才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店

シルヴィア・ビーチ

河出書房新社 1974

Sylvia Beach
Shakespeare and Company
[訳]中山末喜

 書物のカバーには書物の歴史が刻まれている。本書のカバーには一枚のモノクローム写真が掲げられ、それをモスグリーンとライトグリーンの枠が囲んでいる。
 デザインはそれだけで、あとは黒で「シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店」という標題と、「シルヴィア・ビーチ中山末喜訳」という文字が同Q数で並んでいる。「カンパニー」ではなく「カンパニイ」と音引きが「イ」になっているのが特徴といえば特徴だが、それも楚々としたものだ。
 しかし、その一枚のモノクローム写真こそは、本書のすべてを物語る。そこには書棚が天井まで届いていそうな書店の一部と、額に入ったシェイクスピアの肖像写真、そして3人の人物が机をはさんで写っている。一人の横を向いた女性はこの書店の主人であるシルヴィア・ビーチ。アメリカ人だがパリで書店を開いた。もう一人の女性はフランス人のアンドリアンヌ・モニエ。彼女はシェイクスピア・アンド・カンパニイ書店の向かい側で小さな灰色の書店をやっていたが、ビーチを助けてこの書店を盛り上げた。
 そしてもう一人がジェイムズ・ジョイス。かの『ユリシーズ』は1922年にこの無名の書店から発行されたのである。

 本書のような本は、読むだけでたのしい。そんな時代のそんな人々と交わったこともないのに、まるでその時代のその街のその書店の椅子に坐っているような気分にさせてくれる。
 著者がシルヴィア・ビーチその人であり、その言葉がやさしく、奇を衒っていないのもよい。翻訳がですます調であるのも、この本にふさわしい。むろん話が時の流れに沿っていて、ビーチがちょこちょこと書店を始める準備とともに進行するのも、微笑ましい。彼女は家具と書棚と事務用品のすべてをこつこつと骨董品で集めたのだった。
 開店は1919年1月19日。すなわち、ぼくが「千夜千冊」でこの本をとりあげている、今日だった。

 当時のパリでは、まだ書物は売るより貸し出すほうが気楽な文化だったようである。
 そこでビーチも貸出文庫を用意した。モニエがアメリカ式とよんだその貸出し方法は、カードに頼るなどというものではなく、どれだけ本が欠けているのかを利用者が発見するというものだった。在庫システムにこだわっているアマゾン・ドットコムやbk1などのオンライン書店ではとうてい真似ができない方式である。
 しかし、このパリで一番小さな書店は、すぐにパリで一番有名な書店になっていく。
 まず、アメリカ人がパリを訪れて最初に寄るのがこの書店になった。“パリのアメリカ人”がブームであったせいもある。次にアンドレ・ジッドやアンドレ・モロワが会員になり、さらにエズラ・パウンド夫妻が来店し、ついでガートルド・スタインとアリス・B・トクラスが冷やかしに立ち寄るようになってからというものは、まるでヨーロッパ中の文学者がこの書店の存在を知るようになったかの“文化”になっていく。そうして開店1年後がジェイムズ・ジョイスとの出会いだったのである。

 ジョイスは書店に入ってきてホイットマンとポオの写真を眺め、次にはブレイクの2枚の絵を覗きこみ、最後にオスカー・ワイルドの2枚の写真を凝視しつづけて、それがおわると心地よい肘掛け椅子にゆっくり腰をおろしたらしい。
 それからは、ジョイスはこの書店でヘミングウェイに、フィッツジェラルドに、T・S・エリオットに出会っていく。なにしろジョイスは毎日、シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店に通ってきたのだった。
 このあと、ジョイスの『ユリシーズ』刊行という大冒険が静かにおこり、書店はオデオン座に通じる小さな通りに引っ越した。そして、書店の小さな空間はますます繁盛きわまりないいささか懐かしい“紙製の芸術倶楽部”になったのだ。

 なぜシェイクスピア・アンド・カンパニイ書店はパリの文化サロンになったのか。
 ビーチが文学者たちを夢見るほどに好きだったということが大ききかったのだろう。その趣味が写真やオトグラフやリトグラフのようなオブジェ感覚と通じあっていたのも、人気をよんだ。それに、本書を読んでいるかぎりはあまり理屈を言わない知性派だったようにも見える。おまけに、青年ヘミングウェイがそうだったようであるが、書店で一銭も落とさないで入り浸る連中を許しつづけたことも、この手の店が愛される独得の雰囲気をつくっていた。その彼女と書店の不即不離の関係が居心地をよくさせたのだろう。ぼくはふと、ワタリウムの和多利志津子さんやニキ・ド・サンファール美術館の増田静江さんを思い出した。
 もっともビーチには頑固なところもあった。『ユリシーズ』が話題になると、それを好色文学とみた当時の風潮に煽られて、書店に『ファニー・ヒル』などの好色本を求める客がふえたらしいのだが、ビーチは『チャタレイ夫人の恋人』さえ入荷しなかった。ぼくはD・H・ロレンスが好きな読者だが、ビーチはロレンスを評価しなかった。
 また、『ユリシーズ』の成功は原稿を持ち込む連中を急増させたようだが、これにもビーチは断じて甘い顔を見せてはいない。アレスター・クロウリーが原稿を持ち込んだというのは意外だったが、これも不気味だといって断っている。

 このほか本書にはポール・ヴァレリーとの交流やジュール・ロマンやレイモンド・リノシエとの日々が、まるで抽斗をあけるとオルゴールが聞こえてくるように、奏でられている。
 書店はこんな調子なのだから、むろん財政危機にも陥っているのだが、こうした危機もジッドをはじめたとした連中があたかも国家存亡の危機を救うかのごとく救済した。が、ほんとうの国家存亡の危機であるナチス・ドイツのパリ侵攻後はついに命脈を断たれて、閉店した。1941年のことらしい。
 ぼくはロジェ・カイヨワミシェル・フーコーに会うために最初にパリに行ったとき、オデオン通り12番地を訪れてみた。いったいどこがシェイクスピア・アンド・カンパニイ書店の跡であるのかわからなかったが、そこにはいまでもビーチとモニエとジョイスがお茶を飲んでいるような気がした。