才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

月と六ペンス

サマセット・モーム

岩波文庫 1959

[訳]中野良夫

 どんな分野にもベストテンがある。名山、美人女優、ラーメン、文学作品、科学的発明、プロ野球選手、十大ニュース、おいしいケーキ、交響曲、F1レーサー、名だたるホテル、いろいろだ。ベストテンはそれなりの判定者がいて、かつ選者がまちまちであるところが、おもしろい。投票数や売上げにもとづいたベストテンはどこか一時的で、選者の偏見が入っていないのが、つまらない。
 世の世界文学ベストテンは、サマセット・モームの先駆的な偏見によって広まったと言っていいだろう。アメリカ雑誌「レッドブック」の求めに応じて選んだのだが、自分も気にいって、のちに自ら解説と注文を加えて『世界の十大小説』(上下・岩波文庫)にまとまった。こういうものだ。刊行順に並べておいた。

  ①ヘンリー・フィールディング『トム・ジョーンズ』(英一七四九)
  ②ジェイン・オースティン『高慢と偏見』(英一八一三)
  ③スタンダール『赤と黒』(仏一八三〇)
  ④オノレ・ド・バルザック『ゴリオ爺さん』(仏一八三五)
  ⑤エミリー・ブロンテ『嵐が丘』(英一八四七)
  ⑥チャールズ・ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』(英一八四九〜五〇)
  ⑦ハーマン・メルヴィル『白鯨』(米一八五一)
  ⑧ギュスターヴ・フローベール『ボヴァリー夫人』(仏一八五六)
  ⑨レフ・トルストイ『戦争と平和』(露一八六九)
  ⑩フョードル・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』(露一八七九〜八〇)

 十九世紀後半までの小説である。この並びを見てなるほどと思うか、多少は参考にするか、それとも文句をつけたくなるか、その感想はそれぞれでよろしいが、そうなってしまうのもモームの目利き選定力が並々ならぬものだったからだ。こういうことをやってのけるのが、モームなのだ。
 ぼくならここに源氏、ラブレー、セルバンテス、デフォー、西鶴、ゾラ、ユゴー、八犬伝、プーシキンなども加えたいと思うけれど、ではベストテンで十作だけ選べと言われると少し困る。モームはその重責を平然とまっとうした。
 ちなみに、わが篠田一士がモームの向こうを張って『二十世紀の十大小説』(新潮文庫)を選んでみせたことがあった。これはこれでなかなかの卓見だった。

  ①マルセル・プルースト『失われた時を求めて』(仏一九一三~一九二七)
  ②ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』(英一九二二)
  ③フランツ・カフカ『城』(独一九二六)
  ④島崎藤村『夜明け前』(日一九二九~一九三五)
  ⑤ロベルト・ムージル『特性のない男』(独一九三〇〜一九三三)
  ⑥茅盾『子夜』(中一九三三)
  ⑦ウィリアム・フォークナー『アブサロム、アブサロム!』(米一九三六)
  ⑧ドス・パソス『U・S・A』(米一九三八)
  ⑨ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』(アルゼンチン一九四四)
  ⑩ガルシア・マルケス『百年の孤独』(コロンビア一九六七)

 日本ではけっこう話題になったベストテンである。二十世紀になってからの定番の中の定番作品に混じって藤村とドス・パソスを入れたのが、それなりに好ましい偏見だった。ムージルの『特性のない男』や茅盾の『子夜』が入るのかよ、篠田は本気で読んでないんじゃないかという声もあったけれど、それを含めて、こうした偏見はときに披瀝されていい。

 では、今夜『月と六ペンス』を採り上げることにしたサマセット・モームのことだ。モームは自伝的な大作『人間の絆』(新潮文庫)や短編集『英国諜報員アシェンデン』や『劇場』(ともに新潮文庫)でも知られるベストセラー作家であるが、作家活動に身をやつした作家ではなく、好きにおもしろいことを書いたり、気になる主題に凝ってきたディレッタントな男だとみたほうがいい。
 仕立てのいい服を着て男たちのクラブで時事や音楽や文芸について談笑し、ホテルのバーでマティーニを口にしながらバーテンダーと冗談を交わして、一週間後にはスコットランドやシチリアの旅を満喫する。そういう英国趣味の持ち主だ。
 まるでジェームズ・ボンドを教養文化人に仕立てなおしたようなものだが、実際にはその逆で、モームはいっとき英国MI6に所属していて、その類型からイアン・フレミングがジェームズ・ボンドを編み出したのだった。ともかくモームという男、「インテリジェンス」が得意だったのである。
 そのうえで「書く」のも好きだが「読む」のも大好きで、十大小説を選ぶのだってインテリジェントなプロの仕事にしてみせた。だから『月と六ペンス』についても、次の三点からその風情を推理してもらうのがいい。

 (A)サマセット・モームはイギリス諜報機関のメンバーで、ジュネーヴでの諜報活動に携わっているうちに激務で健康を害し、スコットランドのサナトリウムで静養しているあいだに本書を書きあげた。
 (B)『月と六ペンス』の主人公はチャールズ・ストリックランドというのだが、これはポール・ゴーギャンその人をまるまるモデルとしているにもかかわらず、その正体がいっこうに説明されない。だから風変わりな伝聞伝記なのである。
 (C)作家の「僕」はパリで出会った画家(ストリックランドすなわちゴーギャン)が妻を捨てパリに出て、友に助けられながらも友の妻を自殺に追いやったことが気になり、その画家が南国の女に愛されていることに感心する。
 
 ぼくは炭男だから、めったにベストセラーは買わない。書店に三ヵ月くらいその本がうずたかく積んであると、当分は読むまいと思う。そのくせ書店を覗くたび、気になる装幀の気になる本が並んでいると、その一冊を買ってしまうことがある。またたいていは中身と関係のない理由で読みはじめてしまう。
 そのようにして『月と六ペンス』を読んだ。そうやって読むような本はたいていは予想とちがった本で、がっかりすることが多いのだが、なかに予想外の収穫もある。
 もうひとつちょっとした理由もあった。高校時代の夏休みの英語の補講で読んだモームの「凧」や「火事」という短篇が気にいった。モームが人間のやっていることを投げやりなのにちゃんと見ているのがおもしろかった。ついでながら、そのころはグレアム・グリーンの短篇、たとえば『無垢』などに親しんだ。
 とりあえず、『月と六ペンス』は次のような話になっている。どんな美術にもほとんど関心がなく、どんな画家の才能や生涯に対してもほとんど知りたいという動機を何ももっていないような男が、ゴーギャンにひとかたならぬ関心をもつとしたら、いったいどういう物語をつくればいいだろうか。モームがやってみせたのはこのことである。まるで稼ぎの少ない探偵社のところに舞いこんだ退屈な仕事をやりとげるように、モームはゴーギャンを扱った。

 駆け出しの作家の「僕」はロンドンでサロンを開く夫人が気になるのだが、その夫とは一度顔をあわせた程度だった。ところがある日、突然にその夫ストリックランドが姿をくらました。夫人のたっての頼みでパリのどこかにいるらしい夫に会いに行くことになった「僕」は、ストリックランドが妻を捨てた理由はただ絵を描きたかっただけだったということを知って呆れる。
 すべてが理解できない「僕」は、パリの友人の画家がストリックランドの絵はすごいんだと言うのもわからない。その友人が自分のアトリエを貧乏暮しのストリックランドに開放し、あげくに自分の妻がストリックランドに心を奪われているのに平気であることが、さらにわからない。おかしなことに、この小説では「僕」は終始、ストリックランドの絵を理解できないばかりか、その寡黙な生き方がさっぱりわからない。
 いくつかの事件や事故がおこり、「僕」はストリックランドを見失う。そして時間がたつ。けれども何かが気になって彼が移住してしまったというタヒチを訪れた。すでにストリックランドは死んでいたが、「僕」はそこでアタという現地の女に愛された画家の日々を知って、またまたわからなくなっていく。
 筋といえばたったこれだけのことで、しかもゴーギャンの芸術のことやゴーギャンの考え方のようなものは、何も出てこない。美術論を期待してもはぐらかされるだけだ。それなのに本書はゴーギャンの研究家たちが必ず言及してきた物語になっている。ゴーギャンが「負の描写」によって浮き彫りにされているからだ。
 『月と六ペンス』でゴーギャンを知ろうとおもってもムダである。そうではなくて、モームという男がゴーギャンの伝記をもとにこんな変な物語をつくったということが、かえって何かの参考になる。何が参考になるかということは、それがまた変な話だが、本書ではわからない。それで『人間の絆』を読むことになっていく。
 とはいえ『人間の絆』も、人間のあいだにひそむ絆のことを書いているのだなどと期待してはいけない。そうではなくて、絆でしかない人間を描いている。だからいくら書きこんであっても、人間像は見えてこない。モームのばあいは、どんな人間もただの絆なのだ。インテリジェンスのつなぎ目なのだ。

 モーム(一八七四~一九六五)が生まれた家はイギリスの富裕な一族で、父親はパリの英国大使館の顧問弁護士をしていた。母は名家出身の軍人の娘で、パリの社交界の花形だったようだが、両親ともにモームの少年期に亡くなった。そのためパリに生まれたモームはイングランドの叔父のところに引き取られて育った。
 カンタベリーのキングズ・スクールに入ったものの英語がうまく話せず、吃音が生じたり肺結核にかかったりして、かなり偏屈になっていた。いったんドイツのハイデルベルク大学で法律に従事しようとするのだが、その才能はなさそうである。十八歳でロンドンの聖トマス病院附属医学校に入って医療をおぼえ、インターンとして貧民街の患者の日々にかかわった。このときの観察眼はのちに活きた。
 文芸作品はロマンチックなものとエステティックなものが好きだったようだ。自分も書いてみたところ、極限状態を設定しがちになっているのに気がついた。四十歳のとき第一次世界大戦が始まって、ベルギー戦線の赤十字病院に赴いてみたら、資質が買われて諜報機関に転属され、ジュネーヴやペトログラードに赴き、表向きは劇作家としての姿をとりながら、ドイツとロシアの単独講和阻止のためのスパイ活動にかかわった。これらのあいだに書いたのが『人間の絆』だ。

 モームは一流好き、旅行好きである。シンガポールのラッフルズ・ホテルに長期滞在してその名を世界中に知らしめたのはモームだったし、バンコクのオリエンタル・ホテルのエキゾチシズムを広めたのもモームだった。いまでは当たり前の文化マーケティングの先駆者だったのだ。
 ゲイであり、大戦後はイギリス一の原稿料の取得者だった。そのくせアカデミズムや学問にはゼッタイに加担しない。若者文化にもいっさい媚びなかった。といってダンディズムを売ってもいない。人間の営みには理解不可能なところがいくらでもあって、それらはブンガクにならずとも、世界各地の建物や会話やホスピタリティや装飾になっていることを、過不足なく描きだした。
 日本にはこの手の文筆家は、吉田健一などを除いてあまりいなかったが、ぼくの父は「大作家より、モームみたいなのが文化には必要なんや」と言っていた。
 というわけで、モームはやはり秘密諜報部員なのである。ようするにプロなのだ。文学に秘密諜報機関をつくれると確信したプロだった。ぼくはそのことにどこかで気がついて、これはいつまでもモームの術中に嵌まっているわけにはいかないぞと思って、結局はこの手の諜報文学から足を洗うことにしたのだが、もしも一度もそのエスピオナージュな危険の味を知らない者がいるんだとしたら、悪いことは言わない、ハリウッド映画のサスペンスを見るつもりで『月と六ペンス』をさあっと読むとよい。ちょうど映画を見る程度の二時間くらいで読める。
 言い忘れたが、題名の「月」は幻想を「六ペンス」は現実をあらわしている。もうひとつ言い忘れたことがある。モームは、その後イアン・フレミングらによって確立していったスパイ小説の原型ともいうべき連作『英国諜報員アシェンデン』を書いた。こちらは二十世紀サスペンス小説のお手本である。