。驚くべき試みだった。
 テクストを綴るとは、言葉を再配分することである。再配分は切断面から生まれる。一般に、テクストはある瞬間につねに二つ以上の切り口に分岐する場をもっている。ここでテクストが見かけの快楽に溺れたいのなら、切断面そのものを少しゆっくり観察して書けばよい。サドやフーリエやバタイユくらいには、存分にエロティックになっていく。もう少し控えめにしたいというなら、フローベールのように切断面に孔をあけるといいだろう。たとえば衣服は、知っての通り、口をあけているところこそエロティックなのだ。
 しかしここからテクストがメタフィジックになるばあいは、テクストの切断面にひそむ「縁」を探るべきである。導火の縁か、異質の縁か、あるいは忘我の縁を――。ここからは読むことと読まないことの織りなす中性的なリズムが生まれてくる。三十代のころのぼくもこの三つを同時に追っかけたものだ。それならもっとテクストの快楽を求めたいばあいは? テクストは擦り傷を感知するべきなのである。
 構造にそっぽを向き、伏せた顔をすぐに上げず、関節に逸話を見いだすように、テクスト自身が薄片になっていくような、そういうテクストを綴るのだ。だから「擦り傷だけのテクスト」のような痕跡があったって、よかった。それは性そのものを離脱する。そういう例のひとつとして、バルトは正岡子規の「梨むくや甘き雫の刃を垂るる」を称揚したことがあった。バルトの面目が躍如する。
 
 バルトという言語哲人は「争いを差異に変更した編集哲人」である。バルトはけっして争いを好まない。争えば、ひたすら自分が定義されるばかりであるからだ。そこで争いに代えて差異を衝く。ごくごく僅かの差異をこそ稠密なテクストにする。ぼくはこの差異への変更を「編集」とよびかえた。
 十八篇の作品について綴った『テクストの出口』(みすず書房)という本がある。これらは作家論でも作品論でもない。プルーストを自分の母親の死で感じた体験と重ね合わせたように、好き勝手に自己編集化してみせたエッセイ群なのだ。
 バルトはそうした自分の方法を編集とは呼ばなかったけれど、そう言いかえても、とくに問題はない。こうして、争いはコードにすぎないが、編集はモードからの出立であるということになる。これは、「ジェノテクスト(遺伝型としてのテクスト)からフェノテクスト(表現型としてのテクスト)に出ていったら、どうなるの?」というクリステヴァの目論見に、バルトが呼応したものでもあった。バルトは作者の意図よりも書き放たれたテクストの渦中にモードとモダリティと、そしてスタイルを感じることを選んだのだ。そしてそこに、いつまでも「確かな肉体」なんぞにこだわらないで、テクストそのものの快楽に走りこみたいバルトの根っからの気質にふさわしい「モードの体系」が芽生えた。
 バルトの知覚はまるごとテクスト的なのである。いいかえれば「快楽に関するテクスト」を「テクストに関する快楽」へ置き換えることがバルトの「読み」なのである。バルト゠セイゴオ的にいえば、テクストこそが唯一の身体的痕跡なのである。もっといいかえれば? それは、簡単だ。心理にテクストを見て分析するなど、もうそろそろよしなさいということだ。それよりもテクストの流儀のほうが大事じゃないかということだ。
 
 社会は引き裂かれた恰好でしか持続していない。そんなところへ作品の市場を持ち出してテクストの快楽を云々することがまちがっていた。
 テクストはオイディプスのさらに以前から、とっくに漂流していたものなのだ。それらの連続するテクストの、いったいどこを区切って「作品」などと僭称したいというのだろうか。
 バルトは最初からテクストのもつ忌まわしい物神性と制度性を見抜いていた哲人だ。物神や制度の名にかこつけた狡猾なヒロイズムを見抜いていた。そんなことをあからさまに指摘するのさえ憚ってきた。指摘するかわりに、テクストが物神性と制度性からそれていく姿を吐露してみせたのが、本書というテクストだったのである。本書はだからインターテクスト(相互関連テクスト性)のための書き下ろしなのだ。
 もっともバルトがのちに明かしたように、このテクストはバルトの思い付きで綴られたのではなかった。まずニーチェのテクストが下敷きになっていて、この原文に対応していた。ついで、冒頭から終行に向かっては、パラグラフには大小はあるものの、関節が付けられていた。Affirmation(肯定)・Babel(バベル)・Babile(おしゃべり)というふうに始まって、Isotope(等方性)・Langue(言語)・Lecture(読書)をへて、最後はValeur(価値)・Voix(声)で終わるというふうに、すべての隠れ見出しがアルファベティカルに並べられていた。
 バルトらしい遊びだと見てはいけない。これがバルトのインターテクスチャーというものなのだ。
 
 今夜の千夜千冊にバルトを選んだのは、ぼくがきのう母の三周忌に琵琶湖のほとりの長浜に墓参りに行き、帰りの新幹線でバルトの遺著を思い出していたからだ。『明るい部屋』(みすず書房)はバルトが生涯で一人だけ愛した母親をめぐって、「形容しがたい生命」について書いていた。
 そのときバルトは六一歳だった。『テクストの快楽』が五八歳、一番早い『零度のエクリチュール』(現代思潮社・みすず書房・ちくま学芸文庫)でも三八歳だから、バルトはたいへんな遅咲きであり、そして遅咲きとは関係ないことかもしれないが、独身を通しつづけ、「母さん」(マム)とだけ暮らした。
 幼年時代の一枚の写真がある。バルトはスカートを穿き、まるでフランス人形の女の子かルノワールの少女のように指をからませて立っている。この写真をぼくが知ったのはバルトが交通事故で死んでからのこと、ルイ゠ジャン・カルヴェの厚い『ロラン・バルト伝』(みすず書房)が出てからのことだった。その本はバルトのゲイ感覚についてほとんど言及していないままだった。だから、ぼくはスカートを穿いた幼年バルトがかえって忘れられなくなったのだ。
 こういうバルトをどのように読んできたかということを、ぼくは新幹線に揺られながら思い出していた。いくぶん戦闘的に読みすぎたかなというのが正直な感想だ。バルトが仕掛けていたとはいえ、テクストの快楽に溺れすぎたかなとも思った。それから妙なことに、フローベールが「ボヴァリー夫人、あれは私だ」と言ったことが思い出された。ぼうっと走り過ぎる車窓を眺めながら、そうか、バルトは「形容なき生命」を狙ったのかと訝ったのである。さあ、ここからは言葉の再配分としてのテクストをインターテクスチャーにするばかり――。

参考¶ロラン・バルトの本は多くがみすず書房から精力的に出版されている。執筆発表順にいえば『零度のエクリチュール』『ミシュレ』(みすず書房)、『神話作用』(現代思潮社)と初期の衝撃があり、『エッセ・クリティック』(晶文社)、『記号学の原理』『物語の構造分析』『モードの体系』『S/Z』『旧修辞学』(みすず書房)と記号論が続くが、記号論的な考察はここであっさり破棄される。そして日本に来たときの印象を綴った日本論『表徴の帝国』(新潮社)、ぼくが好きな『サド・フーリエ・ロヨラ』などでバルトの独得の絶頂が築かれ、『新批評的エッセー』『彼自身によるバルト』『恋愛のディスクール・断章』『明るい部屋』(みすず書房)と終息していく。
 バルト論は数多いが、手引書としてルイ=ジャン・カルヴェ『ロラン・バルト伝』(みすず書房)、篠田浩一郎『ロラン・バルト――世界の解読』(岩波書店)、ジュリア・クリステヴァ『サムライたち』(筑摩書房)を、評論としてスティーヴン・アンガー『ロラン・バルト――エクリチュールの欲望』(勁草書房)、ジョナサン・カラー『ロラン・バルト』(青弓社)、鈴村和成『バルト―テクストの快楽』(講談社)を薦めておく。