才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

メイプルソープ

パトリシア・モリズロー

新潮社 2001

Patricia Morrisroe
Mapplethorpe 1995
[訳]田中樹里

 イングリット・シシーが小さな体で笑って、「玉三郎の代わりにセイゴオだっていいよ」と冗談を言った。隣りで木幡和枝が「じゃあ、鷺娘を踊ってみせなくちゃね」と笑った。
 そのころシシーが編集長をしていた「インタヴュー」誌の表紙の話である。むろんシシーは玉三郎を口説きたかったのだが、本文の特集の中身が決まらず、ぼくにあれこれ相談をしたかったようだった。ソーホーのレストランで会った。シシーは愛嬌のある人だが、アートや人間を見抜く目は抜群で、そのころはアジアや日本に目をむけていた。玉三郎に注目していたのもそのせいなのだが、たんなるエキゾチックな歌舞伎趣味でなく玉三郎をとりあげるにはどうしたらいいか、悩んでいた。
 そのシシーがホイットニー美術館で開かれたメイプルソープの追悼パーティで唯一聞き手を心から感動させたスピーチをしたと聞いたのは、シシーとソーホーで玉三郎をめぐりながらイタ飯を食べた夜以来、3年もたっていた。

 実はそのとき、玉三郎の話だけでなく、二人の人物をわれわれは話題にしていた。一人は「アートフォーラム」の編集長で(副編集長だったか)、もう一人がメイプルソープだった。二人がエイズに罹っているという話だった。
 シシーはもともとニューヨークを代表するアートマガジン「アートフォーラム」の編集者で、その時代にメイプルソープにたっぷりお熱を入れていた。木幡和枝も「アートフォーラム」の日本担当のゲスト編集者、ぼくもそのころは「アートフォーラム」にときどき原稿を頼まれていた。
 そういう関係にあるシシーが、メイプルソープの追悼パーティで並みいる聴衆の涙を誘っただけでなく、メイプルソープの人間像をただ一人感動的に語ったという前衛ニューヨーカーたちからの知らせは、われわれをしんみりさせた。それとともに、あのメイプルソープでさえ誤解に包まれたまま亡くなったのだという実感が伝わってきた。

 ロバート・メイプルソープがエイズで死んだのは1989年である。42歳だった。
 その後、しばしばメイプルソープについての美術論・写真論やメイプルソープ論が出まわったが、どうも実態がつかめなかった。ぼくも水戸芸術館で開かれたメイプルソープ展に2度通って何かをつかみたかったのだが、それは感性的なものばかりで、何かの埒があかないでいた。

 先週、本書を読んだ。
 分厚い本で、2段組で390ページもあったので3月に刊行されたときに入手したまま放っておいたのだが、梅雨入りした日曜日のひととき、一気に読んだ。
 少しスッとした。イングリット・シシーが大満足するとはおもえないものの、ともかくこれまでまったく触れられていなかったメイプルソープの40年間の生きざまがほぼ浮き彫りにされているという実感がもてた。日本語版の帯には「天使か、悪魔か。20世紀最大の写真家のスキャンダラスな決定版伝記」とあるが、メイプルソープが天使でも悪魔でもなくて、20世紀末を最もよく代表するにちがいないディープ・アーティストであることが、信じがたいほどのヒアリングと調査で描かれていた。

 メイプルソープがゲイであることを自覚するプロセスは、ゆっくりしたものだったようだ。ある意味ではアーティストになることとゲイになっていくことがぴったり重なっていた。
 これはテネシー・ウィリアムズトルーマン・カポーティらとはまったくちがう内面発酵過程である。もうひとつ決定的にちがうことがある。かれらは20代にすでに文学を志していたが、メイプルソープがいっぱしの写真家になるのはずっとのちのことであるということだ。
 では、遅咲きなのかというと、そういうことではない。実体験や実感によってメイプルソープは成長しつづけていた。
 少年期すでに髭女や蛇使いらのフリークに憧れたメイプルソープは、その後にマッチョな青少年団体である「コロンビア・スクワイア」に所属するようになって、フリークよりも男の体に興味をもっていく。ようするにメイプルソープはダイアン・アーバスにはならずに、おまけに美術館に収まる芸術にも興味をもたずに、フリークから男の体の美に憑依していったのだ。つまりは芸術なんぞより美の実感を重視する青少年期を送ったのだ。
 ただし、本人自身は自分がそのような男性趣味の感覚があることをまだ全面的には受けいれてはいない。1963年にプラット・インスティテュートに入って「ちょっと良い子」になろうとしたし、兄が入っていたROTCの軍隊栄誉学生団体「パーシング・ライフルズ」に入団して、交じりけのない「右寄り」の日々によって変な自己矯正をしようともした。
 ところが、この団体はかえってメイプルソープにペニスで煉瓦を飛ばさせようとしたり、銃の先を肛門に突っこんだりすることで、逆にメイプルソープの意識に眠るものを起こしてしまったようだった。このあたりからメイプルソープの徹底した"下支度"が始まっていく。

 19歳のメイプルソープが猿を飼ったのは、その後のメイプルソープの何かを暗示する。
 「スクラッチ」と名をつけたその猿はのべつまくなく自慰をする猿で、青年はそこに悪魔的なるものの片鱗を見た。それでも猿はいつも肩に乗って青年の行き先に連れられた。もともと世話好きではない青年は、餌を与え忘れ、ある日、猿を死なせてしまう。青年は悲しみに落ちこみ、狼狽をする。が、そこでメイプルソープがしたことがぞっとさせるものだった。青年は猿を鍋でぐつぐつ煮て肉を溶かし、その頭蓋骨を彫塑して磨き、一個の美しい打楽器にしてしまったのである。
 こうしたメイプルソープの行為や、その後のメイプルソープの活動が悪魔的に見えるのは、この一件でもあきらかだと評論家は言いたいらしい。が、そうではないようだ。メイプルソープには、他者にひそむ悪魔的なるものを観察する能力が芽生えていっただけだった。猿はその代理象徴なのである。

 メイプルソープをさらに変貌させていくのは、次のモノやコトやヒトだった。LSDをはじめとするドラッグ、ティモシー・リアリーのテキスト『サイケデリック・リーダー』、ウォーホルの「ファクトリー」の中でおこっている動向、そしてパティ・スミスとの出会い。
 とくにパティ・スミスがメイプルソープを変えた。
 二人は同い年で20歳のときに会い、ヘッドショップ(サイケデリック・ショップ)に通い、貧しいアパートに同棲し、「ドゥローリング」(だらだらしたもの)を愛した。パティはメイプルソープに占星術やオカルトやUFOをもちこみ、メイプルソープはパティを自分がゲイになりきる前の最後の防波堤だとおもっていた。そして1968年である。ここで世界がガラリと変わり、二人も変わった。
 キング牧師が殺され、ロバート・ケネディが暗殺され、ヴァレリー・ソラナスがウォーホルを狙撃した。社会や政治にまったく疎い二人も、この年が実はパリのカルチェ・ラタンで学生に火がつき、スタンリー・キュブリックが『2001年宇宙の旅』を発表し、スチュアート・ブランドが『ホールアース・カタログ』を編集したことなどがもたらす衝撃だけは肌で感じるようになっていた。
 さらには、ストーンウォール事件でアメリカのゲイ・ムーブメントが爆発する翌年になると、メイプルソープもゲイであることを隠す必要がないことを"実感"しはじめる。

 このあと、パティ・スミスとメイプルソープは"人脈"の開拓のために、つねに前衛が集う場所をうろつくことになる。その俗物精神たるや、ものすごい。
 奇人ジョージ・クライジンガーや作曲家ヴァージル・トムソンや自室で個展を開くスタンリー・エイモスが住み、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ジェファーソン・エアプレインらがいつも屯(たむろ)し、ウォーホルがここで『チェルシー・ガールズ』を撮った「チェルシー・ホテル」を皮切りに、ミック・ジャガー、ジェーン・フォンダ、ジム・モリソン、ボブ・ディランが通う「マクシズ・カンザス・シティ」への入りびたり、そしてジョン・マッケンドリーやサミュエル・ワグスタッフらの"スポンサー"の家への頻繁な出入り。こうしたことに夢中になっていた。
 おかげで1973年にメイプルソープはワグスタッフの肝入りで最初の個展を開き、パティ・スミスは1975年にファースト・アルバム『ホーセス』でパンクロックの女王になっていく。『ホーセス』のジャケットを飾ったパティのモノクロームの写真はメイプルソープの"名作"である。
 二人が才能に溢れていたのでこうした奇跡的な成功がやってきたというわけではない。才能は二人が必死で開拓した新たな人脈の確保のたびに開花していったというべきである。
 実際にもメイプルソープは写真をほとんど知らず、それを手をとり体をとって教えたのはサンディ・デイリーだった。

 こうしてメイプルソープとパティ・スミスは時代の寵児になっていく。パティは次々と男を変えながらも、メイプルソープを見守った。メイプルソープはパティが離れていったぶん、男にのめりこんでいく。
 そのような危うい関係を選んだ二人の頂点は、1978年に二人が開いた『フィルム・アンド・スティルズ』展に爆発する。パティはニューアルバム『イースター』とブルース・スプリングティーンとの共作シングル『ビコーズ・ザ・ナイト』、および『バベル』の出版をもって絶頂をきわめたし、メイプルソープはそのパティとの日々を撮った写真と、翌年に発表した『Xポートフォリオ』によって独自のポジションにのし上がった。

 その後のメイプルソープの写真は目を見張る。
 極度に美しい。被写体は黒人であり白人であり、その男性性の対比であった。また、リサ・ライオンという"男の肉体をもった女"であり、そして花だった。ぼくは自分が20代のころから写真を見続けていて、とりわけモノクロームの写真を見抜く抜群の目をもっていると自負しているのだが、水戸芸術館で洗いざらい凝視したメイプルソープの写真群には、さすがに魂を奪われた。
 プラチナ・プリントによるヴェルベットのような仕上がりのせいもある。それを焼いたのがマーティン・アクソンというイギリス人の天才的なプリンターだったせいもある。またプリントをシルク、リトグラフ、ロートグラビア、プラチナなどのテクスチュアで変幻させたせいもある。が、やはりメイプルソープの「実感による探求力」がすべてを支配できたのだ。
 その「実感による探求力」がなぜ極度な美しさに向かえたかというと、メイプルソープがすべての被写体を自己投影者とみなせたからである。ナルシズムといえばその通りだが、その異常なまでのナルシズムは「不完全の拒否」という意志で貫かれていた。ジョン・ケージイサム・ノグチが「不完全」を許容したのとまったく逆の行き方だった。

 と、まあ、このように綴ってみたが、やはり本書はメイプルソープの写真については何も語っていない。語ろうという気もなかったようだ。その代わり、メイプルソープが隠しつづけたいっさいの事情を曝してくれた。
 これでいいわけである。
 写真は、ぼくが見ればすむ。が、メイプルソープという42年間の生涯を語るには少なくとも200人に近い証言が織りなされる必要がある。本書はそういう一書なのである。よくやった、パトリシア。よくぞ証言をした、シシー。