才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

本の国の王様

リチャード・ブース

創元社 2002

Richard Booth
My Kingdom of Books 1999
[訳]東眞理子

 イギリスの片田舎に、こういう「本の王国」があることを教えてくれたのは作曲家の三枝成彰である。そればかりか、三枝さんは宮城県白石の市長をぼくの仕事場に連れてきて、やや強引なほどに、よかったら松岡さんが白石を「本の町」にしてあげてほしいという仲人役までしてくれた。
 三枝さんはヘイ・オン・ワイの「本の王国」を訪れてびっくりしたようだ、こういう町おこしや村づくりもあったのかということにひどく感心したらしい。
 古書の町なのである。1962年のこと、リチャード・ブースがヘイ・オン・ワイの医者から「700ポンドで店を売りたい」と言ってきたことがすべての始まりだったらしい。ウェールズの端っこのヘイ・オン・ワイはブースの故郷ではないらしいが、由緒あるブース家はそこからそんなに遠くないところに一族の歴史をもっていた。
 この売りつけられた店をリチャード・ブースは1軒目の古書店にした。そうとうの本好きだったようだ。しかし、ここまではどうということもない。次にブースはヘイ城を買い、この一角にも古書店を開いた。そろそろブースの古書集めが本格的になる。ランナーとの接触も頻繁になる。ランナーとはある店(持ち主)の書籍を別の店(持ち主)に世話をする仲介業者のことをいう。世界中の古本バザーにも出かけた。

 こうなると、古本集めが壮絶な規模になっていく。10万冊、30万冊、50万冊の単位で古本がブースのもとに届けられるようになる。問題はそれをどのように展示するかである。
 ブースは倉庫を買い取り、中の9つの部屋をぶち抜き、「世界一長い書店」というキャッチフレーズで、そこに神学関係の本ばかりを並べた。本棚は父の友人のフランク・イングリッシュにすべてを任せた。イングリッシュはその後なんと40キロにおよぶ本棚を作りつづけたらしい。
ウェールズの観光局が乗ってきた。「古書の町」としてヘイ・オン・ワイを売り出そうというのである。マスメディアも使うことにした。「ミッドウェールズに本のラスベガス誕生」「ウェールズの谷間が読書家の理想郷になった」「古書の城に来てみませんか」。1976年には、独立放送テレビが毎日3分間の古本ニュースを流すようになった。
 ブースはさらに特徴をつくっていく。かつて日本の書物や版画本が陶器の包み紙に使われていたから、ヨーロッパに浮世絵ブームがおこったのである。ブースはアメリカの古本が二束三文で投げ出されることに目をつけ、ヘイ・オン・ワイの一角にアメリカ文化を移住させることを思いつく。こうして、ある一角が「本のアメリカ」になっていった。8万冊で“開国”された。
 そしてついにブースはヘイ・オン・ワイを独立国にすることを思いつく。1977年4月1日が独立記念日となり、リチャード・ブースは「リチャード書籍王」に就任した。その名称は「世界で最もたくさんの古本をもつ王」という意味である。

 リチャード・ブースの古書王国の経営はこれで終わったのではない。ヘイ・オン・ワイそのものの経済的自立を志す。すでにヘイの町からは八百屋・電気屋・洋品店・靴屋などが次々に姿を消していた。どこにでもおこっていた地方の衰退である。
 こんな町では古本ばかりがあっても真の王国にはなりきれない。リチャード書籍王は、ついに王国政治に乗り出した。その方針は簡単なもので、「住民の手に運命を委ねよ」「すぐれたものはすべて地元がつくっていく」という、この二つ。これは、「すべての民主主義は官僚政治につぶされる」というリチャード王の観察にもとづいていた。
 巨大な糸車をつくり、リチャード王はキャッチフレーズやスローガンを町中に走らせた。大仏再建のプロジェクトを任せられた勧進聖の重源が、一計を案じて京都の4隅から一輪車を発進させたことをおもわせる。
 むろん、反対もおこった。町議会は「今後いっさいリチャードのやることにかかわらない」という声明を出し、好意的だった新聞も「ヘイ・オン・ワイはリチャード・ブース王に屈するのか」と書きたてた。モレリというリチャードの方針にことごとく対立する強力なライバルも出現した。
 しかしリチャード王は屈しなかったのである。赤いライオンの紋章をあしらった緑と白の国旗をつくり、お菓子でつくった紙幣を発行し、切手をつくって本が送れるようにした。そして1978年には、「ヘイ王国、EECを脱退!」というトップ記事で飾られた新聞を発行。時の議会や役所をこっぴどくやっつける政治パンフレットも連打した。
 リチャード王は古書集めから王国自立の道を模索しはじめたのである。
 しかし、しだいにリチャード王は孤立していった。よくあることである。しかもリチャード王は思い余って総選挙に立候補した。これもよくあることである。与謝野鉄幹だって故郷の選挙に出たものだ。結果は無惨、サッチャー率いる保守党の前に落選してしまう。鉄幹も落選、与謝野晶子はそうした夫の体たらくに呆れ、自身で与謝野家の経済をきりもりしたものだ。リチャード王のばあいも同じこと、1984年、リチャード・ブースはついに破産を宣告される。けれども、それを救ったのが何度目かの夫人だった。

 ここで話が終わるなら、三枝さんはぼくをヘイ・オン・ワイに誘わなかった。
 傷心のリチャード王は、ついに在庫管理に手を焼いて、多くの安い古本をもっと容易に捌ける方法を考えついたのだ。それが「オネスティ・ブックショプ」のアイディアで、古城の庭園と城壁の外側にズラリと本棚を並べ、南京錠をつけた代金箱にお金を入れてくれれば好きな古本を持っていってよいという方法だった。
 この異様な光景が話題をよんだ。各国のカメラマンが押し寄せ、ヒッピーの一群が古本を読みながらキャンプを張ることを思いついてやってきた。
 しかしそんなことで経営が好転するわけではなかった。ただ、そんなとき、意外なことがおこってきた。リチャード王のベルギーの友人ノエル・アンスローが片田舎ルデュで「古書の村」をおこし、ヘイ・オン・ワイと姉妹都市関係を結んだのである。南フランスのモントリューという村も「古書の村」をつくりたいと言ってきた。やがてモントリューの12の書店のうち7店がカタリ派の古書をどっと並べるようになった。
 ノエルはスイスのバレー州の田舎にも古書村をつくった。さらにブルターニュのペシュレルという町も「古書の町」の名のりをあげた。リチャード王はそうした姉妹国にブース書店を開いていく。それだけではなかった。
 リチャード王は、こうして世界にひとつずつできあがっていく「本の王国」の“法皇”になったのだ。

 その後、「本の王国」はドイツにもアメリカにも生まれている。リチャード書籍王はそのたびに法皇よろしくその開拓者に手をさしのべる。そしてもっと意外なことがおこったのである。
 世界中に生まれようとする「本の王国」運動に賛同したり共感したりする者たちが、次々にヘイ・オン・ワイをめざして“巡礼”するようになったのだ。1998年の時点で、ヘイ・オン・ワイには年間100万人が訪れているという。いまヘイ・オン・ワイは30軒の古書店とたくさんの骨董屋と、そしてリチャード書籍王を戴くヘイ古書城で賑わっている。
 さて、ぼくはいったいどのように三枝さんの期待に応えたらいいのだろう。ぼくがこの数年準備してきたことは、電子ネットワークの中の「書物の都市」なのだ。