才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

メイプルソープ

パトリシア・モリズロー

新潮社 2001

Patricia Morrisroe
Mapplethorpe 1995
[訳]田中樹里

 イングリット・シシーが小さな体で笑って、「玉三郎の代わりにセイゴオだっていいよ」と冗談を言った。隣りで木幡和枝が「じゃあ、鷺娘を踊ってみせなくちゃね」と笑った。
 そのころシシーが編集長をしていた「インタヴュー」誌の表紙の話である。むろんシシーは玉三郎を口説きたかったのだが、本文の特集の中身が決まらず、ぼくにあれこれ相談をしたかったようだった。ソーホーのレストランで会った。シシーは愛嬌のある人だが、アートや人間を見抜く目は抜群で、そのころはアジアや日本に目をむけていた。玉三郎に注目していたのもそのせいなのだが、たんなるエキゾチックな歌舞伎趣味でなく玉三郎をとりあげるにはどうしたらいいか、悩んでいた。
 そのシシーがホイットニー美術館で開かれたメイプルソープの追悼パーティで唯一聞き手を心から感動させたスピーチをしたと聞いたのは、シシーとソーホーで玉三郎をめぐりながらイタ飯を食べた夜以来、3年もたっていた。

 実はそのとき、玉三郎の話だけでなく、二人の人物をわれわれは話題にしていた。一人は「アートフォーラム」の編集長で(副編集長だったか)、もう一人がメイプルソープだった。二人がエイズに罹っているという話だった。
 シシーはもともとニューヨークを代表するアートマガジン「アートフォーラム」の編集者で、その時代にメイプルソープにたっぷりお熱を入れていた。木幡和枝も「アートフォーラム」の日本担当のゲスト編集者、ぼくもそのころは「アートフォーラム」にときどき原稿を頼まれていた。
 そういう関係にあるシシーが、メイプルソープの追悼パーティで並みいる聴衆の涙を誘っただけでなく、メイプルソープの人間像をただ一人感動的に語ったという前衛ニューヨーカーたちからの知らせは、われわれをしんみりさせた。それとともに、あのメイプルソープでさえ誤解に包まれたまま亡くなったのだという実感が伝わってきた。

 ロバート・メイプルソープがエイズで死んだのは1989年である。42歳だった。
 その後、しばしばメイプルソープについての美術論・写真論やメイプルソープ論が出まわったが、どうも実態がつかめなかった。ぼくも水戸芸術館で開かれたメイプルソープ展に2度通って何かをつかみたかったのだが、それは感性的なものばかりで、何かの埒があかないでいた。

 先週、本書を読んだ。
 分厚い本で、2段組で390ページもあったので3月に刊行されたときに入手したまま放っておいたのだが、梅雨入りした日曜日のひととき、一気に読んだ。
 少しスッとした。イングリット・シシーが大満足するとはおもえないものの、ともかくこれまでまったく触れられていなかったメイプルソープの40年間の生きざまがほぼ浮き彫りにされているという実感がもてた。日本語版の帯には「天使か、悪魔か。20世紀最大の写真家のスキャンダラスな決定版伝記」とあるが、メイプルソープが天使でも悪魔でもなくて、20世紀末を最もよく代表するにちがいないディープ・アーティストであることが、信じがたいほどのヒアリングと調査で描かれていた。

 メイプルソープがゲイであることを自覚するプロセスは、ゆっくりしたものだったようだ。ある意味ではアーティストになることとゲイになっていくことがぴったり重なっていた。
 これはテネシー・ウィリアムズトルーマン・カポーティらとはまったくちがう内面発酵過程である。もうひとつ決定的にちがうことがある。かれらは20代にすでに文学を志していたが、メイプルソープがいっぱしの写真家になるのはずっとのちのことであるということだ。
 では、遅咲きなのかというと、そういうことではない。実体験や実感によってメイプルソープは成長しつづけていた。
 少年期すでに髭女や蛇使いらのフリークに憧れたメイプルソープは、その後にマッチョな青少年団体である「コロンビア・スクワイア」に所属するようになって、フリークよりも男の体に興味をもっていく。ようするにメイプルソープはダイアン・アーバスにはならずに、おまけに美術館に収まる芸術にも興味をもたずに、フリークから男の体の美に憑依していったのだ。つまりは芸術なんぞより美の実感を重視する青少年期を送ったのだ。
 ただし、本人自身は自分がそのような男性趣味の感覚があることをまだ全面的には受けいれてはいない。1963年にプラット・インスティテュートに入って「ちょっと良い子」になろうとしたし、兄が入っていたROTCの軍隊栄誉学生団体「パーシング・ライフルズ」に入団して、交じりけのない「右寄り」の日々によって変な自己矯正をしようともした。
 ところが、この団体はかえってメイプルソープにペニスで煉瓦を飛ばさせようとしたり、銃の先を肛門に突っこんだりすることで、逆にメイプルソープの意識に眠るものを起こしてしまったようだった。このあたりからメイプルソープの徹底した"下支度"が始まっていく。

 19歳のメイプルソープが猿を飼ったのは、その後のメイプルソープの何かを暗示する。
 「スクラッチ」と名をつけたその猿はのべつまくなく自慰をする猿で、青年はそこに悪魔的なるものの片鱗を見た。それでも猿はいつも肩に乗って青年の行き先に連れられた。もともと世話好きではない青年は、餌を与え忘れ、ある日、猿を死なせてしまう。青年は悲しみに落ちこみ、狼狽をする。が、そこでメイプルソープがしたことがぞっとさせるものだった。青年は猿を鍋でぐつぐつ煮て肉を溶かし、その頭蓋骨を彫塑して磨き、一個の美しい打楽器にしてしまったのである。
 こうしたメイプルソープの行為や、その後のメイプルソープの活動が悪魔的に見えるのは、この一件でもあきらかだと評論家は言いたいらしい。が、そうではないようだ。メイプルソープには、他者にひそむ悪魔的なるものを観察する能力が芽生えていっただけだった。猿はその代理象徴なのである。

 メイプルソープをさらに変貌させていくのは、次のモノやコトやヒトだった。LSDをはじめとするドラッグ、ティモシー・リアリーのテキスト『サイケデリック・リーダー』、ウォーホルの「ファクトリー」の中でおこっている動向、そしてパティ・スミスとの出会い。
 とくにパティ・スミスがメイプルソープを変えた。
 二人は同い年で20歳のときに会い、ヘッドショップ(サイケデリック・ショップ)に通い、貧しいアパートに同棲し、「ドゥローリング」(だらだらしたもの)を愛した。パティはメイプルソープに占星術やオカルトやUFOをもちこみ、メイプルソープはパティを自分がゲイになりきる前の最後の防波堤だとおもっていた。そして1968年である。ここで世界がガラリと変わり、二人も変わった。
 キング牧師が殺され、ロバート・ケネディが暗殺され、ヴァレリー・ソラナスがウォーホルを狙撃した。社会や政治にまったく疎い二人も、この年が実はパリのカルチェ・ラタンで学生に火がつき、スタンリー・キュブリックが『2001年宇宙の旅』を発表し、スチュアート・ブランドが『ホールアース・カタログ』を編集したことなどがもたらす衝撃だけは肌で感じるようになっていた。
 さらには、ストーンウォール事件でアメリカのゲイ・ムーブメントが爆発する翌年になると、メイプルソープもゲイであることを隠す必要がないことを"実感"しはじめる。

 このあと、パティ・スミスとメイプルソープは"人脈"の開拓のために、つねに前衛が集う場所をうろつくことになる。その俗物精神たるや、ものすごい。
 奇人ジョージ・クライジンガーや作曲家ヴァージル・トムソンや自室で個展を開くスタンリー・エイモスが住み、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ジェファーソン・エアプレインらがいつも屯(たむろ)し、ウォーホルがここで『チェルシー・ガールズ』を撮った「チェルシー・ホテル」を皮切りに、ミック・ジャガー、ジェーン・フォンダ、ジム・モリソン、ボブ・ディランが通う「マクシズ・カンザス・シティ」への入りびたり、そしてジョン・マッケンドリーやサミュエル・ワグスタッフらの"スポンサー"の家への頻繁な出入り。こうしたことに夢中になっていた。
 おかげで1973年にメイプルソープはワグスタッフの肝入りで最初の個展を開き、パティ・スミスは1975年にファースト・アルバム『ホーセス』でパンクロックの女王になっていく。『ホーセス』のジャケットを飾ったパティのモノクロームの写真はメイプルソープの"名作"である。
 二人が才能に溢れていたのでこうした奇跡的な成功がやってきたというわけではない。才能は二人が必死で開拓した新たな人脈の確保のたびに開花していったというべきである。
 実際にもメイプルソープは写真をほとんど知らず、それを手をとり体をとって教えたのはサンディ・デイリーだった。

 こうしてメイプルソープとパティ・スミスは時代の寵児になっていく。パティは次々と男を変えながらも、メイプルソープを見守った。メイプルソープはパティが離れていったぶん、男にのめりこんでいく。
 そのような危うい関係を選んだ二人の頂点は、1978年に二人が開いた『フィルム・アンド・スティルズ』展に爆発する。パティはニューアルバム『イースター』とブルース・スプリングティーンとの共作シングル『ビコーズ・ザ・ナイト』、および『バベル』の出版をもって絶頂をきわめたし、メイプルソープはそのパティとの日々を撮った写真と、翌年に発表した『Xポートフォリオ』によって独自のポジションにのし上がった。

 その後のメイプルソープの写真は目を見張る。
 極度に美しい。被写体は黒人であり白人であり、その男性性の対比であった。また、リサ・ライオンという"男の肉体をもった女"であり、そして花だった。ぼくは自分が20代のころから写真を見続けていて、とりわけモノクロームの写真を見抜く抜群の目をもっていると自負しているのだが、水戸芸術館で洗いざらい凝視したメイプルソープの写真群には、さすがに魂を奪われた。
 プラチナ・プリントによるヴェルベットのような仕上がりのせいもある。それを焼いたのがマーティン・アクソンというイギリス人の天才的なプリンターだったせいもある。またプリントをシルク、リトグラフ、ロートグラビア、プラチナなどのテクスチュアで変幻させたせいもある。が、やはりメイプルソープの「実感による探求力」がすべてを支配できたのだ。
 その「実感による探求力」がなぜ極度な美しさに向かえたかというと、メイプルソープがすべての被写体を自己投影者とみなせたからである。ナルシズムといえばその通りだが、その異常なまでのナルシズムは「不完全の拒否」という意志で貫かれていた。ジョン・ケージイサム・ノグチが「不完全」を許容したのとまったく逆の行き方だった。

 と、まあ、このように綴ってみたが、やはり本書はメイプルソープの写真については何も語っていない。語ろうという気もなかったようだ。その代わり、メイプルソープが隠しつづけたいっさいの事情を曝してくれた。
 これでいいわけである。
 写真は、ぼくが見ればすむ。が、メイプルソープという42年間の生涯を語るには少なくとも200人に近い証言が織りなされる必要がある。本書はそういう一書なのである。よくやった、パトリシア。よくぞ証言をした、シシー。