才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

七つの資本主義

ハムデンターナー&トロンペナールス

日本経済新聞社 1997

Charles Hampden-Turner & Alfons Trompenaars
The Seven Cultures of Capitalism 1993
[訳]上原一男・若田部昌澄

 こういう本をどう読むかというのは、どの国の経済のシステムにたって何をしたいのかによって、大きく異なってくる。
 この本が書かれたのは1993年だが、このころアメリカは日本に腹をたてていたか、恨んでいた。ところがこのあと、アメリカは低迷を脱出し、逆に日本がひどい低迷を続ける。この本はそういう転換点で書かれたものなので、おそらくはいま読むと、当時のアメリカが何をもって“敵”の成功を見破り、何をもって自身の停滞を読み替え、どのように危機を脱出したのか、きっとそういうことも読めてくる。
 ちなみにぼくはどう読んだかということは、いまとなっては参考にならない。このころ、ぼくはウォーラーステインの「世界経済システム論」に飽きて、もっとダイナミックな世界経済の変容を見たくて、本書をはじめとする“なまもの”を片っ端から読んで(レスター・サローの『資本主義の未来』とかミシェル・アルベールの『資本主義対資本主義』とか、ロバート・ハイルブローナーの『二十一世紀の資本主義』とか)、多様な資本主義というものをただ観察していたからだ。“なまもの”だから、その場で食べたら、それでおわりなのだった。

 さて、七つの資本主義とはアメリカ、イギリス、スウェーデン、フランス、日本、オランダ、ドイツのことをいう。
 いろいろ言いたいことはあるが、その判断は保留して、おもしろいから、著者たちがこれらの資本主義にくだした特徴づけを紹介しておこう。

【アメリカの資本主義】この国の資本主義は「勝利に酔うための神話的な資本主義」である。しかし、すべての基準は自己基準的であり、「他人本位」であることを絶対に嫌う。とくに勝利を握る者よりもヒーローをとりまく不運な群が数多くなければならないことに特徴がある。そのためというか、そのかわりというか、「公正な競技場」というものを必ず用意する。経済活動はおおむね逐次的で、生得地位が獲得地位によってどのように変わっていくかということのみが、経済活動の評価の指針になる。
【イギリスの資本主義】剥き出しの自然科学や社会科学の合理性を押し付ける資本主義と、紳士淑女のための分析満足を与えるための資本主義と、そして優越心のためのボランティア資本主義が、分かちがたく混在している。意外に知られていないのは、イギリスでは製品よりも文化よりも、貨幣(ポンド神話)が一番価値が高いということである。
【スウェーデンの資本主義】かつては社会主義と資本主義の間にいたと思われていたスウェーデンだが、実際には「社会品質に関心がある資本主義をつくりたがっている国」だった。「社会が市場をつくるもので、市場が社会をつくるものではない」というこの国の経営者たちの哲学は、アメリカや日本に聞かせたい。
【フランスの資本主義】本書でフランスは例外扱いされている。その理由はフランスは外からフランスが理解されることを拒否しているからである。しかし、その内実を見ると、ここには中央集権的な権威によって守られている「心の状態によってどうにでもなる資本主義」がある。つまり、ここにはヨーロッパ最大のタテ社会があるとともに、すべての経済活動を属人化してしまう資本主義があるということだ。

【日本の資本主義】「状況倫理をうかがいながら発展する反知性的な同質資本主義」。これが本書が与えた日本の資本主義に対するあけすけなニックネームである。
 よくいえば「複眼的資本主義」、ふつうにいえば「つねに代替をもとめている資本主義」、ぶっちゃけていえば「協力しながら競争するという世界中が理解できないシステム原理で進んでいる資本主義」ということになる。
 この「協力しながら競争する」という方針がなぜ理解しにくいかというと、欧米人にとっては「協調するということはときに背信にあたる」からである。もうひとつ欧米にはなかなかわかりにくいことがある。それは日本には共同体の時間が流れていて、そこには個人の時間がないように見えることだ。欧米にとって共同時間が共有されていることは、そこに共謀があるということなのである。ところが日本にはあまり共謀がない(談合はあるが)。本書はその理由を仏教の影響と見ているが、これがあたっていないことは日本人は知っている。しかし、日本人もなぜ「共同時間の資本主義」を選択しているのかは、何も知ってはいない。
 ひとつだけ本書が言いあてている特徴がある。それは日本の資本主義は「知識集約型」であろうということだ。どうも本書の著者たちが野中郁次郎を読みすぎたせいのような気もするが、これは当たらずとも遠くない。ただし、実際の日本人は自分たちがどのように知識集約的であるのか、その方法を取り出せないでいる。そのためかつての松下・ソニー・トヨタ・ホンダの成功を日本経済のモデルにしなかった。これも欧米から見るとわからないことらしい。

【オランダの資本主義】オランダでは、高度に組織化された行動を自分がとれるということが自由なのである。ようするにこの国の資本主義は「個人と社会という相対立する立場を調整するための資本主義」であり、ビジネスマンの行動原理でいえば「中立にいて感情を動かす資本主義」なのである。
【ドイツの資本主義】以上の諸国にくらべて(とりわけアメリカ人にとって)、最もわかりにくいのがドイツの資本主義である。アメリカやイギリスは分析的だが、ドイツは総合的であり、アメリカやフランスは個人主義的だが、ドイツは共同社会的である。
 ドイツは「普遍」に囲まれていて平気な国なのだ。こんな窮屈がどうして選択できるのか、アメリカ人にはわからない。けれどもドイツではそこに美学すら見出している。そのため、英語経済圏や日本では公的部門と私的部門を分けるのがふつうなのに、ドイツでは公益と私益の両方にまたがったり、両方を調停する中間組織が数多く出てくることになる。雇用者団体がたくさんあるのもそのせいである。しかも、これらはそれぞれ自分たちが「普遍」を守っているとおもいこんでいる。
 一言でいえばドイツには「差異を普遍で越える資本主義」があるということになる。いいかえれば「理想ではなく理想主義を忘れない資本主義」なのだ。

参考¶レスター・サロー『資本主義の未来』はTBSブリタニカ、ミシェル・アルベールの『資本主義対資本主義』とロバート・ハイルブローナーの『二十一世紀の資本主義』はダイヤモンド社。