才事記

ゲイ文化の主役たち

ポール・ラッセル

青土社 1997

Paul Russell
The Gay 100 1995
[訳]米塚真治

 水蜜桃のように挑発的であり、サフランのように花羞しい本だ。こういう手があったとは兜を脱いだ。古代から現代におよぶゲイとレスビアンの100人を独断と偏見でランキングして、たとえば3位はオスカー・ワイルド、20位はシェイクスピア、29位チャイコフスキー、32位がミシェル・フーコーで、34位がジョン・ケージ、61位パゾリーニ、62位三島由紀夫、76位ナブラチロワ、82位デレク・ジャーマン、89位ルドルフ・ヌレエフ、90位フレディ・マーキュリー、99位マドンナというふうにやったのだから、これは喧々囂々だ。
 ちなみに1位がソクラテス、100位がミケランジェロ・シニョリレである。シニョリレは「アウト」誌のコラムニストで、世界で初めてアウティングを企画するメディアを担当した。自身でカミングアウトしない者を勝手に暴いて次々に俎上にのせたのだ。男色の噂が賑わうアメリカ国防総省はシニョリレのアウティングに恐れをなして、ゲイの勤務を禁じたほどだった。
 ともかくこのように、著者は独断と偏見でランキングをつけた。これでは誰だって文句をつけたくなるのだが、ところがではこれに代わるランキングをしてみよと言われると、こんなに手のこんだことはとうていできない。やはり脱帽するしかなくなるのだ。
 批評も要約も不可能である。むろん何某が落ちているということは指摘できる。本書の訳者も「あとがき」で、ボッティチェリ、アンデルセンジャン・コクトーサマセット・モーム、FBI長官のエドガー・フーヴァー、「シェイクスピア書店」のシルヴィア・ビーチ、ナチスのエルンスト・レーム、トルーマン・カポーティ、作曲家のレナード・バーンスタイン、ロラン・バルト、ジェームズ・ディーン、アンソニー・パーキンスなど、さすがと思わせる遺漏リストをあげているが、ここに江戸川乱歩から淀川長治まで日本人がずらりと入るのも悪くない。
 しかし、この順位がなぜついたのかということは、半分くらいはなんとなく意図を理解したくなるものの、落選理由が奈辺にあったのかを含めて、やっぱりわからない。カラヴァッジョやウィトゲンシュタインはなぜ落ちたのか。まあ、ともかくもベスト100の人士のうちから古代~近代の入選者だけを紹介することにする。ただし順位のまま書くのはわかりにくいので生年順に変えた。()内に順位を入れてある。著者は大学でゲイとレスビアンの研究を専門にする先生だ。

 最初に『旧約聖書』サムエル記のダビデとヨナタン(40)の関係があった。旧約聖書で男どうしの愛を描いているのはここだけで、そのせいか、ルネサンスのゲイであったミケランジェロやドナテッロはしきりにダビデを賞美した。
 一方、アマゾーン(42)やサッフォー(2)がいた。アマゾーンはホメーロスの『イーリアス』でとりあげられた女戦士、サッフォーは紀元前7世紀ごろにレスボス島にいた詩人だが、女たちのサロンを営んでいたというだけでサッフォーはその後のレスビアンの歴史のいっさいの起源になった。ピエール・ルイスが19世紀に書いた『ビリティスの歌』がサッフォーの弟子の著作だというふれこみになっていたことが、サッフォーのレスビアン神話を高めた。
 西側の世界において初めて男色や少年愛を哲学したのは、プラトンが『パイドロス』と『饗宴』に紹介したソクラテス(1)である。これは異論の挟みようがない。この愛は「パイデラスティア」とよばれていた。ついで本書が注目するのは、幼なじみのファイスティオンを愛したアレクサンドロス大王(14)、『さかしま』のペトロニウス(41)、自殺を図った皇帝ハドリアヌス(15)の古代3傑だが、ヘレニズムと古代ローマが男色の帝国であったことは、意外に知られていない。
この風潮を全否定したのがアウグスティヌス(16)である。
 ゲイとレスビアンの社会史はアウグスティヌスによって500年あるいは1000年にわたって封印された。
 エドワード2世(25)は1327年にに真っ赤に焼けた火掻き棒を肛門につっこまれて殺された。同性愛に耽ったからである。これをクリストファー・マーロウ(19)が芝居にした。が、イギリスの歴代王はウィリアム2世も獅子心王リチャード1世も、ジェームズ1世もウィリアム3世も、みんなバイセクシャルだったのである。

ギュスターヴ・モロー画『岩の上のサッフォー』(1872)

 欧米ばっかりの本書がハーフィズ(37)を“入選”させたのは、その詩が欧米詩人に与えた影響が大きいからだろう。もともと欧米の知識人はスーフィズムにだけはやたらに弱いのだが、ハーフィズがペルシャ語圏ではシェイクスピアより有名で、イラン人の多くがいまでも何かというとハーフィズを引用することには、なぜか無関心である。勝手なものだ。そのシェイクスピア(20)がマーロウとともに男色家でもあったことは、ぼくは知らなかった。本当なんだろうか。
 レオナルド・ダ・ヴィンチ(18)、ミケランジェロ(17)をはじめとするルネサンスの芸術家たちの多くが同性愛者であることは、いまや秘密でも何でもない。もっともそのことを有名にしたのは、ヴィンケルマン(21)が『古代美術史』においてプラトニック・ラブ論をギリシア・ローマ・ルネサンスに初めてあてはめたからだった。
 本書は女性の同性愛をかなり採用していることに特色があるのだが、その筆頭にあがるのが、スウェーデンのクリスティーナ女王(24)とキャサリン・フィリップス(93)である。クリスティーナは早々に退位して海外を豪遊したり、ルター派からカトリックに改宗したり、ベルニーニを救ったり、そのふるまいが大胆不敵な女王であることが有名だったけれど、侍女たちをこれほど公然と愛した女王も初めてだったようだ。その後、キャサリン・フィリップスはその詩において、アドリエンヌ・リッチ(47)、オードリ・ロード(52)、H・D(70)、ジュディ・グラーン(91)らのレスビアン詩人の鑑になった。

 18世紀の最初のブッチ(男役)とフェム(女役)は「ランゴレンの貴婦人」(39)とよばれたレディ・エリナー・バトラーとセアラ・パンスンビーである。ニッポンの宝塚は彼女たちにこそ起源した。
 メアリ・ウルストンクラフト(11)が1792年に『女性の権利の擁護』を書いてフェミニズム思想の最初の記念碑となったことについては、第1127夜にも書いた。ただ、そのときは彼女の娘が『フランケンシュタイン』のメアリー・シェリーであることを付け加えておかなかった。そのシェリー夫人に影響を与えたのが稀代の放蕩詩人ジョージ・バイロン(38)である。まだ「千夜千冊」にとりあげそこねているが、バイロンの『チャイルド・ハロルドの巡礼』や『ドン・ジュアン』は鉄幹と晶子にさえその浪漫をかきたてた
 19世紀になって、イギリスのバイロンをアメリカに移植したのはウォルト・ホイットマン(6)の『草の葉』であり、イギリスのウルストンクラフトをアメリカの婦人参政権運動の発芽にしたのがスーザン・アンソニー(12)だったろうか。ホイットマンの『草の葉』については、そのなかの「カラマス」がゲイの象徴になったというだけでも、アメリカのホモセクシャル・ムーブメントの原点になったといってよい。カラマスは菖蒲であって、恋する男の死を悲しみ葦になった男であって、葦のペンとしての文学者の象徴なのである。それにしてもアメリカ人のホイットマン好きにはちょっと辟易する。ホイットマンに憧れてアレン・ギンズバーグ(67)やアンディ・ウォーホル(33)が後継した。アンソニーを継いだのはエミリー・ディキンソン(27)だろうか。
 フローレンス・ナイティンゲール(54)が看護婦の母としてだけでなく、女性が職業を自由に選ぶ勇気を与えた嚆矢の人物としてとりあげられたことは、すがすがしい。彼女の病気を献身的に救ったのも女性たちだったようだ。似たような理由でローザ・ボヌール(50)も男装の麗人に徹した画家として、その断乎たる因習打破の生きかたが評価されている。

 ぼくの歴史から脱落していたのがカール・ウルリヒス(8)、エドワード・カーペンター(9)、ジョン・シモンズ(10)だった。ウルリヒスは心理学者として初めて「中間の性」「第三の性」を見極めた。カーペンターはそのウルリヒスに注目して、モリス主義・ホイットマン主義・トルストイ主義・ヒンドゥ主義を混淆し、彼のいうところの「剥脱」というライフスタイルに徹した。「人類が進化すれば中間の性にいたる」という主張はいまもゲイ哲学の根幹になっているという。シモンズは『イタリアのルネサンス』の著者としては有名だが、カーペンターと並ぶイギリスの同性愛運動の立役者であったらしい。
 この時代、ロシアではチャイコフスキー(29)が同性愛に苦しみ、フランスではランボー(51)とヴェルレーヌが同性愛で闘い、イギリスではオスカー・ワイルド(3)がすでに同性愛で逮捕されていた。マルセル・プルースト(31)やアンドレ・ジッド(30)については加えるべきことはない。またナタリー・バーネイ(43)やロメイン・ブルックス(72)の美女狩りの様子については第29夜に書いたし、ディアギレフ(46)とニジンスキーのことは第1099夜に書いたので、もういいだろう。
 ぼくが「千夜千冊」にまだ入選させていないのは、ガートルード・スタイン(7)だ。アリス・B・トクラスとの公然たるレスビアンぶりがパリのアメリカ人を変えた。フルール街27番地の二人の部屋はヘミングウェイやフィッツジェラルドやピカソやブラックがひっきりなしだった。男役(ブッチ)がスタイン、トクラスが女役(フェム)である。

 マグヌス・ヒルシュフェルト(4)のことはまったく知らなかった。ゲイの人権を守るためにドイツで果敢な運動を展開した先駆者だそうだ。全独ゲイ解放運動の展開、『サッフォーとソクラテス』の執筆、ウルリヒス心理学の再評価、科学的人道委員会の設立などに尽くしたという。1919年に世界初のゲイ映画『他の人と違って』の脚本を書き出演もしているらしい。本人はゲイだったのだろうか。
 このあと女性からは、作曲家のエセル・スミス(94)、『ジェイコブの部屋』や『自分ひとりの部屋』のヴァージニア・ウルフ(13)、ウルフが愛した相手の一人でもあったレズビアン小説『さびしさの泉』のラドクリフ・ホール(28)、『菊と刀』を書いた文化人類学者のルース・ベネディクト(35)、誇り高き女優マレーネ・ディートリッヒ(68)、自分のなかに男性の分身を見たウィラ・キャザー(55)、フロイトの娘のアンナ・フロイト(85)、大統領夫人のエレノア・ルーズヴェルト(44)、ニューヨーク・ハーレムの詩人オードリ・ロード(52)、レスビアン連続体を提唱したユダヤ系詩人アドリエンヌ・リッチ(47)などが選ばれている。
 男性のほうで読者にとっては特異だろうとおもうのは、数学的工学者のアラン・チューリング(83)、偶然音楽のジョン・ケージ(34)、『ジョヴァンニの部屋』や『もう一つの国』のジェイムズ・ボールドウィン(36)、『バベル17』や『ネヴァリオン物語』でSFの巨匠となったサミュエル・ディレイニー(96)あたりだろうか。ぼくはケージとマーサ・カニングハムの仲を見せられて、目のやり場に困ったものだった。ほかにジャン・ジュネ(45)からテネシー・ウィリアムズ(49)まで、テニスの女王マルチナ・ナブラチロワ(76)から「クイーン」のフレディ・マーキュリー(90)まで、ミシェル・フーコー(32)からぼくが大好きなエドマンド・ホワイト(92)まで、ずらり顔を揃えている。

 しかし、本書で最も重要な意図によってランキング入りをはたしたのは、第5位にあげられたストンウォール・インの客だろう。
 1969年6月27日、ニューヨーク市警察がゲイバー「ストンウォール・イン」を襲撃したのである。逮捕が目的ではなく、市長選を争うジョン・リンゼイの悪徳と闘う姿勢を示すのが狙いだった。翌日、ゲイやレスビアン2000人以上が集まり、「史上初のゲイの反乱」をデモンストレーションした。1カ月後、ゲイ解放戦線が創設された。この事件を知らない者は、ジェンダー思想文化のモグリだといわれる事件だった。
 まあ、本書についてはこのくらいの紹介にとどめておこう。水蜜桃とサフランはそのままにしておきたい。最初にも書いたように、ここに洩れている重要人物はいくらもいるし、とりあげた理由がまじめすぎるという憾みものこる。しかし、ストレート、ゲイ、クィア、クィーンにかぎらず、われわれがつねに「中間の性」にいることは、ときにこうした本を覗かなければわからないことでもある。

ストンウォール・インの反乱

附記¶著者はオーバーリン大学、コーネル大学で文学や美術を修めたのち、いまはヴァッサー大学でゲイ/レスビアン研究の教授をしている。個人のセクシュアリティや性的アイデンティティの形成にあたって、文化や集団がどのような役割をはたすのかが研究テーマである。小説も書いているようだが、ぼくは知らない。一方でラリー・クレイマーのアクトアップの活動にも従事している。第100位にランクされたシニュリレの活動とつながっているわけである。