才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

きものと心

武内俊子

芸艸堂 1993

 京呉服「志ま亀」の女将の淡々とした半世紀である。「志ま亀」は文化7年の創業で、着物づくり一筋を守ってきた。着物に関心がある者にはその本格品揃えで、名高い。
 その女将が数十年におよぶ日々を綴った。呉服屋に生まれ育ったぼくとしては、婦人画報の季刊誌連載当時から、読まずにはいられなかった。実は母に「志ま亀さんの俊子さんが書いてはるえ」と促されて、手にとった。
 女将は大正3年に京都の知恩院の近くに生まれた。式台の玄関、使者の間、内玄関、供待などの部屋がある武家屋敷の構えの家だった。お手玉やおはじきが好きな少女は、行儀見習いの二人の女中さんから「ことうさん」(小嬢さん=末のお嬢さんのこと=大阪では「こいさん」)と呼ばれ、何の苦労も心配もなく育ったようだ。京都でも有名な美しい三姉妹であったらしい。
 やがて昭和11年、二代目の大原孫三郎の媒酌で「志ま亀」に嫁ぐ。そのころの「志ま亀」は柊屋のとなりにあった。戦時中の御池通り拡張で潰され、いまはない。
 婚礼がさすがである。色振袖が錆朱の地に松竹梅模様、帯が黒に金銀の市松、黒留袖は「誰が袖百選」の中の沢瀉(おもだか)文様、黒振袖は土田麦僊の扇面散しに光琳松の帯をつけた。婚礼調度はすべて京都の「初瀬川」で揃えたというのだから、いまでは考えられない“姫の豪勢”だ。

 昔の京都の呉服屋がどういうものであるかは、俊子さんの記述からも十分に窺える。
 そのころの呉服屋のお得意さんは、京都の娘さんたちであるが、なんといっても花柳界の注文が大きく、それがまた目立ったし、そこからまた流行も出た。「志ま亀」の屋号の入った俥が祇園の置屋に泊まると、あそこも志ま亀はんで着物を買うようにならはったと言われた。いまならタレントの誰それがベルサーチを着た、マルタン・マルジェラを着たという話である。が、当時の「志ま亀」は超高級絵羽ものを取り扱っていた。当時流行の秩父や銘仙などの気軽な着尺は扱わない、客の注文があれば、「千總」あたりから型友禅の着尺を仕入れたようだ。
 それだけでなく、都をどりの衣裳をすべて手がけたり、歌舞伎役者が衣裳を頼みにもきた。十五世羽左衛門と先代梅幸と延寿太夫が「累」(かさね)を復原したときは、御所解(ごしょどき)で与右衛門に切られる場面を、梅幸が血糊をつかわずに血糊の効果をあげたいというので、薄青の縮緬に真っ赤な紅葉を染めてみせたりしている。そんなことだから、二代目は川口松太郎の『芸道一代男』にも顔を見せている。

 店は大番頭・中番頭・丁稚とん・下女中が仕切りまわし、育てば別家さんに暖簾分けをする。うちもそうだったが、三度の食事は全員で食べ、漬物もお餅もすべて自家製である。
 加えて正月から大晦日まで、さまざまな年中行事をこなしていくために、店には書道のうまい執事さんがいる。そのたびに室礼(しつらい)が変わるから、畳・網代・障子・御簾・衝立から茶碗までの什器備品の蔵出し蔵入れがたいへんである。お斎(おとき)をともなう仏事も少なくはない。
 客がくれば、品選びが尋常じゃない。時間がかかる。そこでお昼は瓢亭の縁高(ふちだか)をとる。夕食となると仕出しがずらりと揃う。
 しかし、戦時中の呉服屋はどこもかしこも縮退させられた。「志ま亀」も例にもれず、主人も「たち吉」の富田さんらと並んで商業報国会の代表にとられてしまう。日本中が耐乏生活に入ったのだからしかたがないが、ついに着物の「下絵」すら燃料に消えていったようだ。
 こうして終戦、俊子さんは玉音放送を聞いてその場に倒れ、泣きくずれる。ここまでが話の半分である。

 戦後は「志ま亀」も小売に転じた。四条大丸の向かいに店を出したのが昭和22年、ついで河原町蛸薬師にも店が出た。花柳章太郎がしばしば立ち寄って、そこから「章太郎好み小紋」や、富本憲吉の見立てによる風呂敷なども生まれている。
 一方、戦後の繊維業界にはビニロン・ナイロンの“化繊の嵐”が吹きまくる。「志ま亀」もこれにとりくんだ。とはいえそこは「志ま亀」、いくつかの意匠は芹沢銈介(せりざわけいすけ)を領袖とする萌木会や柳悦孝に頼んでいる。けれども、このビニロンが当たった。昭和27年、主人は老舗の東京進出を決断する。家族も一挙に真砂町に引っ越すことになった。棟方志功からお祝いが届いた
 かくて東京駅や西武に進出するようにもなった「志ま亀」は、いよいよ京友禅小紋や手描き友禅の創作にとりくんでいく。小紋の型絵染は稲垣稔次郎の弟子筋の川端高に頼んだ。生地は地紋のない一越縮緬。手描き友禅は、これこそが「志ま亀」が「きもの創り」とよんでいるもので、当時は瀬戸内晴美が「週刊朝日」の連載小説でとりあげたりもして、話題をよんだ。

 やがて大活躍をつづけた主人が亡くなる。そして俊子さんが有名になっていく。
 この『きものと心』も、後半は京呉服屋が“現代”に交じっていくさまが「~でございます」「~でございました」という口調で、ゆっくりと述べられていく。ときに『細雪』の一場面や新派の一舞台を見るようなはらりとした錯覚に襲われる。久々に京女の回顧を聞いたような気分であった。
 その後、林真理子が婚約の衣裳に振振模様を求めたり、中野翠が古代紫地花扇面散らしを求めたりしたことなど、どこからともなく風の噂で伝わってきた。いまは銀座に本店を構えている「志ま亀」の前を通ったときは、そんな昔ながらの呉服屋の歴史が風のように吹いていたことを、ふと思い出す。