才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

エイズ

畑中正一

共立出版 1999

 1981年に奇妙な病気がアメリカで見つかった。ロスアンジェルスの5人の患者は免疫がかなり冒されているようで、原虫感染症であるカリーニ肺炎が発症していた。ニューヨークではカポジ肉腫とおぼしいきわめてめずらしい患者が20人近く出た。やがてアメリカ各地で似たような症状が次々に発見された。患者のほとんどが男性同性愛者だった。
 アメリカ国立防疫センター(CDC)は、これをAIDS(Acquired ImmunoDeficiency Syndrome)と名づけた。後天性免疫不全症候群。この20年間で約2000万人が死んだ。感染者はこれよりはるかに多い。アフリカのサブ・サハラ地方だけでも1400万人の感染者がいると推定されている。ここは1960年代に20世紀最悪の旱魃と飢餓に襲われた地区だった。

 今日、エイズの起源は西アフリカもしくは中央アフリカで、1920年代か30年代に「種と種のあいだをこえたウイルスの感染」がおこって、そこから発祥したと考えられている。
 異様な「種と種のあいだをこえた感染」とは、本来はサルを宿主とするウイルスがヒトにも感染するようになったということで、一説にはアフリカミドリザルの体内のウイルスが突然変異をおこしてエイズウイルスになったとも、それはミドリザルと人との交接が原因だったのではないかとも憶測されているが、まだ確証はない。
 起源はつきとめられていないものの、アフリカにエイズウイルスにあたるウイルスがなんらかの事情で拡大していったことは、まちがいがない。UNAIDS(国連合同エイズ計画)の発表では、1950年代のベルギー領コンゴ(現在のコンゴ民主共和国)で内戦がおこったときに、人々が村落から都会に流入していったことがウイルスの拡大につながったと見ている。
 いまなおアフリカのエイズ感染者はふえつづけている。エイズはSTD(性行為感染症)なのである。国連の調査ではアフリカの成人の9パーセントが感染していると予想されている。

エイズウイルスの模式図

エイズウイルスの模式図

 80年代前半、エイズ患者がしだいに急増するなか、ただちに病因確定のための研究が開始された。最初は男性同性愛者、ハイチ住民、血友病患者、麻薬常用者などから発病していると見られたため、ハイリスクグループの疾患だとおもわれ、ウイルス、最近の微生物、毒薬、自己免疫といった角度から病因の発見が試みられていた。いっときは「ポッパー」という薬物のせいとも考えられた。同性愛者たちが快感を高めるためにこの薬を注射して性行為におよぶことが多かったからだ。が、やがてレトロウイルスが浮上してきた。
 レトロウイルスとは、逆転写酵素をもつRNAウイルスの略称である。逆転写酵素の発見は、それまで遺伝情報の流れはDNAからRNAへ、RNAからタンパク質へという一方通行だとおもわれていたのを、RNAからDNAへと逆に転写する酵素があったことで、セントラルドグマの修正を余儀なくさせたというほどに画期的だった。
 やがてこの逆転写能力を秘めた酵素をもつウイルスはレトロウイルスと命名された。
 レトロウイルスには3種類の亜群があった。オンコウイルスは肉腫・白血病・乳癌などの腫瘍をつくるウイルス・グループで、ここから癌遺伝子(oncogene)が発見された。スプーマウイルスはまだ病気との因果関係があきらかになっていないレトロウイルスで、培養細胞にこのウイルスを感染させると泡状の障害が出ることがわかっている。レンチウイルスは感染から発病までがゆっくりと進むもので、最初はヒツジやヤギから見つかり、やがてエイズのウイルスはこのグループに入ることが判明した。
 こうしてHIV-1が発見されたのである。1984年のことだった。パリのパスツール研究所のリュック・モンタニエとアメリカ国立衛生研究所のロバート・ギャロによるほぼ同時の発見と同定である。翌年、西アフリカで新たなHIV-2のウイルスが発見された。

逆転写とは

逆転写とは
(a)レトロウイルスの遺伝情報の流れ。レトロウイルスは逆転写酵素をもつRNAウイルスであり、逆転写酵素はRNAを鋳型にしてDNAを作る酵素である。(b)逆転写酵素のアッセイ法の原理。

 HIV-1はチンパンジーから取り出されたウイルスの塩基配列に似ていた。HIV-2はサルから分離されたウイルスに似ていた。このことからHIVはある時期にアフリカのどこかで霊長類からヒトに感染したものだと想定され、とくにアフリカ地方病の「痩せる病気」(slim disease)に関連するとも推測された。
 一方、アメリカのフレデリックにある研究所がHTLV-1とビスウイルスを合成してHIVを精製し、それを生物兵器としてザイールにもちこんでいたという説が流れた。いわゆるエイズCIA陰謀説である。この噂は妙なことに、時のソ連首相のミハイル・ゴルバチョフが「アメリカには人為的ウイルスをつくっている証拠がない」ということを表明して、収めた。おそらくHIVが当時の政治舞台でかなり利用されたにちがいない。
 しかし1998年になって、アフリカ人のHIV抗体陽性の血漿からHIV遺伝子の増幅分離して塩基配列を決定することが成功して、このことからHIVが1940年代あたりにサルからヒトに感染したのであろうことがほぼまちがいないのではないかということになってきた。いまではエイズウイルスはHIV(Human Immunodeficiency Virus)と呼称を統一している。ヒト免疫不全ウイルスである。日本語ではHIV/エイズと表記する。

 一番単純なウイルスは遺伝子とそれを包むカプシドというタンパク質からできている。アデノウイルス、小児麻痺ウイルス(ポリオ)、B型肝炎ウイルスなどがある。もうすこし大きいものはそこにエンベロープ(外被膜)を着込んでいる。これにはヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、レトロウイルスなどがある。ウイルスの中心の遺伝子にはDNA型とRNA型があって、そのRNA型ウイルスにレトロウイルスがある。
 ウイルスはどんなものも自身でタンパク質を生成するリボソームをもたないから、自立はできない。そこで細胞に寄生する。レトロウイルスのエンベロープにはスパイクのようなタンパク質が突き刺さっていて、このスパイクを利用して細胞をとらえて感染を開始する。このウイルスにつかまった細胞がホスト細胞である。
 ウイルスはホスト細胞の中に自分の遺伝子を放出して、ホスト細胞のリボソームを利用してタンパク質を合成する。ハイジャックする。ハイジャックされたホスト細胞はアイデンティティを失って、タンパク質を組み立ててウイルス粒子をコピーする。大量にコピーされたウイルス粒子は細胞を破って外に出ていく。このときの細胞の死によって、われわれの体内の組織が傷み、発熱や炎症をおこす。
 ウイルスの悪漢ぶりは、このように自分の遺伝子を細胞に移しこむだけではなかった。他の生物の遺伝子を運ぶ役割ももつ。宅配便にもなった。サルのウイルスはこうしてヒトの細胞に運ばれた。

 われわれや動物の体内は、侵入してきたウイルスや細菌などの病原体をたんに受け入れているわけではない。ウイルスや細菌を攻撃するシステムをもっている。
 これが免疫システムで、マクロファージ、リンパ球のうちのT細胞とB細胞などが免疫細胞として連動して病原体に当たるようになっている。T細胞にはキラーT細胞やヘルパーT細胞があり、B細胞は抗原を見つけて、これに対する抗体をつくる。ウイルスや細菌に漫然としているわけではない。
 なかで免疫システムの司令官をつとめているのがヘルパーTリンパ球で、血液や体液にまじって全身をまわりながら侵入者をたえず見張っている。侵入者が見つかれば他の免疫細菌にすぐに指令を出して、果敢な攻撃をしかける。しかしもしヘルパーTがおかしくなると、他の免疫細胞はどう行動していいかわからず、そのまま免疫が機能しなくなっていく。エイズウイルスHIVは、このヘルパーTを標的にして破壊してしまうのである。
 HIVは体内に侵入するとヘルパーTにとりつき、その中に入りこんで自分のコピーをつくって増殖し、一定の数までふえるとヘルパーTを壊して次のヘルパーTに移る。これをえんえんとくりかえす。これで生体は確実に免疫不全に陥っていく。
 エイズは性行為にともなうわずかな出血などによって感染することが多いのだが、その理由はヘルパーTが血液と精液の中にたくさんまじっているからである。ちなみに抗生物質は細菌を殺すことはできるものの、ウイルスには何の役にも立たない。

 本書は日本のウイルス研究でつねに第一線を走ってこられた畑中正一さんの、HIVに関するやや学術的な解説書である。図や写真も多くて、いまのところ入手しやすい唯一の医学的な概説書ではないかとおもう。終章には畑中さんが1963年以来どのようにウイルス研究にとりくんできて、それがHIV研究に変わっていったかの経緯がのべられている。エイズをめぐる社会的な問題についてはいっさいふれられていないけれど、そのぶん、HIVの執拗な猛威が手にとるように見えてくるように書かれている。
 ところで、ぼくはエイズ患者にはかなり早く出会っていた。ひとつはミシェル・フーコーの家に行ったときエルヴェ・ギベールに出会っていた。二人ともエイズで死んだことが時間をおいてドップラー・エフェクトの衝撃波のようにやってきた。また、ぼくはいっときニューヨークの「アートマガジン」に日本美術に関する連載欄をもっていたのだが、そのときの副編集長がエイズだった。すでに顔色が悪かったにもかかわらず、淡々と明日のアートシーンを語っていたのが印象的だった。
 そのころはエリザベス・テイラーが会長をしていたAAA(アート・アゲインスト・エイズ)の日本でのチャリティ・ガラパーティの演出も手伝った。ホテル・ニューオータニの鶴の間を竹と墨染めで覆ってみた。美輪明宏とリズ・テイラーの出会いが何かを象徴していた一夜であった。
 なかで最も忘れがたいのがジャック・スミスとの邂逅とその死である。スミスとの出会いの一部始終は何度か書いてきたのでここには省くけれど、のちに「ジャック・スミスがエイズで死んだ」と聞いたときは、名状しがたい悲哀のようなものを感じた。フランス人やアメリカ人には「宿世」という言葉はふさわしくないかもしれないが、スミスにはまさに「宿世の世にさぶらふもの」というフレーズが浮かんだものだ。

 エイズの流行は人類の歴史からみると、まだまだ初期段階の様相であるらしい。トリインフルエンザや狂牛病や新型肺炎SARSなどでニュースが埋まっている最近ではあるが、最も深刻な拡張に向かって驀進しつつあるのがエイズ問題なのである。
 実は数日前に、『エイズ・終わりなき夏』という本を読んだ。エイズ会議研究会によるもので、バンコク・神戸・横浜・北京をつないだ会議報告がまとめられている。その本で「セブン・シスターズ」というメンバーシップが紹介されていた。7つの組織やグループによって構成されているもので、「HIV/エイズ研究者」「エイズ・サービス組織」「HIV陽性者」「セックスワーカー」「薬物使用者」「レズビアン・ゲイ・両性愛者・トラスジェンダー」「移住者」というふうにセブン・シスターズに分かれつつ、かつそれらの人々がつながっている。このグルーピングの合従連衡はすばらしい。こういう人たちがいま持続して活動をつづけていることに、日本のエイズ問題の足音を聞く思いであった。

巨大なアリーナで行われた第15回国際エイズ会議の開会式

巨大なアリーナで行われた第15回国際エイズ会議の開会式(2004年7月11日)

附記¶畑中さんの本には『現代ウイルス事情』(岩波新書)のほか、『ATLとADS』(南江堂)、『ウイルス学』(朝倉書店)、『ウイルスとどうつきあうか』(NHK出版)などがある。エイズをわかりやすく説いたものは意外に少ないのだが(理由はわからない)、岡本尚ほかの『エイズウイルスとの闘い』(講談社ブルーバックス)、栗村敬『入門エイズ学』(東京化学同人)が手頃だろうか。ぼく自身はかつて「別冊宝島」の『エイズの文化人類学』(JICC出版局)によって最初に目が開いたおぼえがある。『エイズ・終わりなき夏』は連合出版の本。エイズ会議研究会は自主的なエイズ・コミュニティであるようだ。なんだか頼もしい。