才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ヨーロッパの歴史的図書館

ヴィンフリート・レーシュブルク

国文社 1994

Winfried L schburg
Alte Bibliotheken in Europa 1974
[訳]宮原啓子・山本三代子

 ときどき涎がたれそうになる。ヨーロッパの古い図書館が軽いモノクローム写真とあっさりした解説入りで紹介されているだけなのだが、そこからはいつ見ていても「書物の殿堂」に賭けた人々の歓声と溜息のようなものがうんうん洩れてくる。
 図書館はカリマコスが活躍したアレクサンドリア図書館をはじめ、古代地中海世界においてすでに栄えていたけれど、ヨーロッパが各地に図書室(ヴィヴァリウム)や写本室(スクリプトリウム)を常備するようになったのは、修道院が発達してからのことである。そのころは「本をもたない修道院は武器をもたない要塞のようだ」と言われた。
 ついで13世紀のおわりころからコレギウム(学寮)とコレッジオ(大学)が次々に誕生し、そこにスコラ哲学が流行浸透すると、写字生と写本商人が急速にふえていって、図書館に人が集まりはじめた。1298年のソルボンヌ大学には28基の書見台があった。ただし、ここにはまだ書棚(書架)の本格的なものがない。多くの書物は祭壇の近くや壁の空間や奥の間にしまわれていたり、書見台に鎖でつながれていた。
 ヨーロッパの図書館が自立し、装飾され、みずからの威容を誇るのはルネサンスに入ってからである。
 最初は、多くの文化遺産と同様にフィレンツェにコジモ・デ・メディチがマルチアーナ図書館をつくった。三廊式の均斉のとれた図書空間は、その後のイタリア図書館のプロトタイプとなった。本書にも収録されているチェゼーナのマラテスタ図書館は、このマルチアーナをモデルにつくられたものだが、天井のヴォールトと列柱と書見台の比率が息を吞む美しさになっている。それだけでなく、ここは、この図書館の主のノヴェッロ・マラテスタが1447年からたった1人の写字生ヤコポ・ダ・ベルゴーラに託してつくりはじめたコレクションの小さな宇宙ともなったところだった。
 それから数十年後、メディチ家はサンロレンツォ教会のかたわらにちょっと風変わりなラウレンツィアーナ図書館をつくった。これがミケランジェロの設計による図書館のバロック化の第一歩にあたる。フィレンツェで見るべき室内空間の最高峰だ。ものすごくすばらしい。このあとインキュナブラの突然の出現が図書館の蔵書を少しずつ拡張していった。インキュナブラとはグーテンベルクの活版印刷の最初から15世紀末までの版本をいう。
 
 活版印刷の本がふえるにしたがって、各地に市立図書館ができていく。いわゆる「リブリエ」だ。ニュールンベルク、ウルム、フランクフルト、ハノーヴァー、リューネブルク、ダンツィヒ、リューベック。これらが16世紀の流行だ。ドイツが牽引した。リューネブルクのリブリエのゴシック式の交差ヴォールトに包まれた天上界のような図書空間を見ていると、そこで天使たちと隠れん坊がしたくなる。
 ここまでは建造物そのものが図書の配列を象徴していた。その代表は、ぼくの好みでいえばダブリンのトリニティ・カレッジの図書館である。こういう図書館では存在がすべての書列に吸いこまれたくなっていく。それでも、これらはまだしも建物の設計力が書籍を支配していた。ここから先は「書棚の意匠」が書籍空間そのものとなって、ぼくの興奮が急激に増していく。
 書棚が書列であって、書列が書籍であるような「知の構え」と「棚の構え」の連携調和は、ぼくの知るかぎりはプラハとウィーンに起爆した。
 プラハのシュトラホフ図書館には「神学の間」「哲学の間」などがそれぞれ威容を誇っているが、そこには壁と棚と書とを隔てない美神が、いいかえれば知の驚きと美の喜びを隔てない美神が、びっしり棲みこんでいる。天井のフレスコ画はシアルド・ノセツキーとアントン・マウルベルチが描いた。ウィーンはハプスブルク家の居城ホーフブルクにあるプルンクザール図書館だ。入口はヨーゼフ広場のほうにある。360度が20万冊の本だらけの威容からは、カール6世やマリア・テレジアが吸い込んだ覇気が吐き出されているようなのである。
 かつてパリの一隅でそんなような体験を身近かにしたことがあった。ピエール・ド・マンディアルグの書斎に案内されたときである。その書棚は広間の一方の壁で波打っていた。それはこの官能的な作家の呼吸のようだったのだ。マンディアルグは天界のような図書館や洞窟のような図書館の感覚を部屋の一隅にしたかったのだと言っていた。
 
 図書館とは、眠りに入っていたいっさいの知の魂を呼び醒ますための時空間起動装置のことである。それらはいったんは眠りこんでいた書籍をその胸に深く抱きこむだけに、どんな空間より死のごとく静謐であり、そのくせ、その1冊にちょっとでも目をいたせばたちまちに知のポリフォニーが次々に立ち上がってくるのだから、どんな空間よりも群衆のごとく饒舌なのである。
 静謐であって饒舌であり、一声一冊ずつがポリフォニックに連鎖する図書館。死の淵であるようでいて過激な生命の記号群であるような図書館。こんなものは、人類がつくりあげた時空間起動装置のなかで類例がない。
 このあと、ぼくがするべきことがあるとしたら、アルセーヌ・ルパンとなって世界中の図書館の書籍を盗視しまくるか、クリスト・ヤヴァシェフとなって世界中の気にいった図書館を巨大な布で包みこんでいくか、あるいは、まことに独断に満ちた図書館を密かに構想して地上につくりあげるか、それとも、それらすべての願望をこめて、ネットワーク上の一角に巨大な空中楼閣のような電子書物都市、いわば「仮想する図書街」を出現させるかだけなのである。
 老い先短い先行きをおもえば、こんなことばかりを妄想しているだなんて、ほんとうに困ったことだ。