才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

盆栽の社会学

池井望

世界思想社 1978

 5日前、ぼくの誕生日を祝ってくれたスタッフたちは、ふだんは机と椅子が置いてある応接スペースに畳を敷きまわし、壁と畳のあいだに那智黒の石を詰め、屏風を立てまわして灯と花を飾り、書棚を動かして一隅を
“千夜千冊オブジェ” の違い棚に変じさせておいたうえで、備長炭と椿を何棒何枝も用意して、ぼくに花点前を迫った。迎える女性スタッフは全員が色とりどりの着物、男衆の何人かが和洋に変じていた。

 なかなかおもしろかった。よくできてもいた。ここはそのときの感想を書くわけではないのでその上首尾の出来について言及するのは遠慮しておくが、実はそのときちょっとしたことを感じていて、それが本書を採りあげた理由につながっている。
 和装の亭主役・半東役がふだんは慣れない敷畳で、一客たるぼくになにやかやを振舞うのだが、どうもぼくとの距離を測りかねていて、ぎこちない。それは所作や和装に不慣れだということもあろうけれど、それよりも、わがスタッフを含めた今日の日本人には「縮めて遊ぶ」とか「捨てて遊ぶ」ということが、相当に下手になっているからではないかと思ったのだ。

 本書は盆栽を扱っている。盆栽の本はこれまでもロルフ・スタンの『盆栽の宇宙誌』をはじめいくらか読んでいたし、市ケ谷の高木盆栽美術館も何度か足を運んでいて、さらにはぼくには自ら盆栽芸術とか盆栽小僧を名のる沼田元気という変わったアーティストの知人もいて、とくに珍しいものでもないのだが、本書はいささか変わっていた。サブタイトルも、構えて「日本文化の構造」というふうになっている。
 日本には華美の中の寂寞、複雑さの中のシンプリシティ、力量感の中の無力感、猥雑の中の清涼、享楽の中のストイシズムといった、ヨーロピアン・ロジックの二律背反や弁証法とは異なる変わった感覚を尊重するところがある。衆知の中の他人を装えるというのか、現実において他界を果たすというのか、そういう「ほか」を奏でる感覚がある。
 かつて鈴木大拙はそれを「時流の社会のうちに、またそれと一緒に、おらぬこと」とうまいことを言ったものだったが、結局はその一緒にいて一緒におらぬ感覚がワビにもサビにも及んだといってよい。またまた鈴木大拙の例になるが、このワビ・サビを英語にすると、どうしても“poverty”になってしまうことが多く、これでは自他の矛盾を一緒にしていながら、そこから「ほか」に向って綺麗に去ってみせるというような意味が抜けていく。大拙もそこを困っていた。

 では、どのようにこの日本的な二律背反感覚(と、そこからの自律的脱出)を説明したらいいかというと、それが盆栽に象徴されるのではないかと、この著者は言うのである。
 なぜなら、日本人のワビ・サビも盆栽も、そもそも自然そのものではなくて、花鳥風月・雪月花によっていったん型やモジュールに成し遂げた人為的な自然観をもって、あらためて眺めた自然だったからである。
 たしかに盆栽は、このような「人為の中の自然」の象徴物にほかならない。しかも、そこには「小ささ」という格別がある。これは芭蕉や蕪村の俳句にもあてはまる特徴だ。荒海や天の川をわざわざ五七五に縮めてしまう。けれども縮めてしまうから、かえって二律背反も、そこからの脱出も、同時に平気になったのである。あとは松のことは松に習い、竹のことは竹に習って、盆栽化をめざす。

 はたして盆栽が日本文化の構造を最も象徴するものかどうかは、このさい措いておく。盆栽にはそういう面もあるし、そうでない面もあるからだ。
 それよりも、盆栽や生け花や草庵の茶や俳句に見られる日本的なるものの特質が、空間のサイズだけでなく時間のサイズに深くかかわっていることを、ここでは話題にしたい。

 盆栽・生け花・侘び茶などが空間の大きさ、いや小ささを前提にしていることは、とくに説明するまでもない。これは作陶にも蒔絵にもあてはまることで、これらはいかに特定の空間においてその小さい景色を景色の本体の投影だと見えるようにするかということを狙ってきた。
 しかし、空間だけでは表現は成立しない。茶の湯には寄付きから点前をへて中立ちをする進行がある。このような時間の流れは空間と同じくサイズの進行なのである。サイズのパフォーマンスなのである。このことは立花(生け花)や水墨山水のことを考えると、もうすこし問題の深さがどこにあるかがわかってこよう。
 立花では、真・行・草や真・副・体に草木や花枝を分けて活けることになっている。つまりはそこには3本のモチーフというものがある。しかし遠近や前後や大小を感じさせるなら、2本もあれば十分なのである。実際にもヨーロッパの美学ではこの2個2線のプロポーション(比例関係)ですべてをあらわしてきた。実は池坊の記録を見ると、立花も最初は2本の時代があった。ところがたちまちこれが3本に変わっていったのだ。すなわち、そこには第3の線が加わったのである。
 この第3の線は時間なのである。時の進行なのだ。
 同様のことは水墨山水でも試みられた。すでに中国において平遠と高遠ですむ山水画を、そこにあえて深遠を入れて、山水における時の進みを画人もそれを見る者にも感じさせたのである。俳句においてはそれが切れ字になっている。五七五しかないところへもってきて、わざわざ「けり」「かな」の余分を入れた。が、それで時間が相手に移っていったのだった。

 このことがわかれば、侘び茶においては、掛軸の長さや茶杓の長さが空間との対比のためだけではなく、時間のサイズとの関係をもっていたことも理解されてくる。
 それだけでなく、その空間に出入りすることになった人の振舞いそのものが、空間と時間の両方の振舞いだったことにも気がつくだろう。しかし、そのような振舞いになるには、そもそも草庵では大自然などはなっから捨てているのだから、振舞いそのものにも捨てて遊ぶということがなければならなかったのである。

 そこで話が戻って、日本人が捨てて遊ぶことや縮んで遊ぶことが下手になったというのは、どうも空間のサイズと時間のサイズが読めなくなっているからではなかったのか。そういう推測になってくる。

 わがスタッフもそうであるのだが、畳が敷きまわされている小さな空間に入ると、誰もが体そのものを小さくしてしまうという傾向がある。しかし、これでは小さくはならない。
 書においてもそうなのであるけれど、小さな紙に文字を書くからといってすぐに小筆を手にして体を小さくしてしまうと、文字が死ぬ。むしろ少しは大きめの筆で体をいったん開いてから、ある部分を急速に縮めなくてはならないはずなのだ。そうすれば、かえって筆が時の進みをしかるべき大きさにしてくれる。
 小間や茶席などの小さな空間でも同じこと、まずは体をゆっくり開いてから、ある部分を伏せていく振舞いが要る。問題はその「ある部分」がどこなのか、何なのかということである。
 これは、その場に臨んで当人が何を捨てる気になったかということに密接に関係がある。すでに空間からはかなりのものを差っ引いたはずなのだ。だからこそ花器の大きさを決め、花を一輪とか二輪に削いで活けたのだ。
 それなら振舞いからも差っ引くものがいる。
 ひとつは言葉であろうが、それには差っ引いて残った趣向の言葉というものを用意しておく必要がある。これはなかなか難しい。いつも俳句を捻るわけにはいかないし、見立ての本歌に遊べるものでもない。そこでもうひとつは、所作や立ち居振る舞いということになる。これはもっと難しいともいえるけれど、目安がある。そのことを書いておく。

 まずは、臨んだその場にある花器や道具や何かのサイズにあわせて自分の気持ちと動きを決めることなのだ。点前はそのように道具のサイズに連れられて完成されたものだった。
 もっとも点前など知らなくとも、このような自分の眼前にあるもののアフォーダンスを自分が感じることはできるはずである。たとえば手元に扇子があれば、その扇子ぶんの動きが目安になり(能仕舞はそうやって所作がつくられた)、たとえばそこに小ぶりの火鉢があれば、その火鉢ぶんの動きがアフォーダンスになってくる。扇子や火鉢を自分のほうに引きこんで、そこで振舞いのサイズを決めるわけである。「ある部分」を伏せるとは、この点だ。
 これだけでもずいぶん何かが変わってくると思うけれど、さらに大事なことがある。
 それは時間の進みを振舞うことではないかと思うのだ。時間の進みは、茶席なら障子の外に写る景色というものだろう。外の景色がないのなら、部屋の蝋燭か、それとも心の景色のうつろいというものだ。うつろいとは、移るということ、写すということ、映るということをいう。当人がそれまで囲ってきたものを、ここで移りや写りに向けて捨てるのである。映らせる。そのとき、何を捨て何を省いたかということが、時を流れさせていく。そのとき、その場の時のサイズが決まっていく。
 このことは、さきほどの扇子や火鉢のアフォーダンスを感じることによって、それら(扇子や火鉢)の時がこちらに移って、振舞いがその写りに変じてきたと考えても、かまわない。要は、その場がもつものと交感することなのだ。

 だいたいはそんなことを感じて、本書を思い出したのだった。盆栽の話からは離れてしまったが、実は本書も盆栽をダシにして、日本と日本人を問題にしたかったのである。
 われわれはいま、あまりに時間のサイズに鈍感になりすぎた。テレビやスポーツや流行やニュースの進み方ばかりが時間のサイズのモデルになってしまったからである。しかも自分の前にあるのはパソコンやケータイの画面ばかりなのだから、そこから出てくる情報の大きさがわからない。その情報をパソコンやケータイから取り出してみて、さて自分がこれらを運ぶ段になると、それがどれほどの盆に乗るものやらわからない。これがわれわれを狂わせたのである。情報に第3の線が入らないままなのだ。

 第531夜の『大工一代』にも書いたことだが、棟梁の平田雅哉は外人が使いそうな茶室の造りでは躙口を大きめにした。すでに茶室といえども、時代はそのような方向には向かっていたのだった。けれどもその平田棟梁も、庭を作るにあたっては、まずは座敷の床柱の大きさや具合から、それに応分の外の庭の振舞いの結構を決めたのである。
 盆栽は時間を進めて(育てて)、あえてあの大きさを作るものである。そこでは樹木の撓みが時間の撓みなのである。われわれはそろそろ、今日において野放図になりすぎた空間の中において、あえて時間の線の振舞いをこそ相手にしなければならなくなっているのだと思われる。
 パソコンやケータイに扇子や火鉢を入れてみては、どうなのか。そうすれば、使わない電子扇子をどこに置いておくのかということも、火鉢に入れるIT備長炭をどのくらいに割っておくかということも、わかってくるにちがいない。