父の先見
長江文明の発見
角川書店 1998
古代文明がメソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、黄河文明という四大文明に発祥したという教科書的常識は、いまやかなりあやしいものとなっている。たとえばインダス文明の奥にはカスピ海や黒海周辺の動向や中央アジアの文明動向があったわけである。なかで最大の訂正が迫られているのが、黄河文明とはべつに芽生えていた長江文明の動向だ。意外なところから仮説が浮上してきた。
巴という一族がいた。殷王朝が全盛を誇っていたころだから紀元前12世紀前後のことで、長江中流あたりを拠点にして大国の殷に平気で刃向かっていた。その後も春秋戦国期まで躍動した。
巴族のことはあまり知られていない。長らく伝承の中にあった。漢水流域にいて龍蛇をトーテムとした伏羲族と、三峡にいて白虎をトーテムとした廩君族とを統合して生じたハイブリッドの部族らしく、かなりの呪術的部族集団としての力を見せびらかしていた。『山海経』にも出てくる。やがて巴は鼈霊という治水技術に強い謎の集団とドッキングして、開明王朝というものをつくった。最近の中国歴史学ではこれ以降を「巴蜀文化」とよんでいる。
巴蜀文化は「巴蜀文字」という独自の文字をもっていた。文字というより絵文字あるいは図標文字ふうの“図語”ともいうべきもので、印章や武器や楽器に記した。単独符号が100種ほど、複合記述が200種ほど確認されている。黄河の中原地方で生まれ育った甲骨文字や金文や漢字とはまったくちがうので、長江に育ったものと考えなければならない。そのちがいを拡大解釈すれば、長江中流域には漢字文化圏とは異なった文字文化圏さえあったということになる。
巴蜀文字の話はどきどきさせる。何者がつくったのか、読み方はどんなものだったのか、どこまで文章を成立させたのか。ずっと関心をもっていたのだが、詳細がよくわからず放ってあった。
そこへ徐中舒という中国の学者が「巴蜀文字は幻の夏文字の名残りなのではないか」という驚くべき意見を出したというニュースが伝わってきた。「幻の夏文字」とは何なのか。これは聞きずてならない。が、どうもそれ以上のことがわからない。そんなときに読んだのが本書である。
本書の著者の徐朝龍さんは四川連合大学の出身で、まさに巴蜀文化の中心に学んだ歴史考古学者である。親日家でもあって、来日して京都大学で文学博士号をとったあとは国際日本文化センターで助教授をしていた(当時のぼくは夏剛や張競をはじめ、痛快なアジア系の研究者が気になっていた)。で、そのころ長江文明学術調査団が結成され、4年にわたる研究をへてその成果が発表された。それを書き直したのが本書になる。
このところ熱い議論が沸騰している。中国文明の起源はながらく黄河文明だといわれてきたが、その黄河をはるかに凌ぐアジア最長の長江(日本では揚子江という名称をつかうことが多いが、これは長江の下流をさす古代名である)に古代文明が発祥しなかったはずがない。きっとあるはずだという仮説と、いやそんなことは伝承や幻想にすぎない、資料もあまりに断片的だ、過大評価しすぎているという論争である。
すでに屈家嶺遺跡、彭頭山遺跡、河姆渡遺跡などの発掘で、長江にいくつもの文化痕跡が散在していることはわかっていた。ただそれらは痕跡という程度のもので、それが文明というほどの大きなものだったかどうかが疑問視されていた。しかし1990年代に入ってからの発掘成果は、長江に稲作文化が萌芽していただろうということを決定的に告示した。
この文明の萌芽を、いまではまとめて「良渚文化」とよんでいる。そこでは稲作社会の進行だけではなく、おそらく高度な玉器文化が栄えていた。その玉器をみると、「天円地方」(球形の天空と矩形の大地)という形をとっている。都市国家のようなものもあったと見られる。ただ、良渚文化は紀元前2000年ころに突然に崩壊しただろうことがわかっている。いろいろ理由が憶測されるところだが、おそらくは大洪水に見舞われた。同時期、良渚文化と密接な関係をもっていた山東の龍山文化も壊滅的な打撃をうけた。これは黄河文明の主宰者や担い手にとってはチャンスである。
良渚文化と龍山文化の連合体は、黄河文明の支配力に屈して取りこまれていった。そのため中国の古代文明というと黄河文明だということになった。それなら、その前の長江文明は文明に値しない程度のものだったのか。きっとそんなものだったろう、いやもっと力をもっていた、そういう議論である。
大洪水後の抗争を暗示する話はいくつかのこっている。主なもののひとつは、黄河流域の部族連合を代表する黄帝が、山東半島の東夷部族の首長たちおよび南方部族の蚩尤たちと涿鹿というところで戦って、これに勝利して帝王になったという話である。
もうひとつは、長江流域の建国の父であり、洪水神でもあった禹が天下をまとめるために会盟をおこなったのだが、その場所は黄河流域ではなくて長江下流の会稽ではなかったかということを暗示する物語の数々だ。
このような可能性については白川静さんがはやくから独自の構想で予想していた。ぼくも白川仮説を信じて、勝手に長江洪水神話の全体像を夢想していたものだった。しかし、最近になってこれが夢想ではなくなってきた。中国の文明の黎明を告げる問題の核心が長江流域にあるらしいことは確実なのである。
ただ、長江をめぐるいくつもの文化の栄枯盛衰がまとめて「長江文明」とよばれるには、甲骨文字とはべつの“長江文字”とでもいうべき文字の実在が、エジプトの象形文字、メソポタミアの楔形文字のごとくに確認されなければならない。「文明」の定義は独自の文字をもっていることが、条件のひとつなのである。その文字がいっこうに出てこない。諦めるしかないかというころ、そこに突如としてクローズアップされてきたのが「巴蜀文字」だったのである。
およそ5300年前に長江下流域に登場した良渚文化は、かなり高度な稲作都市文明を形成していた。その後、1000年ほどの繁栄ののち、大洪水に見舞われてこの文化は崩壊したが、一部は北上して黄河中流域に入った。
ここに融合誕生したのが夏王朝である。夏王朝は当初から政治的な混乱をかかえ、ついには支配下にあった東夷の后羿部族に倒された。残党は北西に逃れ、さらに転じて四川盆地に入って土着文化と習合した。これを殷文化に勝るとも劣らない「三星堆文化」という。
このプロセスのあいだで、おそらくは当初の良渚文化に芽生えた“図語”のような図標文字がさまざまな習合をへて北方の黄河中流域にもちこまれ、いったんは夏王朝の文字となり、そこで甲骨文字とぶつかった。ここでぼくの名付ける文字戦争がおこる。良渚文字は強い文字に敗退して変化をとげ、これが巴一族や蜀一族によって工夫され、いわゆる「巴蜀文字」になっていった。独得の符号をもっていた。図符である。
すでに100種ほどの図符が見つかっているが、配列も組織的で、15文字以上は縦書きで、少ない文字数は横書きにしていた。まだ解読はされていないものの、驚くべき発見だ。こうしてしばらく巴蜀文字は栄えていたのだが、「言語異声・文字異形」を嫌った秦や楚がそこへ侵入してくるにつれ、やがて衰退してしまったらしい。楔形文字やエジプト象形文字が後退していったようなものだ。
徐さんはそういう流れを想定したのである。はっきりしないことは多い。けれども長江流域に古代文字文化の隆盛ないしは前文字文化の繁栄があっただろうことは、ありうることではないかとおもわれる。これからの調査や研究がたのしみだ。
本書は、そのような「巴蜀文字」に関する推理だけではなく、長江に関するさまざまな遺跡例を紹介し、そこから読みとれる最大限の仮説が列挙されている。石家河文化に芽生えた巨大城壁都市のこと、屈家嶺文化の黒陶文化のこと、洞庭湖をめぐる古代都市国家群、三星堆文化にひそむ高度な土器文化などをあつかっていて、興奮させられる。
なかで雲南の「滇文化」についての推理は、古代日本との浅からぬ関連を示唆して見逃せなかった。2000年前に滅亡した王国文化であるが、稲作をして、千木のある高床式の住居に住み、入墨・抜歯の習俗があって、赤豆やモチゴメを食べていた。あきらかに日本の食住習慣となんらかの縁がある。
どうやらわれわれは黄河文明に加担しすぎていたのだ。中国文明はそれだけでは語れない。だいたい中国は北と南は別々の国だ。古来、「南稲北粟」(南は稲に恵まれ、北は粟に恵まれる)、「南糸北皮」、「南巣北穴」(北の動物は巣をつくり、南の動物は穴に棲む)、「南船北馬」、「南道北儒」(南は道教、北は儒教)、「南頓北漸」(南の禅は速く、北の禅は緩やか)などといわれてきたのは、そのことだ。中国の南北ではもともと気候も風土も言葉も文法もかなりちがっているし、産物も異なっている。
漢方医学は北が鍼針と経絡を重視して、南は薬草を煎じた湯液を重んじる。厳寒の北方中国では服を脱がずに耳や手や足を鍼で刺す療法が発達し、温暖で草が生い茂る南方中国では汗を出す薬草の煎じ湯が発達したのである。服装ですら北が右衽(右前)であるのに対して南は左衽(左前)なのである。
日本の社会文化を語るのにも長江文明がもっともっと見えてくる必要がある。長江、かつて揚子江とよばれたその大河の波濤は、日本列島の歴史を滔々と包んでいる。