才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

さび

復本一郎

塙書房 1983

 括弧付きで「さび」といちいち書くのは煩わしいので、サビと書く。本書は括弧付きの「さび」である。
 断りを、もうひとつしておく。ここでは著者が本書で展開したサビに関する深い思索の大半は扱えない。その鳥羽(賭場)口だけに光をあてる。それだけでも訳知りの日本贔屓を唸らせるにたる示唆が詰まっているはずであるからだ。さらにもうひとつ、ワサビに吉本興業を引き合いに出す。みなさん、あしからず。

 数年前、小沢かすみさんの要望で「時塾」(ときじゅく)という私塾を1年ほど引き受けたことがある。
 大蔵省のホープ官僚、「AERA」や「文春」の編集者、インテリアデザイナーや私立学校の経営者、のちに参議院に入った二人など、小沢さんが次代を担うとおもう聴講者を集め、それに編集工学研究所や松岡正剛事務所が推薦したメンバーが加わった。かなり大胆な講義をしてみた。
 小沢さんの要望は日本社会と日本文化の本質を切ってほしいというものだったが、ぼくはそこに東西文化の比較を加えたのである。たとえば、歌舞伎の世界定めの話とヨーロッパ修道院の禁書による世界限定の話をふいに並べるというふうに。
 その一回目だったとおもうが、ワビとサビの話を少し入れてみた。終わって、みんなで懇親することになり、挨拶に吉本興業の次代を担うと噂されるA君が感想をのべた。「すっごく難しくて、すっごくおもしろかったですけど、あのー、やっぱりワビ・サビはワサビの味に似てるということなんでしょうか」。

 ワビ・サビが日本人の到達した感性だとか、美意識の極限だと見るのは、ほとんどまちがっている。そのように言ったとたんに、ワビもサビも何のことやらわからなくなって、それこそワサビで唇が痺れてしまうだけである。
 ワビ・サビはそれ自体を総合的には見られない。ワビはもともと「侘び」であり、ということはお詫びしてなんとなく引き下がり気味になることであり、サビはそもそも「寂びしい」の「寂び」、周囲のなかで気持ち寂しくなって、どうしていいかわからなくなる風情のことだから、むしろ総合や正面や本体から零れるところに始まった感覚なのである。だから、ワビ・サビを全面に押し出して議論すること自体が、ワビでもサビでもなくなっていく。
 まさしくワビ・サビはワサビに近く、何か本体がないかぎりは動かない。そこについては、吉本のA君は正しかったのである。
 けれどもその本体が何であってもワサビがいつも効く、というものではない。やはり蕪菁(かぶら)蒸しのちょいワサビや、中トロのこってりワサビは効くけれど、鳥のささみをこんがり焼いた串や骨付きの手羽先には山椒のほうがずっと効いてくる。このあたり、ワビ・サビは案外、厳密なのである。そのため誰もがワビにもサビにも怖じけづく。

 厳密なだけではない。多少はワビやサビの正体を知りたいとおもう日本人や外国人にとって、もうひとつ困ることがある。
 ワビ・サビについてはこれまでろくな研究がされてこなかったということだ。おそらくこれほど知られたワビ・サビなのに、その専門的な研究者など一人もいないのではないかと思われる。
 理由はよくわからないのだが、とくにサビ研究がからっきしだった。ひとつ思い当たるのは、芭蕉こそはサビとシオリとホソミの人だったのに、その芭蕉がいっこうにサビの解説をしなかったのだ。喋らなかったのだ。
 そういうなかで、本書はことさらにサビを採り上げ、その内奥に入りこんでいる。これだけでも貴重であって勇敢なのである。しかも著書は「本質としてのサビ」と「変質のサビ」を分け、不易なサビと流行のサビをゆるやかに読者に提示した。

 そもそもサビという言葉が蕉門で語られた記録の中で有名になったのは、野明が去来に「句のサビはいかなるものにや」と尋ね、去来が「サビは句の色なり」と言ったことである。元禄15年の『去来抄』にある。
 そこで去来は「花守や白きかしらをつき合せ」という句を例示して、ここにサビの色があるのではないかと言った。花守の白髪がつき合っているという、変な句だ。しかし、この句に「さび色よくあらはれ悦び候」と言ったのは、芭蕉なのである。去来はこの師匠の言葉に乗って、「花守」の句をあげた。
 いまは、この話にまつわるところだけで本書を紹介し、サビの一端をワサビ醤油をやや添えて、少しだけ暗示しておきたい。

 実は去来には、それ以前に許六への手紙のなかで交わした言葉があった。「古翁の句は句ごとにさびてしほりの句になっている」と書いたのだ。
 古翁は芭蕉のこと、その芭蕉の句は一句ごとに寂びてきて、さらにシオリを漂わせていると言ったのだ。サビとは何かがはっきりしないのに、さらにシオリを重ねられても困るばかりだろうが、ともかくもこういう言いなりを前提に、去来は「サビは句の色」と捉えたのだった。そして、そのような「句の色」は「花守」の句にあらわれていると考えた。
 さて、ここからがやや難問である。問題は、なぜ「花守や白きかしらをつき合せ」に句の色があり、それがサビの色なのか、俳諧の色なのかということだ。

 まず、花守という言葉があえて俳諧に選ばれたということを知る必要があるだろう。
 謡曲の『田村』に「いつも花の頃は木陰を清め候ふほどに、花守とは申さん」というくだりがある。花守はキヨメであったと言っているわけである。連歌師の宗祇の『吾妻問答』では、花守や田守は連歌ではつかわない言葉だと書いている。
 つまりは、連歌では花守という言葉はタブーなのである。それを連歌では「よはし」(弱し)と言って極力避けてきた。連歌は「よはし」と「いやし」(卑し・賎し)をずっと避けている。そうした卑賎の職能につく者を歌わないように心掛けてきたわけだった。
 ところが俳諧は、その「よはし」「いやし」を持ち出した。俳諧のフラジャイルな特色がそこにある。俳諧は、差別され、卑しめられている職能や光景をあえて採りこんだのである。弱々しく、汚いものにも目を向けた。おそらく吉本の漫才やビートたけしのかつての毒舌にも、そのような「よはし」「いやし」を揄(からか)い気味に採り上げるということが頻繁だったはずである。
 しかし、ここが肝心なところだが、なるほど、俳諧とは弱者に目を向けたものなのかと理解するだけではまにあわない。そうではなくて、そのような際どいものや名指ししにくいものを、さらにきわどく細めていったところが俳諧なのだ。「よはし」「いやし」をしおれさせたのだ。
 芭蕉の弟子に尚白という俳人がいて、「はな守と見れば乞食の頭(かしら)かな」という句を詠んでいる。これなど、かなりきわどい細りをやっている。

 そうすると、去来が花守を詠んだこと自体が、まず俳諧的冒険なのだということになる。これが前提だ。
 そのうえで、賎業の花守とはいえ、そこには「花」がみごとに咲いているというイメージの引き込みが加わっている。このとき、花の明るさと花守の白髪が対同し、ひとまず多少のサビ色が見えてくる。白髪は「よはし」であって、寂しさである。けれども、これで一句がサビ色になったわけではなかった。ここにはさらに奥のほうから到来する色があったのである。

 そこで、さらに知っておくべきことがある。当時の俳人にとっては、謡曲は「俳諧の源氏なり」であったということだ。ほとんどの俳人が謡曲を知り尽くしていたということだ。
 したがってこの一句を聞いて、謡曲『嵐山』を思わない者はいなかった。どういうことかというと、そこではシテが「これはこれは嵐山の花を守る夫婦の者にて候ふなり」と言うと、ワキが「不思議やな、これなる老人を見れば、花に渇仰の気色の見えたり。おことはいかなる人やあらん」と尋ねる場面があったのである。
 詳しいことは省くけれど、この花守の夫婦は、謡曲では「尉」と「姥」とに見立てられている。えっ、そうだったのかというくらいに、こういうところが謡曲のいつもすごいところだが(謡曲のすごさについては別の機会に語りたい)、それはさておき、去来が詠んで、芭蕉が褒めた花守とは、この「尉」と「姥」との白髪が重なって動いたという、そういう花守の光景だったのだ。

 これで多少は事態が見えてきたのではないだろうか。
 サビとは、歴史のサビなのである。そのうえで引用のサビなのである。しかし、そこまでなら新たな俳諧はいらなかった。俳諧はそこから一歩はみ出して、そのような事情のいっさいを忘れさせる光景を切り取らなければならなかった。これは江南山水画にいわゆる「辺角山水」というほどの切り取りだ。
 しかも芭蕉は、そのように切り取った句の中の光景の言葉がサビてほしかった。それがシオリというもの、ホソミというものだ。あるいはヒエ(冷え)やヤセ(痩せ)や、あるいはフケ(更け)というものだ。
 本書はまさにこのサビの背景に、ひとつは藤原俊成の、ひとつは心敬の、サビやヒエが出来(しゅったい)していたことを証かしていく。ここで案内したのは、その賭場口だけである。

 どうだろうか。吉本の滑稽は、いまや江戸の俳諧に遠く及ばずというべきか。それとも今日の俳諧は吉本の毒舌の裏にある俳諧の色を忘れたというべきか。
 芭蕉はこんな句を詠んでいる。「月さびよ明智が妻の咄しせむ」。芭蕉は咄し家ではないが、ワサビをつかわずに咄しをも寂びさせた芸人でもあったのである。