才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

絵のない絵本

ハンス・C・アンデルセン

新潮文庫 1958

Hans Christian Andersen
Billedbog uden Billender
[訳]矢崎源九郎

 靴屋には何か不思議なものがある。「いわく」というものがひそんでいるように見える。
 ぼくは以前から、次の3人が靴屋に生まれたことにはなにがしかの因縁があるのだろうとおもってきた。ヤコブ・ベーメとハンス・クリスチャン・アンデルセンとソ連の帝王スターリンである。
 おそらく3人に共通するものなんてないのだろう。けれども、少なくともアンデルセンが靴屋に生まれたことは、童話が生まれるにあたっての大きなベッドか書き割りになっているにちがいない。白雪姫をはじめ、靴が出てくる童話はアンデルセンにも少なくない。代表作は『赤い靴』である。

 アンデルセン全集のうちのどの一冊を推薦するかはおおいに迷う。できれば岩波文庫版の7冊はすべて読むことを勧めたい。
 が、それでもここに一冊を選ぶとなると迷う。そこで誰もが手に入りやすいだろう『絵のない絵本』にした。全集ならぱ第4巻の一部にあたる。

 この童話集は、一人の貧しい青年に窓辺の月が語りかけるところから始まる。月は青年に、これから自分が話す物語を絵にしてみなさいと勧める。そこで青年が小さな話を書きつけた。
 そういうしくみで次々に童話が紹介されるというふうになっている。第一夜から第三三夜までつづく。月が見てきた物語だから、話は世界中をとびとびに舞台にしている。パリ、ウプサラ、ドイツ、インド、中国、リューネブルク、フランクフルト、アフリカ、デンマーク、いろいろである。
 月が覗いた話なので、たとえば小さな路地の家の少女の出来事などは、月がまわってくる1カ月にいっぺん、それもわずか1分間ほどの出来事の推移しか見えないことになっている。
 が、そこがアンデルセンの美しい狙いになっていて、読者を無限の想像力の彼方にはこんでしまう。童話というよりも童話詩である。アンデルセンは本来は童話詩人なのである。

 アンデルセンには自伝が3つある。
 最も有名なものは『わが生涯の童話』であり、「私の生涯は一篇の美しい童話である」というキザで名高い言葉で始まっている。これは50歳のときに出た全集のために書いた自伝だった。
 もう少し前にもドイツ語版の全集のためにも自伝を書いた。ここまではよくあることだ。ところがアンデルセンは、作家としてデビューをはたしたばかりの27歳のときに、すでに自伝を書いていた。恩人コリンの娘ルイーゼにあてたかっこうで書いたもので、「目に見えない愛の手が私を導いていることを、身にしみて感じる」という出だしになっている。この早すぎる自伝が一番アンデルセンらしい。
 よほど童話世界の確立と自分の生き方をかさねたかったのであろう。

 アンデルセンは1805年にデンマークのフェーン島に生まれている。父親は貧しい小作人で、生計のために靴なおしをしていた。
 父親は貧しさにはあまり頓着しなかったようで、息子ハンスには昔語りをよく聞かせ、さらに手先の器用をいかしていろいろ人形などをつくって遊ばせた。そこが靴屋アンデルセンの誕生だった。
 この1805年という年には、のちにアンデルセンが童話作家になるにあたっての重要なことがおこっている。デンマークが誇りとし、「北欧の詩王」とよばれたエーレンシュレーガーが『アラジン』という詩劇を発表しているのである。
 アラジンとは「アラジンの魔法のランプ」のアラジンで、アンデルセンもこの作品には子供のころから熱中して、暗誦できるほどになっていた。それだけではなく、「アラジンの魔法のランプ」というコンセプトそのものが、少年アンデルセンのみならぬ当時の北欧世界のシンボルになっていた。
 あとは誰が「アラジンの魔法のランプ」を現代にもたらすかということだった。

 ここから先、少年ハンスがどのように作家アンデルセンになっていったかという経緯(いきさつ)は、今日の登校拒否児童をかかえる親たちこそ知るべき話なのかもしれない。
 ここに詳しい話を書くわけにはいかないが、ハンスはろくろく学校に行かない落ちこぼれだったのである。最初の貧民学校もやめてしまったし、次の学校も、さらに次の慈善学校も長続きせず、途中でやめている。引きこもり症状もあったらしい。ようするにヒッキー君だったのだ。父親がつくった人形に着せ替えをしていたのは近所の女の子たちではなく、ハンスだった。
 その父親もハンスが11歳のときに死んだ。残された母は文字すら読めなかった。
 どうもハンスは多感で神経質な少年だったようで、最近の研究ではハンスがなんらかの精神疾患をもっていたのではないかという推理さえされている。ここのところは、ぼくもよくわからない。
 が、ハンスにはひとつだけ救いがあったようだ。どんな小さなことでも、たとえばリンゴをもらったとか、流れ星を見たとかということがあると、それだけで幸福になれるようなところがあったらしい。このあたりは両親が育んだ感覚だったにちがいない。

 その後、ハンスは芝居に夢中になっていく。一人芝居で遊んできたせいだろう。
 当時のヨーロッパの少年がすべてうけることになっていた堅信式を受験して通過したハンスは、ついに首都コペンハーゲンに出て役者や歌手になろうと決意する。
 けれども、これはかんたんに挫折した。そこで、シェイクスピアもそうであったけれど、ハンスは王立劇場の芝居まわりの仕事を志願する。劇詩人としてのスタートを切ろうとしたのだ。
 ぼくは、このころのハンスが才能を認められなかったにもかかわらず、まるで夢を追うように芝居や劇作の道をめざせたのか、最初はその心情の案配がよくつかめなかった。おそらく石川啄木ならとっくに挫折していたはずなのだ。
 その後、いろいろアンデルセンの作品や自伝を読むうちに、あることに気がついた。当時の少年や青年は国王の心に直結していたということである。

 ハンスがコペンハーゲンに来たのは1819年の9月6日である。
 そのころのコペンハーゲンはヨーロッパでも有数の10万都市ではあったものの、15年ほど前にイギリス艦隊に砲撃され占拠された後遺症をまだ回復していなかったころで、城郭の中の町並も完全には蘇っていなかった。それでも田舎の貧乏青年には目をみはる“花の都”なのである。
 とくにコペンハーゲンの城郭に近づいて、市の門を入るときに名前を書きつける“儀式”には、青年たちはことさらに緊張をした。この帳面は、毎夕、門が閉ざされると王様の前にもっていかれ、王様がこれをじきじき閲覧するようになっていた。
 それほどのんびりしていた時代だった。が、そのことが物語を生む羂索になった。ハンスも「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」と黒々と署名して、これが王様の目にとどくのかとおもうと体に熱い鉄線がはしったような気持ちになったらしい。
 この時代の童話に、しばしば王様やお姫さまや熱心な家来が登場して、物語を飾るのもこうした背景にもとづいていた。それは昔の話ではなかったのである。

  アンデルセンは劇作家としては失敗つづきにおわっている。失恋もつづいた。
 そこで旅に出る。都合29回にわたる旅である。『絵のない絵本』の月は、アンデルセン自身でもあった。そして2回目の旅でイタリアを訪れたときの印象が『即興詩人』として結実していった。
 ところが、ここでアンデルセンは童話作家に転身してしまう。これが評判が悪かった。『即興詩人』のようなものが書けるのに、なぜにまた子供だましのお話を書くのかという悪評である。おそらくここで挫折していたら、のちのアンデルセンはなかったであろう。
 が、ここでアンデルセンに貧しい少年時代が蘇る。ひきこもり少年やしくしく少女に贈る物語を書くことに生涯の選択をするべきだと決断するのである。
 それほどの決断ができたのは、当時刊行されつつあったティーレの『デンマーク民間伝説集』の力であったかもしれない。

 アンデルセンが童話で示している能力のなかで、ぼくが注目したいのは図抜けた編集能力である。この編集能力は水晶や雲母でできている。
 とくに複雑な編集ではない。
 しかし、肝腎なところで主客をいれかえる手法とか、ちょっとした痛みを挿入するところのぐあいには、実に適確な編集をかけてくる。
 たとえば『皇帝の新しい衣装』というバロックふうの昔話では、王様が裸であることを告発するのは王様の馬丁の黒人になっているのだが、アンデルセンはこれを子供の一声にしてしまった。原作では主従関係がうたわれるにすぎないものが、子供の一声によって王様と子供の主客がいれかわる。こういうところがうまかった。
 『雪の女王』では少年の目の中にガラスが刺さる痛みがうまい。この痛みがあるために全編がぐっと生きてくる。『赤い靴』もそうで、あの靴がとれなくなるところが靴の赤さにつながっていく。

 どうもキリがなくなってきた。
 まあ、アンデルセンについてはいずれたっぷりと書いておきたいことがいろいろあるので、ここではこのくらいにしておこう。実は小川未明との比較などもしたいのである。
 が、まずは童話そのものを読むことを勧めたい。大人になって読むアンデルセンはとくに格別だ。ぼくの友人の田中優子はアンデルセンだけで育った少女だったというくらいのアンデルセン少女だったらしい。そのときに何十回も泣いたのが、彼女の感性の多くの原型になっているとも聞いた。
 きっと大人たちが「それぞれのアンデルセン」をいつか語る日をもつときが、われわれの何かの脱出にあたるのであろうとおもう。

参考¶アンデルセンの全集はいろいろある。講談社の童話全集が全8巻、小学館で全6巻、東京書籍が『アンデルセン小説・紀行文学全集』として全10巻。文庫版では岩波の『完訳アンデルセン童話集』全7冊がいちばん手に入りやすい。子供用も岩波少年文庫の『アンデルセン童話集』全3冊がいいだろう。アンデルセンの生い立ちなどについては、山室静の『アンデルセンの生涯』(現代教養文庫)が入門書。