才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

アンチキリスト

バーナード・マッギン

河出書房新社 1998

Bernard Mc-Ginn
Antichrist 1994
[訳]松田直成

 ロマン・ポランスキーの《ローズマリーの赤ちゃん》は「アンチキリストの母親とは何者か」という、ヨーロッパ2000年の解説不能問題を継承した。原作はアイラ・レヴィン、主演はミア・ファローで、脚本はポランスキー自身がいじった。ニューヨークに越してきた夫婦のまわりが悪魔教にとりつかれていて、ローズマリーが出産に向けて次々に異常に見舞われていくという話だ。
 リチャード・ドナーの《オーメン》は、駐英大使が死産した子の代わりに妻に内緒で引き取って育てた孤児ダミアンが、悪魔の申し子だったという話である。ダミアン5歳の誕生日に、乳母が「あなたのためよ」と言って首を吊るあたりから、だんだん不気味になっていく。アンチキリスト思想が20世紀末の世にはびこっていることを訴えるにはもってこいの映画だったものの、ダミアンの頭皮の666の数字といい、犬狼的獣性の暗示といい、いささか執念深かった。
 ウィリアム・フリードキンの《エクソシスト》は、悪霊パズズが宿った少女リーガンの暗示的な異常と急激な変貌を描いて、少女を救おうとする神父や母親の焦燥と無力がホラー仕立てになっていた。1973年の作品で、これを観ておかしくなったという青年が何人も「遊」編集部を訪ねてきたものだ。

 現代においてアンチキリストの存在を公然と信じているのは、世界中に数百万人はいるといわれるキリスト教根本主義派たちである。かれらはちょっと信じがたい推理によって、現代においてもなおアンチキリストがいると指摘する。たとえばヘンリー・キッシンジャー、たとえばミハイル・ゴルバチョフ、たとえばテレビ伝道師のパット・ロバートソン、たとえばサダム・フセイン……。
 アンチキリストが現代社会のどこかにひそんでいるという考えは、いろいろ露出している。T・S・エリオットが「本当の世界にわれわれを導くために綴られた超常的な作品」と絶賛したチャールズ・ウィリアムズの『万霊節の夜』は、大戦がやっと終わった1945年に発表された作品だが、主人公のクラーク・サイモンを魔術師シモンの再来として描いた。この作品はロンドンの日常性に隣接するらしい「シティ」という分身都市に迷いこんだ二人の男女をサイモンが支配するという筋書きで、ウィリアムズはこうした奇怪なアナザーワールドを設定して、現代社会に巣くう「悪の本質」をアンチキリストとして象徴化した。
 こういう主題はウィリアムズの友人のC・S・ルイスも得意とした。ルイスはアイルランド国教会を信仰していたのだが、愛犬ジャクシーの死のあとは無神論に傾き、新たな神学論や宗教論にとりくむと、意を決してファンタジックな『ナルニア国物語』(岩波書店)や『別世界物語』全3巻(原書房)や『天国と地獄の離婚』(新教出版社)などを書いた。そのルイスの友人だったジョン・トールキンの『指輪物語』3部作(評論社)にも、「聖」と「悪」の対比をめぐるさまざまなヨーロッパ神話が援用されて、「中つ国」の徹底記述に及んでいた。これらはその後、コリン・ウィルソンから荒俣宏におよぶ多くの文人を虜にしていった。
 これより前の作品ではウラジーミル・ソロヴィヨフの『戦争・平和・終末:三つの会話』の中の「反キリストに関する短篇物語」が目立つほか、それに影響をうけたアンドレイ・ベールイの『ペテルブルグ』、メレシコフスキーの『キリストとアンチキリスト』、ロバート・ヒュー・ベンソンの『世界の主』が際立った。アンチキリストは20世紀文学の流行主題のひとつでもあったのだ。いまではそれがハリウッド映画にも日本のマンガやアニメにも顕著になった。

 現代文学が「聖」と「悪」の対立や葛藤を描こうとすると、その作家やその作家が育った風土にキリスト教やギリシア正教があるばあい、その主題はしばしばアンチキリスト観念と交差する。
 アンチキリストを描くようになった文学上の源泉は、おそらくはドストエフスキーの『作家の日記』、とりわけ『カラマーゾフの兄弟』のなかの「大審問官」に起因している。ドストエフスキーをはじめとするロシア文学がなぜに黙示的な傾向をもっていたかということは、すこぶる興味深い問題ではあるが、ここでは省いておきたい。
 そういう近現代文学における扱い方はともかく、それではいったいアンチキリストとは何者のことなのかということだ。どこでどのように、何のために発生したキャラクターだったのか。
 アンチキリストをめぐる異様な歴史は、しつこいほどにヨーロッパを襲ってきた。おそらくは「得体のしれない恐怖」が原因である。その恐怖は「あらゆる神性に刃向かう最終的人間の登場」をめぐる恐怖だ。それは究極の人間悪というものへの憎悪によっていた。神ももちろん畏怖の対象である。神こそは全知全能であり、最大の力の持ち主だったのだが、その神に救われるべき魂に「悪」が宿っていたらどうするか。神の善は人間の悪を必ず打倒してくれるのか。そのことを考えようとすること自体も恐怖だったのである。

 古代このかた、悪が誇ってきた例は枚挙にいとまがない。文明史上、暴君や暴帝はいくらでもいたし、家族や共同体を破壊する悪人は数かぎりなく輩出していた。むしろ悪こそが力の象徴だった。そうだとすれば、そのような人間悪は憎悪の対象ではありながら、ひょっとすると神をも凌ぐ力をもちかねない。アンチキリストの恐怖というのは、そういう恐怖である。悪が神を超えてしまう恐怖なのだ。ミルチャ・エリアーデが「歴史の恐怖」とさえよんだ恐怖であった。
 このような恐怖あるいは憎悪が歴史的にどこから生まれたかというと、紀元前3世紀以前のユダヤ教第二神殿時代にまでさかのぼる。そこに黙示的なメシアの思想が芽生えたとき、そのメシアの存在こそが、同時に反旗をひるがえす集団にとっての憎悪の対象となった。ということは、アンチキリスト像の真の登場はメシアがナザレのイエスとして登場したときだったということになる。
 イエスそのものの存在がアンチキリストの存在の原型なのだ。イエスはメシアとして待望されたのであるが、イエス像が絶対化されたとたん、そのような絶対像に対極する絶対像が想定されたのだ。

 キリストとアンチキリストの関係は当初から二重化されていた。こういう認識の先駆的な温床となったのが、いわゆる黙示文学である。
 黙示文学は神の啓示を伝える内容をもつのだが、大別すると2つの流れに分かれている。ひとつは天上界の秘密の解明を語るもので、これは各種の天界の物語となっていった。もうひとつは、啓示の内容に時の神秘や時の流れが含まれるもので、世界年代記やその終焉が語られ、歴史の終わりと新たな神の時代の始まりが予告された。「ダニエル書」「ヨハネの黙示録」で、悪の軍勢に対して「神の裁き」が下されるという内容になっている。「ダニエル書」7章から12章におよぶ黙示録は文明の終末の年代を暗示した。
 こうして黙示的終末論がはびこった。不安と恐怖は募るばかり。民衆はむろんのこと、高位のキリスト者たちも考えれば考えるほどに落ち着かない。
 ひとつには、いったい終末はいつくるのか、「神の裁き」はいつ下されるのかということだ。この算定は長期間にわたってキリスト教徒を悩ませた。3世紀にはローマの教父ヒッポリュトスが紀元500年が終末の日だとしたし、他の者たちは1000年とか1050年代を算定した。1050年のほうはかなり信じられることになる。この算定合戦はひきもきらず、かのアイザック・ニュートンさえもがアンチキリストの出現の日時を「ダニエル書」と「ヨハネの黙示録」によって計算しようとしていたほどだ。
 もうひとつには、おぞましくも強烈な新しいキャラクターが登場してきたことである。「悪魔」の登場だ。最初から悪魔がいたのではない。最初は実在のリーダーが悪魔に擬せられた。神が変形した「もどき」であった。その原型は第二神殿時代のユダヤ教や「ダニエル書」に「小さな角」と揶揄されたアンティオコス4世エピファネスに託され、エッセネ派の分派クムラン宗団の“義の教師”に対する“偽りの教師”や“邪悪な司祭”や、ユダヤ教徒を迫害したヘロデ王にも託された。それがしだいに目に見えない悪の存在と結びつき、ついには悪魔の形象化をもたらした。
 かくて終末がいつかくるはずだという恐怖と、悪魔が神に対抗するかもしれないという恐怖とが車の両輪となってまぜこぜになり、以降、アンチキリスト像は加速的に強化されていったのである。

 本書は読むのにちょっと疲れる大著だった。著者はシカゴ大学神学部の研究者だが、黙示的信仰論と至福千年論の権威であるせいで、真面目すぎるし、詳しすぎる。とはいえこういう詳細な研究だけがアンチキリスト像を正確に浮上させるのだろう。
 なにしろアンチキリストについてはあまりにもオカルト趣味が蔓延っている。ついつい《オーメン》や《エクソシスト》や、そうでなければメフィストフェレスやダース・ベイダーが話題になりかねない。少年少女マンガは幻想と妄想のなかのアンチキリストのオンパレードだ。いいかげんな議論もそうとうに多い。それがまことしやかな宗教がらみの解説になっているときは、とくに怪しいものになる。
 マッギンによれば、アンチキリストには6つの特性がある。①ユダヤ人の血統をもっている、②使徒を派遣する、③世界中から信奉者を集める、④追随者に徴をつけたがる、⑤人の姿をとってあらわれる、⑥神殿をつくる、というものだ。
 この特性をもちつつ、歴史的なアンチキリスト像はたいてい「二重のアンチキリスト」としてあらわれてきた。奇蹟と滅亡の両方の力をもつ二重性だ。
 こうしたアンチキリスト像がほぼ確立したのは中世であるが、その背景にはアンチキリストを、異教徒たちを改宗させる反面教師としてつかったことが大きかった。大グレゴリウスがその筆頭に立っている。そのため背教者をアンチキリストに仕立てることが流行した。4世紀のローマ皇帝ユリアヌスや東ローマ帝国のユスティニアヌス帝はその犠牲者の一人である。辻邦生の『背教者ユリアヌス』(中公文庫)が痛ましかった。
 しかし、民衆にとってのアンチキリスト像は、もっぱら六世紀前後に登場した「ヨハネの黙示録」の挿絵や図版に大きく依存していた。悪魔と同一の姿をしていた。これで民衆は心底ふるえあがったのだ。

 まことしやかな噂も飛んだ。教皇こそがアンチキリストという言葉を普及させた張本人だったという噂だ。十字軍の派遣のために教皇がアンチキリスト概念を拡張してしまったからだというのである。それが昂じて教皇権力の反対者からは、教皇こそがアンチキリストであるというさかしまの発想が出てきた。
 それでもここまでは迷信深い中世までの出来事である。どんな説が出ようともおかしくはない。問題はそのようなアンチキリスト像がその後も生きのびて、近代社会にも20世紀の社会にも容赦なくかぶさってきたということだ。理由はいくつかある。なかで宗教改革とプロテスタンティズムがカトリック批判や教皇批判のためにアンチキリストのレッテルを活用したことが大きい。後世、教皇をアンチキリストとして弾劾した最も有名な男はマルティン・ルターだった。このレッテルの威力はエリザベス女王以降のイングランドでは決定的なものとなっている。ついで、ロシアがアンチキリスト・イメージの舞台になった。

 もともとロシアは17世紀に自分たちの国が“第3のローマ”であろうという自覚をもとうとしていた。モスクワ大公国に実現された教会=国家こそは「ダニエル書」第2章の“第四の帝国”を任ずる最後の国であるという思想だ。これがピョートル大帝の時期に潜在的に拡張し、ピョートル大帝の人格と悪政こそがアンチキリストの象徴であるというふうにみなされた。悪政とは、私生活の乱脈とロシア社会の西欧化ということをさす(メレシコフスキーの『キリストとアンチキリスト』はピョートル大帝をアンチキリストとして徹底的に描いている)。ドストエフスキーやソロヴィヨフがロシア的黙示文学ともいうべきを深化させた背景には、以上のような事情があった。
 さらにナポレオンやナポレオン3世がアンチキリストに見立てられたことも大きな寓意力をもった。このデマゴーグには新大陸アメリカにわたったピューリタンたちの喧伝も手伝った。この風潮はアナキストをアンチキリスト呼ばわりする傾向にまで流れこんでいる。アナキストが「神を恐れぬ者」と映ったからだった。こういうぐあいで、アンチキリストは宗教の問題から社会の問題に横すべりしていったのだ。
 こうした社会化したアンチキリストに対して、むしろ「心理化したアンチキリスト」の存在の重要性を指摘した者もあらわれた。カール・ユングだ。ユングはキリスト教にはそもそもキリストとアンチキリストという二重性があると分析して、そのような二重性は「自我の影」としての人間の心の暗部を象徴する必然性なのだと説いた。いかにもユングなら言いそうなことだったけれど、ただし、そうなるとキリスト者の誰の心にもアンチキリストが棲んでいるということになる。
 本書の著者はユングの見方には反対している。神学者であるマッギンはあくまで信仰における偏向の役割としてのアンチキリストを捉えたいのだ。ぼくが本書を読んだかぎりの感想では、アンチキリストの力はそもそもの歴史の当初から信仰の問題よりも心理の問題よりも、社会の問題として浮上してきたのではないかとおもわれる。

 最後に付け加えることになってしまったが、意外なことにアンチキリストという用語は「ヨハネの第一の手紙」と「ヨハネの第二の手紙」の文面だけにしか出てこない。イエスがキリストであることを認めない者たちを反キリスト(AntiChrist)と呼んでいる。
 それにもかかわらずアンチキリストという言葉が流布してしまったのは、さまざまな文書に「キリストに代わる者」とか「偽のキリスト」とか「キリストに対立する者」という言葉が頻繁にみられ、それらがやがて“一人のアンチキリスト”に集約されていったからだった。とくに「ダニエル書」、パウロがテサロニケ人に送った2つの手紙、「ヨハネの黙示録」などは、アンチキリストの原典として何百回、何千回と読み替えられてきた。そこにエドム人ドエグ、ゴグとマゴグ、レビヤタン(リヴァイアサン)とベヘモート、魔術師シモン、七頭の龍の伝説、淫婦バビロンなどの「闇のキャラクター」が、次から次へとアンチキリスト像に習合されたのだ。
 これらはさまざまな偶像として、クラナッハやデューラーをはじめとする絵画や版画に描かれ、ニーチェの『偶像の黄昏・反キリスト者』(ちくま学芸文庫)やエルネスト・ルナンの『反・キリスト』(人文書院)などを通して、幾度となく論述されてきた。ルシファーやバフォメットもたえず偶像化されてきた。アメコミやバンドデシネや日本マンガに、またホラー映画やコンピュータ・ゲームに、かれらが出てこない日はほとんどない。いまやアンチキリストは“サブカルの王”にすらなっている。
 こうして当時も今も、世の中にはいくらでもアンチキリストがいるという見方がとられてきたのである。「あいつは世界の平和の敵だから、あいつを殺せ」と言うために、何度でもくりかえされたのであろう。

参考¶著者のバーナード・マッギンには『黙示論的霊性』『終末のヴィジョン』『神秘主義の起源』『ヨーロッパの伝統における黙示的終末』など多くがあるようだが、翻訳書は『フィオーレのヨアキム』(平凡社)くらい。1937年の生まれで、最初は中世思想史を専攻していた。