才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ブックストア

リン・ティルマン

晶文社 2003

Lynne Tilman
Bookstore 1999
[訳]宮家あゆみ

 煙草が喫えなくなったニューヨークなんて嫌いだ。そう思っていたら、東京もだんだん怪しくなってきた。
 先だって、丸の内から銀座に向かって歩いているとき、咥え煙草をしながら久々にウィンドー・ショッピングをしながら歩いていたら、道路工事のおじさんに「旦那、ここは千代田区だよ。あのね、あと200メートル先は中央区。そしたら煙草も旨いよ」と諭(さと)された。ぼくはどうやら何かに追われている犯罪者であるらしい。もっと野放図な町を探さなければならなくなってきたようだ。

 まだ誰もが歩き煙草をしていたころのニューヨークの1978年、ホイットニー美術館のすぐ近くのマディソン街74丁目に、二階建のちっぽけな書店が開店した。ブックス・アンド・カンパニーである。
 ぼくがニューヨークに初めて行ったときはこの書店を知らなかった。が、二度目に行ったとき、スーザン・ソンタグから「行ってみたら。まだニューヨークにも知的良心があったっていうことがわかるわよ」と言われて、覗いた(第695夜)。“B・O・O・K・S
& Co”というロゴを染め抜いた幌が入口である(あとでアビー・ゼイバーのタイポグラフィだと知った)。入ったとたん、さっきまでポール・オースターがそこに居て、いましがた俯いて帰っていったばかりのような気がしたものだ(第243夜)。
 所狭しと本が並んでいるのはむろんだが、どのコーナーもちょっとずつ趣向が凝らされていて、ところどころに丸テーブルと椅子が置いてある。作家たちの写真も額に入って飾られていた。2階にはソファさえあった。新参者にはとても座れない。さすがに店内は禁煙だったようにおもうが、入口で煙草を咥えてウィンドーを覗いている老紳士たちが、まだごろごろいたと記憶する。むろん煙草はそのまま地面に捨てて、靴で踏んづけている。
 いや煙草のことは、どうでもよろしい。本書はそのブックス・アンド・カンパニーとその愛すべき設立者ジャネット・ワトソンの物語なのである。

ブックス・アンド・カンパニーの2階

ブックス・アンド・カンパニー(2階)

 著者がいい。リン・ティルマンは『憑かれた女たち』(日本語は白水社)などの作家であって、本書を書くためにジャネットとの20回以上の対話をし、そのうえ多くの利用者へのインタビューをたのしみ、まるでジャネット・ワトソンになったかのような気持ちで本書を書いている。だから、この物語のどの一行からも、ジャネットの溌剌とした書物への夢が溢れて、とまらない
 けれどもこの物語が、もしも読む者をしてなんともいえない哀惜の残光で包むのだとしたら、それは「ニューヨークで最も愛された書店」とよばれたブックス・アンド・カンパニーが1997年に閉じてしまったせいなのだ。
 ついでながら、訳者もいい。この書店のもつ「風」がわかっている。ニューヨーク大学を出て、ニューヨークに住んでいる。目をつぶってもマディソン街の一軒一軒の風が見えているだろう。「アメリカン・ブックジャム」の副編集長でもあるらしい。

 ジャネットのことは、本書を読んで5分もしないうちに、めちゃくちゃ好きになってしまった。なんといっても美人である。
 いやいや、少女時代から『オズの魔法使い』や『小公子』『若草物語』だけで育ったというのが、まずもってすばらしい。これは最低の必要条件だ。それに、胸ふくらむころはラスプーチンとアラビアのロレンスばかりに憧れたというのだから、これはもう十分条件以上の直観がある。読書を通して男の本質を見抜くこともよく知っているらしい。ともかくも、ほとんど本に囲まれていることだけを無上の至福と感じられる女性なのである。書物の屏風の中で息をすることが、彼女の「秘密の花園」なのだ。
 さらにジャネットが好きになったのは、マーサ・ウィルソン所有のフランクリン・ファーニス(アート系小劇場)で、ある男性がレクチャーをしたときのこと(トノという日本人らしい)、「読書はエロティックなものであって、ページをめくることはまるで美しい女の脚を開くようなものだ」というような、多分に女性差別主義的な発言を聞いて、まさにその通りだと思ったということだ。ジャネットはこう言って憚らない。「私にとっての読書はエロチックであって、ほとんどセックスのようなものなの」と。
 そのジャネットが人々の集まるコミュニティやサロンをつくりたくて書店を思いつくまでには、そんなに時間はかからない。彼女は協力者や助言者たちを訪ね、そういうときはいつも相手がジョン・ル・カレのエスピオナージュに出てくる人物だとか、マントラをたくさん知っているチベット僧だと思いながら、理想の小さな書店への夢を募らせた。

 ちゃんとアメリカン・ブックセラーズ・アソシエーションに通うこともしたようだ。書店経営専門学校だ。パートナーも選んだ。ストランド書店献本部門にいたバート・ブリットンを引き抜いたのである。本書を読むと、このバートの才能が初期のジャネットを支えつづけていたことがよく伝わってくる。
 ブックス・アンド・カンパニーの店舗が決まると、ジャネットはバートのアイディアで、開店時のすべての書物を著者のサイン入りにするというとんでもない計画に着手する。ニューヨークには数千人の名ただる作家や著者が住んでいる。できない相談ではない。それにジャネットはこういう日をこそ待ち望んでいたはずなのだ。こうしてジャネットは、なぜか最初にアレン・ギンズバーグのところへ駆けこんだ(第340夜参照)。そういえば、ギンズバーグはどこかラスプーチンを思わせる。
 次に、のちに有名になった「ザ・ウォール」とよばれる壁一面の棚づくりにとりかかる。これはお気に入りの小説本ばかりで埋まった棚なのだが、やがてこの棚に“誰”のどの“作品”が入ったかが話題となり、作家たちもこっそりここを訪れて、自分の作品が入っているかどうかを見ては、満足したり失望したらしい。書棚が評価と価値と好みの発信力をもったのだ

 こうしてジャネットの書店づくりが積み上げられていく。店内で内輪のリーディング・サロンも開いた。
 ハンナ・アレント(第341夜)だけの棚もつくった。希少価値の本、少数部数の本も揃えた。トルーマン・カポーティは店員を食事に誘うようになり(第38夜)、ソウル・スタインバーグは「本のハーレムのようになってきたね」とよろこんだ。ピーター・フィルブルックという店員が才能を発揮した。彼は哲学の棚を充実させ、ふらりと寄ったポール・オースターに声をかけ、それからはオースターがよく寄るようになった。オースターは「ニューヨーク3部作」のリーディングも引き受けたようである。どうりで、どうりで、この店からはオースターの匂いがやってくる。
 ジャネットは「ジャネットのテーブル」もつくった。自分がいちばん好きな本を並べておくテーブルだ。最初に選んだのはテッド・ムーニーの“Easy
Travel to Other Planet”のようだ。どうやら少女時代のアラビアのロレンスは大人のイルカになっている。
 ぼくが感服したのは、ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』が出たときに、ブックス・アンド・カンパニーがニューヨークでいちばん大量にこの本を並べ、積んでみせたということだ。

 本書の後半は悲しい物語になっていく。ジャネットはホイットニー美術館とのコラボレーションに失敗し、しだいに追い詰められ、ついに閉店を余儀なくさせられる。スタッフも長続きしなくなっていく。
 たった20年間だけの書店伝説だった。しかし、ここには書物がつくる空間と時間と、テイストとモダリティと、流行と停滞というものの、いっさいがっさいが香ばしい哀切とともに滲んでいる。ジャネット・ワトソンは書物という魔法にかけられた少女だったにちがいない。
 ウッディ・アレンが愛情のこもった序文に書いている。気にいった本屋があるかどうかが、その街に誇りがもてるかどうかの分水嶺なのだ。ジャネットはその誇りをもたらした魔法の杖だった。

参考¶ジャネット・ワトソンはブックス・アンド・カンパニー閉店後の数年間をレノックス・ヒル・ブックストアの店員として働き、2001年8月に店を買い取って、いまは新たな書店主になっているという。万歳!