才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

三位一体論

アウグスティヌス

東京大学出版会 1975

Aurelius Augustinus
De Trinitate 421?
[訳]中沢宣夫

 アウグスティヌスはアフリカ人で、途中の9年ほどはマニ教徒だった。ときには新プラトン主義者でもあった。しかし「回心」をした。その「回心」がキリスト教に神学をもたらした。こうしてアウグスティヌスは自身の内なる血と教えを、神なる血と教えに変えた最初の哲人となった。ラテン教父のなかの最大の神学者となった。
 ウラジーミル・ナボコフは『ロリータ』(新潮文庫)を書いていたときにアウグスティヌスを読んでいた。性の純粋と神の純粋をつなげたかったからだ。バートランド・ラッセルは、アウグスティヌスが「性」に邪魔されたぶん「神の国」に近づいたと見た。ヴィトゲンシュタインはそうではなく、アウグスティヌスは「性」を回避したぶん「問題の当初に戻る」という論理を忘れた神学者になったと見た。
 3人とも当たっていそうであるが、3人ともアウグスティヌスから遠のいている。たしかに『告白録』には性の問題について臆面もなく綴られていた。ノヴァーリスの日記と同じく、自慰に耽ったともとれる記述ものこしていた。こんな記述を聖人が残したのは初めてのことである。それ以降も、ルソーの『告白』(岩波文庫)までそんな例はない。現代の哲人や文人たちがここから「聖と性」の同床異夢を抜き出したくなったのは当然だったろう。
 けれどもこういうことは、どちらかといえば父パトリキウスが観察した青年アウグスティヌスの素行だった。父親はキリスト教徒ではない。アウグスティヌスこそが異端者の側に立って自分を見る力をもった最初のキリスト者だったのだ。
 
 アウグスティヌスほど誤解され、アウグスティヌスほど神聖化されている哲人はあまりいない。プラトンもオリゲネスもトマス・アクィナスもルターもロヨラも、アウグスティヌスにはかなわない。アウグスティヌスは自身が自身を誤解することを哲学し、自身が自身を神聖化することを哲学したからである。
 たとえば、アウグスティヌスは身体の作用を「原因の作用」とみるよりは「送信の作用」とみなしていた。今日ならこれだけでもすばらしい認知哲学である。若いころのアウグスティヌスは、魂がその情報送信をうけもっていると考えていた。しかしアウグスティヌスはこれが誤解であって、アウグスティヌス自身の身体の過誤であり、知覚の過誤であり、さらには記憶の過誤だったと知った。そしてアウグスティヌスは魂が中継所にすぎないと理解した。真の送信者は神だったのである。その神をアウグスティヌスは実感した。送信された情報は福音だった。
 このようなことがアウグスティヌスにはしょっちゅうおこっている。そこには、過誤と確信の両方を凝視し、異端と正統を激しく往復しつづける独得の哲学の尽きない魅力がひそむ。とはいえアウグスティヌスが「ヨーロッパの教父」と尊崇されてきたのは、そういうことにはない。
 
 アウレリウス・アウグスティヌスは354年11月13日、北アフリカのヌミディアの小さな町タガステに生まれている。そこは帝政ローマの属州で、一家はベルベル族の一員だった。つまりアフリカ人だった。これらのことは、アウグスティヌスがギリシア語を話せなかったことや、ベルベル語とフェニキア語を一緒くたにしていたらしいことからも立証されている。
 アフリカに生まれ育ったことはアウグスティヌスの思想の風土となった。キリスト教神学の起源と前衛は、まさに小アジアと北アフリカとにあったからだ。クレメンス、オリゲネス、ディオニシオスはすべてアレクサンドリアの教師であった。二世紀前後の北アフリカにテルトゥリアヌスが出現し、そのあとカルタゴでキプリアヌスが司教活動し、四世紀にアンブロシウスとヒエロニムスが博学多才な活動をしていたことは、アウグスティヌスの“前歴”になっている。
 北アフリカには、オリエント支配を腹にもつローマ主義の帝国と、ヘレニズムこのかたの融合を胸にする都市国家と、原始キリスト教にひそむ魂をもつコミューンの、3つの混在力があったのだ。
 こうしたなか、アウグスティヌスは好き勝手な言動を遊ぶ。とくにキケロに溺れ、ホルテンシウスを耽読する。哲学と言葉へのめざめはここに始まっている。やがて各地を訪れ、カルタゴでのマニ教と新プラトン主義への没頭が始まった。マニ教についてはかなり感じいるものがあったようで、司教ファウストゥスに食らいついている。その後、ローマに渡ってウェルギリウスの叙事詩も堪能する。ミラノでは司教アンブロシウスに出会う。こうしたマニ教徒としての彷徨はざっと九年に及んだ。
 しかしマニ教はあまりにもその内側に多様性を欠いていた。マニその人が聖霊の座に坐りすぎていた。

 若い日々のアウグスティヌスは北アフリカの戦闘的多様性で育った荒ぶる精神の持ち主だった。ドナトゥス派とローマ帝国との闘いのことも、少年のころから知っていた。マニ教には戦闘性が欠けていた。こうして386年のこと、有名な「回心」(metanoia)が始まったのである。
 直接のきっかけはアンブロシウスの後任司教シンプリキアヌスとの対話や哲人テオドルスの改宗だったようだが、アウグスティヌス自身が誤解からの脱出を決定したかったとみるべきだろう。それこそアウグスティヌスの“conversion”なのである。顧みれば、このような転向はすでにパウロにおいてもおこっていたことだった。アウグスティヌスは惧れることなく“conversion”に向かっていく。
 アウグスティヌスの遍歴は『告白録』(『告白』岩波文庫、『告白録』教文館「アウグスティヌス著作集」5)に詳しい。自伝としても物語としても興味が尽きない。遍歴の理由もわかる。しかしこの聖人の真の転換は『ソリロキア』による「瞑想」の発見と『神の国』(岩波文庫、教文館「著作集」11〜15)による「取り消し歌」の発見でおこったのだ。
 ソリロキアは「一人で語りあう」(独白)という意味の、アウグスティヌスにとってはどうしても必要だった想像力による対話方法のことをいう。もうひとつの『神の国』は、理想を自身に課するために、すでに犯してしまった思索と言動を取り消すための方法を保障する仮想の国のことだった。
 アウグスティヌスはこうして“conversion”の奥へ奥へと至っていく。なぜこれほどにアウグスティヌスが没頭し、転回し、前進できたのかといえば、おそらくアウグスティヌスが生涯にわたっての文法学者であったからではないかと思う。また、つねに記憶と時間の本体を見つめ、そこから自身を前方へ放り投げることによって想像力の空間を拡張しつづけたからではないかと思う。
 
 さて、ぼくにとってキリスト教の三位一体論ほどわかりにくいものはない。今夜、アウグスティヌスの著述の一書をとりあげるにあたり、『告白録』でも『神の国』でもなく本書を選んだのは、そのわかりにくさを告白しておきたかったからだ。
 三位一体(trinity)とは「父なる神」「子なる神」「聖霊なる神」が一体であるということをさす。父は生み出すもの、子は生み出されるもの、聖霊は発出するものである。しかしながら、一体である神がなぜにまたこのように三位に分かれているのかを理解するのが易しくない。高校時代に富士見町教会に通っていたぼくには、このことを得心するのが長らく苦痛だった。
 さすがにアウグスティヌスには苦痛などはなかったのかもしれないが、本書が約20年にわたって書き綴られていたこと、その執筆動機が友人や知人からのニカイア宗教会議で定式化された三位一体の信仰の知解に関する困難を解いてほしいという要望にあったこと、そのため本書の記述ではつねに反論や誤解を打破しながら進むという方針をとらざるをえなかったことなどを考慮すると、アウグスティヌスにして多少の苦難が伴ったのではないかと憶測させる。
 
 そもそも三位一体のヴィジョンにギリシア定式とラテン定式があるというのが、ややこしい。
 ギリシア定式では、「父なる神/子なる神/聖霊なる神」それぞれが自存者で、そのうえで1つの実体として合致すると見る。ラテン定式ではちょっとちがっていて、三位すなわち3つの位格それぞれに1つの本質があり、それで三位一体が成立していると見る。アウグスティヌスは後者に依拠するが、まことに面倒な考え方であるというしかない。
 ひるがえって『旧約聖書』では「受肉」(incarnation)などという考え方はまだ芽生えていなかった。イエス・キリストなどいなかったから当たり前である。神はただ1つの絶対的な一者であった。ところがイエスが出現し、唯一の神に向かって「父よ」と呼びかけたのだ。
 この呼びかけは旧約にはなかった新約的な「父」である。おまけにそのイエスは十字架にかかって死を迎え、そして意外なことに復活をした。イエスの祈りを継承するのなら、そこに復活した「聖霊」(spiritus)を想定するしかなくなってくる。
 こうして新たな新約信徒たちはイエスに倣って「父よ」と祈り、そこに同時に「主の祈り」というものを感じたわけである。そうなると、神が父ならばイエスは子でなければならなかった。それなら聖霊は父からイエスによって派遣されたというふうにならなければならない。『ヨハネ福音書』などでは、この父・子・聖霊の3者がまだ入り乱れている。これは混乱だ。
 そこで教父哲学が登場して神学的な思考実験が昂じ、この混乱を整理したくなったのであろう。それがオリゲネスに始まった教父たちの仕事というものだ。教父たちは、イエスはもともと先在する者(これが本来の意味のロゴス)なのだから永遠の昔から神の独り子だったろうと解釈していたのだが、そこに新たな見方を加えた。時いたって受肉して、その受肉者イエスを通して父なる神が啓示されたのだというふうに整理したのだ。また、それとともに聖霊も父を根源とし、子を通して派遣されたのだというふうに解釈しなおした。そうとうに大胆な解釈だった。
 ここで「受肉」(インカーネーション)こそは新たな神学的思想がつくりあげた傑作なコンセプトだった。日本のカトリック教会では「託身」「托身」とも訳していたが、いまは「受肉」としている。正教会では「藉身」とも言っていた。キリストがイエスという身を藉りたことを能動的に言いあらわそうとした訳語だ。いずれにしても、万物に先立って父なる神のもとに存在した独り子イエスが人間となって地上に現れたことにより、救いそのものが出来事になったということ、それが受肉なのである。
 一方、「聖霊」のほうはすでにクムラン文書にも芽生えていた観念で『新約聖書』以降では「神の霊」、さらには積極的に「復活したキリストの霊」として解釈された。
 
 アウグスティヌス以前の教父たちは、ユダヤ教的一神論とギリシア的多神論およびグノーシス主義のあいだに立って、この三位一体の辻褄合わせに腐心した。ニカイア宗教会議の段階では、まずは父と子の同一本質関係を定式にした。アウグスティヌスが説明を求められたのは、ここからである。
 こうしてアウグスティヌスの格闘が始まっていく。本書第1巻、アウグスティヌスは正直に「父と子と聖霊が、3つなる神ではなく1つなる神であると聞けば、諸君はこのことに困惑するだろう」と言っている。第2巻、聖書が父と子の同一性にふれていないこと、子と聖霊の関係が聖書に曖昧であるため、どうしても聖霊が従属的に見えることを引き受ける。そして、被造物が父祖たちに姿をあらわしたのは父においてなのか、子においてなのか、聖霊においてなのかを問うていく。
 第3巻と第4巻は、このような三位の位格が動くとき、天使がどんな役割をもったのかを問題にする。なぜなら、三位一体論とはまず派遣が問題になるからである。アウグスティヌスは子の受肉こそが派遣の起源になりうると説いた。第5巻から第7巻まではアリウス派の議論への介入を通して論駁に徹しつつ、そこで三位一体の問題こそわれわれがそれを考える知恵の問題に属しているのだという転換を用意する。そしてここからが独壇場になる。このあたりの文章は苦渋にみちているものの、それ以上に新哲学の香気を放っている。
 第8巻、アウグスティヌスはついに「類比」という方法をもちだして、三位一体を問い求めることは「愛」を問い求めることに匹敵することなのだという独特の論法に入っていったのである。
 そして第9巻、「愛」の三位一体にひそむ「似像」(イメージのこと)を分析しはじめる。それゆえ第10巻と第11巻では、アウグスティヌスの主題はもっぱら「知と愛」になる。そこではなんと「記憶」「知解力」「意志」の3つが三位一体となる。まさに“方法の三位一体”だ。それをさらに説明するために第12巻と第13巻があって、知識と知恵との峻別に分け入った。
 アウグスティヌスによれば、知識は「時間的なものにおける理性的な精神の職務」にあたるもの、知恵は「観想すべき永遠なるものに専念する精神の職務」なのである。こうして第14巻で、人間の精神の解明こそが三位一体の解明にあたると宣言をし、もはや父と子と聖霊に関する旧パラダイムには戻らないことを鮮明にした。
 最終の第15巻、この三位一体論が新たなパラダイムとしての人間論であったことを証し、その追求がないかぎり神の論理は今後一歩も前進できないことを告示する。これで証明終わり、QED。ついにアウグスティヌスは「神の論理を人の論理に」してしまったのだ。
 
 なんとも三位一体論とは驚くべきものである。これは小声でいうしかないが、こんなことはむろんまったくのデッチ上げであり、それでいて最も神聖な論議を尽くした挙げ句の成果だったのである。いわば理性的な虚像なのである。アウグスティヌスはその作業をいっさい一人で引き受けたのだ。ぼくにはいまもって、一人でこのことの秘密を告白する勇気をもちえない。
 そこでふと思うのは、これはとうてい神学では説きえないものなのではないかということである。もう少々わかりやすくいうのなら、神学が論理をもって説明するには、とっくに論理の範疇を超えてしまったのではないかということだ。だからこそアウグスティヌスの直系を自認するドゥンス・スコトゥスやルネ・デカルトにして、三位一体が三位一体を破壊してしまわないための新たな神聖幾何学ともいうべきを、「神の数学」ではなく「人の数学」の証明をもって用意する必要があったのである。
 アウグスティヌスはロゴスの人だと称賛されてきた。しかしアウグスティヌスは類比の人であったのだ。アウグスティヌスは神に近づいたと敬われてきた。しかし、アウグスティヌスは自身の提示した言葉を自身の記憶から消すために、新たな記憶を人々に提供してしまったのである。
 こんなことは矛盾きわまりないことだ。けれども、そのことを無限に受容しつづけていくことが、きっと中世における神学の開示そのものだったのである。理性では説明できないことを、フルヴァージョンの理性らしさを動員して語ること、それがヨーロッパにおける世界理性のデフォルトをつくったのである。嗚呼! アーメン。

参考¶アウグスティヌスを読むことはひとつの修行に近いものがある。しかしこの修行はこちらを赤裸々にしてくれる爽快感がある。その意味だけからも、アウグスティヌスの読書を奨めたい。日本語では『アウグスティヌス著作集』全30巻(教文館)が圧倒的であるが、まずは『告白』『神の国』(岩波文庫・教文館)がいい。アウグスティヌス論もいくつも出ているが、古いところではクリストファー・ドーソンほかの『アウグスティヌス』(筑摩叢書)、ワルター・フォン・レーヴェニヒの『アウグスティヌス』(日本基督教団出版局)が、新しいところではギャリー・ウィルズの『アウグスティヌス』(岩波書店)が自在でおもしろい。