才事記

俺の考え

本田宗一郎

実業之日本社 1963

 10年ほど前にホンダの久米社長から一年ほど話に付きあってほしいと言われた。意外にも生物物理学者の清水博さんによる紹介である。当時、ホンダは海外でもアコードで圧勝しつつあったのに、突如としてジャパン・バッシングの矢面に立ち、アメリカ市場で苦境に追いこまれていた。アコードの全米売り上げも急落した。
 ホンダはF1からの撤退を決意し、「地球にやさしいクルマ」などというホンダらしくないメッセージを選択させられることになるのだが、当時のホンダ・ファンはこの選択を苦々しく見ていた。ホンダとしては日米経済戦争という大きなシナリオに巻きこまれてやむなく苦渋の決断をしたというのである。
 ぼくが呼ばれたのはそのころで、久米さんはかなり腹をたてていた。しかし、アメリカが突きつけてくる「日本人は何を考えているのか」という質問にうまく答えきれない。なんとか「日本とはこういうものだ」という回答をぶつけたい、ついては松岡さんに一年ほど話に付きあってほしいというものだった。
 ホンダのことは何も知らなかったので、少しは知ってみようと思って担当役員の人に何をベンキョーすればいいかと尋ねたら、「それは本田宗一郎です」である。そう言われても困るなと思っていたら、この本を勧められた。「なんといっても本田さんの『俺の考え』ですから」と担当者は慎重に笑った。
 この本は1963年に出た。だから、この時期を念頭において読んだ。このころの日本の産業界は高度成長期の只中にいて設備投資が過剰気味で、ビジネスマンの多くが企業戦士扱いをされ、いささか疲れはじめていた。そんな時期にこの本が出た。松下幸之助のちょうど一まわり12歳年下のホンダの新風が吹き荒れはじめた時期である。下敷きになったのは「実業之日本」連載の「放言暴言」で、それに他のインタビュー・エッセイが加わっている。
 
 本田宗一郎が何を考えていたのか、この本にはその原点が丸出しである。おそらく何も隠してはいない。戦前のことだけではなく、戦後の天皇主義にも文句をつけている。ともかくあけすけなのだ。
 ホンダの社員が本田宗一郎の原点を熟知しているだろうことも、すぐ伝わってきた。だからこそアメリカでも例のない大成功を収めた。それだけによしんばジャパン・バッシングの矢面に立ったからといって、急に宗一郎スピリットを相手に叩きつけなくなったというのは寂しいかぎりだった。
 なぜいまさら宗一郎イズムを引っこめる必要があるのか。なぜこの時期にあれほど心血を注いだF1から撤退する必要があるのか。どうもそこがよくわからない。「いや、オヤジさんの考え方は生きているんです。ただ、それだけでは乗り切れなくなった。いいクルマをつくっているだけでは勝てない時代になったんです」という説明があったけれど、どうも納得できなかった。本田宗一郎に従いたいのなら、徹してそうすればいいのだ。役員からは「まあ、ホンダも大企業病に罹っているということですかねえ」という他人事のような反応もあった。
 そこでぼくは、本田宗一郎の思想をあえて日本人の考え方として読み替える必要はないんじゃないかと久米さんに進言したのだが、「いや、宗一郎さんの思想はわれわれには滲みこみすぎているんです。むしろそれを新たな言葉にしないと勝てないんですよ」とふたたび反論された。宗一郎の申し子がそう言うのではしょうがない。
 結局、ぼくが久米さんに話したことは、本田宗一郎の思想とは切り結びが少ない日本の社会の特徴や日本人の思考の仕方についてのことになった。ようするに「日本人がかかえる問題点」のほうをあれこれ話すことにした。そういう話をしながらも、本田宗一郎のほうがずっと新しい日本人を象徴していると見えていた。
 
 本田宗一郎が本書で語っていることは、堅固というか、頑固というか、断固というか、本気の哲学が前提にされている。
 前提は、はっきりしている。敗戦後に価値観が転倒してしまった以上、日本にはクロウトがいなくなった、それなら自分の方法によってシロウトこそが企業をおこすしかないというものだ。敗戦後の日本が塩水になったのであれば、塩水のエラをつけた魚になるしかあるまい。真水の魚では死んでしまうに決まっている。誰が何と言おうと自分で塩水のエラをつけた魚になるしかない、そんな経験は誰もしていない、それを俺はやるんだというのが、大前提なのだ。
 これは「真水の日本」を懐旧して、「異胎の日本」を詰った司馬遼太郎とはまったく逆に立つ思想だった。
 本田はいままでの経験から出てきた原則をすべて御破算にした。こんなふうに言っている。「だいたい大人というのは過去を背負っている。過去に頼ってよしあしを判断するから、180度転換したときには非常に危ないイデオロギーで現在を見つめる。私はこれが一番危険であるとみた」。さらに言う、「設備なんてものはカネがあればどんどん変わるが、カネを出しても変わらないのが考え方だ。私はそこを変えようとした」。
 
 本田はホンダをつくるための考えと方法を強くもつ。これを従業員に徹底する。ついでカネがあっても信用がなければいつか潰れるにきまっているから、信用をつける。信用をつけるには2つの条件を貫徹していく。ひとつ、約束を守ること、ひとつ、いい製品をつくることである。もうひとつ条件がある。「架空の信用をつくらない」ということだった。これは、いい。まさに人は「架空の信用」にみずから潰れていくものなのだ。
 そのほか印象に残っているのは、「われわれは消しゴムのない日記をつけているんだ」「コストが高いか低いかは売りやすさで決まる」「社員は成長するのだから数で数えるな」「現在の偉人を一人にしぼって選ぼうとするな」「研究所に博士はいらない」「世の中で一番アテにならないものは市場調査だ」等々。
 「デザインは芸術じゃない」と言い切っているのも胸がすいた。もしデザインが芸術のようなものだったら、そのデザインにゴッホのような価値が出てくる前に、商品も企業もなくなっているだろうというのだが、これには感服する。なるほど、そうだ。こうも言う。デザインには模倣性と独創性の2つがあるが、俺が選ぶのは模倣性を利用したデザインで、それによって流行がつくれる。個性なんぞをしょっちゅう発揮しようとしている連中のデザインでは、いつも車体のデザインを変えるしかなくなってきて、そんなことでは企業はやっていけないという独断なのである。
 
 本田宗一郎は明治39年、静岡県磐田郡に生まれた。小学生のときに自転車に夢中になり、三角乗りでアート・スミスの曲芸飛行を見に行って興奮した。この飛行ショーのことについては、稲垣足穂が『ヒコーキ野郎たち』そのほかで、何度もその心を奪う光景を書いている。
 高等小学校を出ると東京に出て、湯島の自動車修理工場東京アート商会に入った。半年は社長の子の子守りばかりだったが、六年勤めるうちに支店の工場主となり、社長の榊原郁三からのれん分けを許された。昭和14年、東海精機重工業という、そのころの日本を象徴する重たい名前の会社をつくった。ピストンリングの製造である。
 ピストンリングはエンジンづくりには欠かせないモジュールだが、この性能を上げるのは経験だけではどうにもならない。本田はあえて浜松高等工業専門学校(いまの静岡大学工学部)の機械科の聴講生となり、三年間にわたって金属工業に打ち込んだ。それから「人間休業」と称して一年間の心の充填をした。
 こうして本田技術研究所を設立したのが戦後すぐの昭和21年だった。大いにシロウト精神を発揮した。二年後、本田技研工業になった。それから十三年たって、昭和36年にオートバイのグランプリを制覇した。F1に乗り出したのが昭和39年だから、本書はその前年に出版されたことになる。すでに四輪による世界制覇の野望に燃えていた時期だ。そのときすでに、こう言っていた。「世界の市場に出てゆくものは、たんなる製品といった“物”ではない。それ以前にある“思想”だ、ホンダという企業の頭脳を輸出したいんだ」。

 有名な話だが、本田は社印や実印を手にしなかった。すべて藤沢武夫が引き受けた。ぼくは晩年の骨董屋「高會堂」をしていたころの藤沢しか知らないが、なかなかの人物だったようだ。東京下町の鋼材店にいて、その後、日本機工研究所を設立したりしていたが、戦争激化を見て福島県の二本松に引っ込み、製材業などをしていた。
 それが昭和24年に通産省技官の竹島弘の引き合わせで本田宗一郎に出会い、以降、絶妙なタッグを組んだ。本田は「会社は個人の持ち物ではない」という信念をもっていて、身内を一人も会社に入れなかったのだが、藤沢はそういう本田の「俺の考え」をうまく活かした。
 本田は生涯、父親から教わったことを守ったようだ。父親は「一尺のものさしの真ン中はどこか」と問うたのである。宗一郎が右から五寸、左から五寸のところだと答えると、馬鹿野郎と叱った。右から四寸、左から四寸が真ン中だ。その二寸のところにあとからすべてが入ると言った。本田宗一郎はその「間の二寸」にホンダのすべてを賭けたのである。
 ぼくは久米さんとの一年を通して、あることを確信した。「架空の信用」をつくってしまったのは、ホンダではなく日本株式会社だったのだ。そこでジャパン・バッシングに悩むホンダに対して、次のような提案をした。「ホンダはF1に勝って地球にやさしい、とアピールしたほうがいい」。
 ちなみにこのとき常務だった岩倉信弥さんはイシス編集学校の第一号学衆になった。またこのとき以来、松岡事務所はホンダ(レジェンドとアコード)にしか乗っていない。