才事記

キリマンジャロの雪

アーネスト・ヘミングウェイ

角川文庫 1969

Ernest Hemingway
The Snows of Kilimanjaro 1936
[訳]龍口直太郎

ちょっと最近の心のぐあいを
書きたくなった。
そうしたら、
キリマンジャロの凍豹が見えた。
今夜のぼくは、
ヘミングウェイの背中ばかり見る。

 ヘミングウェイは六二歳で自殺した。アイダホの自宅で猟銃で頭をぶち抜いた。ちょうどいまのぼくの歳だ(二〇〇六年現在)。死の間際まで交流のあったホッチナーの『パパ・ヘミングウェイ』(ハヤカワ文庫)によると、五十代後半に原稿執筆に苦しむようになり、「FBIに付け狙われている」とか「監視されている」と言うようになっていた。メアリー夫人が入院を強行した折には、飛行機のプロペラに飛びこもうとした。
 今夜、ヘミングウェイをとりあげることにしたのは、あることが微かな風の影向のようにぼくの脳裡を右や左に動くからだ。ときに前後にも動いている。「あること」というのは、ぼくの身近かで「死」が行き来しているらしいということだ。四二歳前後にも行き来していたが、そのころは夕方にやってきてまたどこかへふっと消えていた。それが数日おきに繰り返す。そのうちそういうことはなくなった。
 この数ヵ月、やはり「死」が去来する。べつだん体のどこかが悪いわけではない(いいわけでもない)。「死」について考えたいわけでもない(見ているだけだ)。勝手に向こうからやってくる。ただし、今回の「死」は「不在になる」とは何かという、ちょっとばかり重たい審問を伴っている。そういう奴を連れている。たいていは疲れはてて眠りに入る前のことだ。これは尋常ではない。面倒くさい。
 
 「不在になる」というのは、「自分が不在になる」ということで、「私」がいなくなるということだ。そんなことがいつかやってくるだろうことは承知している。だからふだんはそんなことを、考えすらしない。今度も注目したわけではない。ただ見ている。それにもかかわらず「死」は昨夜も午前三時あたりにふうっとやってきて、「お前の不在を感じろ」と言う。
 こんなことがおこっていたので、そろそろヘミングウェイを書こうかと思っていた。何かが自分から離れていくという実感について、ヘミングウェイが何度も書いていたからだ。ところが書こうかなと思ってから、ヘミングウェイについて書くということが面倒になってきた。仮に「死の去来」を扱うなら、それこそそんなテーマを書いた作家はごまんといるのだし、それをふいにヘミングウェイだと感じたと書くには、その気持ちの動向を多少は突きとめる必要があった。これは面倒だ。
 面倒はほかにもあった。同じ作家のどの本を読もうかというときは、ほとんど迷わない。いろいろ読みすすむ。ところがそのうちの一冊を選んでその感想を書こうとすると、ふいに迷うのだ。『武器よさらば』(新潮文庫・光文社古典新訳文庫)か、それとも『誰がために鐘は鳴る』(新潮文庫)のどちらにしようかと迷ったのがいけなかった。いまさらロスト・ジェネレーション(失われた世代)の文学史を書く気はおこらないし、ぼくは『グレート・ギャツビー』(新潮文庫)なんて買わないよと言うのも億劫だ。ヘミングウェイで一番好きなのは『老人と海』(新潮文庫・集英社「世界文学全集77」)なのだが、それは最近の気分にはふさわしくない。
 まあ千夜千冊の選書にはいつもこういう迷いはつきものだから、それだけならかまわないのだが、最近の「死の去来」の感覚のなかでヘミングウェイの作品を選ぶのが、お門ちがいだったようなのだ。

 さあ、どうするかなと放ったらかしにしているあるとき、急にあの一節を思い出したのである。「キリマンジャロはマサイ語で“神の家”という意味で、その山頂には、凍りついた一頭の豹が横たわっている」。そういう一節だ。そこまで思い出し、そのあとにもっと大事なことが書いてあったように思った。
 久々に書棚の下積みになっていた角川文庫を開いてみたら、このようにあった。「キリマンジャロは、高さ一九七一〇フィートの、雪におおわれた山で、アフリカ第一の高峰だといわれる。その西の頂はマサイ語で“神の家”と呼ばれ、その西の山頂のすぐそばには、ひからびて凍りついた一頭の豹の屍が横たわっている。そんな高いところまで、その豹が何を求めてきたのか、今まで誰も説明したものがいない」。

雪に覆われたキリマンジャロの山頂

 ヘミングウェイが『キリマンジャロの雪』を書いたのは、一九三六年の三七歳のときである。「エスクワイヤ」誌に書いた。
 一九三六年というのはスペイン内乱が勃発した年で、このあとヘミングウェイは何度もスペインに出向いて志願兵となり、第二次世界大戦の最中の四一歳のとき、その体験にもとづいた『誰がために鐘は鳴る』を書く。『キリマンジャロの雪』を書いたのも、三四歳のときの体験にもとづいている。アフリカに狩猟旅行へ行った体験だ。
 ヘミングウェイは戦いが好きな男だ。イリノイ生まれの父親っ子で、三歳で釣り道具を、十歳で猟銃を与えられていた。その攻撃的な幼少体験がすこぶる大きくて、そのままスポーツ万能、射撃大好き、魚釣り夢中の、出掛けたいところにはどこにでも行く男になった。そういう男がアフリカの狩猟に憧れたのは意外でもなんでもないけれど、では「キリマンジャロの凍った豹」に自身の行方を直観したのはどうしてかというと、そのことを語るには、その前に少し編年的な経緯をしるしておく必要がある。「戦い」とともに「喪失」があったのだ。

 ごく手短かに書いておくが、ヘミングウェイがハイスクールを卒業した十七歳は一九一七年の大正六年だ。ロシア革命が成就して、アメリカは第一次世界大戦に参加した。カンザスシティで記者になっていたヘミングウェイは兵役を志願するのだが左目の故障で断念し、赤十字要員となって北イタリアのフォッサルタ戦線に行った。最前線にすぐに飛ばされて、被弾して二二七ヵ所を負傷した。両脚からは二八個の弾片が摘出された。瀕死の重傷だ。これで「暗闇の恐怖」がつきまとい、「死」が近くにあるものだということを覚悟した。
 それからはいったんカナダで「トロント・スター」紙のフリー記者となり、ハドリー・リチャードソンと結婚し、二二歳のときに特派員としてパリに滞在した。このときガートルード・スタインやエズラ・パウンドに出会ったのが、文章作法の事上錬磨の入口になった。二人の天才的な伯楽が青年記者を鍛えた。スタインは「削りなさい」と教え、パウンドは「別世界を見ろ」と言った。青年はその気になった。ついで、そのスタインとスペインで闘牛を見たのが血を滾らせた。このスペイン体験は二七歳のときの『日はまた昇る』(新潮文庫)になっていく。
 文芸界は、これって「ロスト・ジェネレーション」じゃないかと驚いた。どう見たって「喪失」が主題と文体になっていた。有名な話だが、『日はまた昇る』原稿冒頭の一六ページ分はばっさり削られている。全体も三分の一になっている。
 スコット・フィッツジェラルドやヘミングウェイらが「ロスト・ジェネレーション」だとみなされたのは、パリでかれらを前にしたガートルード・スタインが、こう言ったからだった。「あなたたちは戦争で役目を果たしたのよね。それはね、あなたたち全員が失われた世代になったということよ」。フィッツジェラルドはこう書いた。「成長してみたら、すべての神は死に絶えて、すべての戦争はもう戦われてしまい、人間に対するすべての信頼がぐらついているのを目の当たりにした」。

 二七歳、離婚の後、パリ駐在の「ヴォーグ」の記者のポーリンと再婚して、女に目のないところを発揮するのだが、そのぶんの節制のためか、カトリックに改宗した。翌年、父親がどんな予兆もなくピストル自殺した。ギョッとした。その翌年にはニューヨークの株が大暴落し、世界は一挙に恐慌状態になった。何もかも帳尻のあわないことだらけで、とんでもないことの連続だった。
 昭和四年(一九二九)三十歳のとき、『武器よさらば』を書き上げた。北イタリアの前線にいたときの体験にもとづいたもので、最終章は十七回にわたって書きなおした。筋書きは省くが、主人公のフレデリック・ヘンリーは看護婦キャサリンに惚れ抜いたのに、キャサリンは最終章で死ぬ。こういうふうに、終わる。

 看護婦たちを追い出して、ドアをしめ、電灯を消したが、何の役にも立たなかった。塑像に別れを告げるようなものだった。しばらくして、ぼくは病室を出て、病院をあとに雨のなかを歩いてホテルへ戻った。

 乾いた文体が爆発的人気を呼んだ。それまでの多くの文芸作品はほぼ湿っていた。ヘミングウェイの短篇文体は狩猟ナイフで削り取ったばかりの切り口を見せていて、男ざかりの若い作家たちを刺戟した。のちに「ハードボイルド・スタイル」と称ばれた。すでに一九二〇年に創刊されたパルプマガジン「ブラック・マスク」には、こうした乾いた文体こそがふさわしいタフで非情な主人公たちが登場していたから、ヘミングウェイの文体はダシール・ハメット、アール・スタンリー・ガードナー、レイモンド・チャンドラーらの血と刀になった。

 三一歳のヘミングウェイは、ドス・パソス(『U・S・A』の作者)との旅行中にモンタナで自動車事故をおこした。事故は宿命のようなものだったから、そんなことで根っからの血が収まるはずはない。またまたスペインに行って闘牛を題材にした『午後の死』(三笠書房「ヘミングウェイ全集」5)を書き、それが予定されたゲームだとわかると、今度はポーリンを連れてアフリカに入った。
 戦争はおこっていないが、アフリカはさすがに苛酷だった。アメーバ赤痢にかかり、ナイロビで療養を余儀なくされた。いつ死んでもおかしくなかったので、サファリにも海釣りにもボクシングにも夢中になった。
 三七歳、昭和十一年(一九三六)、スペインでフランコ将軍のファシスト内乱が勃発した。ヘミングウェイは『キリマンジャロの雪』を書く。同時期に書いた『フランシス・マコンバーの短い幸福な生涯』(角川文庫『キリマンジャロの雪』に収録)は、『日はまた昇る』のブレットが夫を巧妙に射殺するという話で、やっぱり「戦い」がそれと等価の「喪失」であることを暗示した。

 これで、やっと『キリマンジャロの雪』である。この話は、ヘミングウェイらしき作家のハリーが「おれは死にかけているんだ」と言う場面から始まる。右足に壊疽が始まっていて、回復の見込みがない。ハリーはこう感じる。「いま感じているのは、ひどい疲労と、こんなふうにすべてが終わりを告げたという憤りの気持ちだけだ」。
 ハリーはこれまでの日々、物事のあれこれに分別がついて、立派に文章が書けるようになるまではと密かに思っていた。そのため、実のところは書かずにとっておいたいろんなことがあったのに、それが突然にこんな羽目になり、もはやそういうことを「書き上げることも、書きそこなうという必要すら」なくなってしまった。
 ハリーはそのことに失望したが、「書かずにとっておいたいろんなことがあった」といっても、もともと作家なんて、ウソをつくために仕事をしているようなもの、ハリーもウソでパンとバターをしこたま稼いでいたことはわかっていた。ただ、そうしていればボクサーが試合の前にそうするように、つまりは書いて消して、書いて消していけば、せめて「魂の脂肪」をそれなりに剥ぎ取ることができるだろうと思っていた。
 けれども、それももう時間がなくなった。どうすればいいのか。もしウソで生きてきたとするなら、ウソによって死ねばいいのか。そう思えば、自分が才能を使いきれずに、そのかわりに才能を売りものにしていたと感じざるをえなかった。ハリーはエネルギーを売って生きてきてしまったのだ。売り払ったエネルギーは戻らない。そういう自分を、一緒にいる女がしきりに慰める。けれども、いまやそれすら煩わしくなっている。
 まったく動けないでいるハリーの脳裡を、雪まじりの何かがたえずフラッシュバックする。それを「死の去来」といってもいいし、まったく同じ意味だが、「生の往来」といったってかまわない。ハリーは煩悶する。ひょっとすると、これは「書くため」の生と死の戯れなのか。もしそうだというなら、最後の力をふりしぼれば、何かのひとつながりの文章に圧縮できるはずだが、きっとその時間すら残っていないのだろう。
 書くことは、体験することではなかった。時間があって書いたからといって、それが何の代物なのか。書かなかったことだって体験だったはずである。それなのに、ハリーは書いて、削って、書いて、某かの体験を作ってきた。こんなはずではなかったし、しょせん一生とはその程度のものでしかなかったのかもしれない――。そう感じた瞬間に、それ、向こうに「死」が動いていた。去来する。そいつが足元にやってくる。「不在」がやってくる。

 「わずらわしいよ」と彼は大声を出して言った。
 「何がですの、あなた?」「なんでも、バカ長くやりすぎるとさ」
 (中略)彼はたった今、死がまたそばにやってくるのを感じたのだ。「おれがいままでに一度もなくしたことのないたった一つのものは好奇心なんだよ」
 (中略)見ると、前方に、視界をさえぎって、全世界のように幅の広い、大きい、高い、陽光を浴びて信じられないくらい純白に輝いているキリマンジャロの四角ばった山頂がそびえている。そのとき、彼は、自分の行くところはきっとあすこだなと思った。

 ヘミングウェイはずっと「勇気」について考えていたのであろう。勇気が「窮地における気品」だという結論に達してもいた。ただ、傷つかなければ勇気は得られないこともよくよく知っていた。
 世界は突然にわれわれを打ちのめす。そんなことはわかりきったことで、それは誰の上にも、いつだっておこる。けれどもその瞬間から、われわれに勇気の逆上がおこる。ヘミングウェイはそのようにキリマンジャロを感得して、そのうえで「いかに生きるか」ということ以上に「いかに死ぬか」を覚悟することが、最後の勇気であると決めたようなのだ。
 以上のことは一九五二年に発表して、掲載した「ライフ」誌が四八時間で五〇〇万部売れたという『老人と海』にもあらわになっている。生前最後の刊行作品だ。
 老いた漁師のサンチャゴが三日間にわたるたった一人での死闘の末に巨大なカジキを釣り上げるのだが、巨きすぎて引き上げられず、船の腹にくくりつけて港に戻ることにした。その血を嗅ぎつけたアオザメたちが船を襲ってきた。サンチャゴは必死に追い払おうとするけれど、サメたちのほうが断然、強い。カジキはしだいに食いちぎられ、港に帰ってきたころは骨ばかりになっていた。それでも老人は敗けたとは思わなかった。疲れきったサンチャゴは古新聞を敷いたベッドで泥のように眠りに落ちた。ライオンの夢を見た。
 ヘミングウェイはキリマンジャロでも、同じような夢を見たのだと想う。豹がライオンになり、カジキになったのだ。これでやっと何かが見えてきた。ぼくの「死の去来」には、こいつらがいなかったのだ。面倒がっているようでは、おっつけ死にそこなうにちがいない。