才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ベルサーチを殺った男

ウェンズレー・クラークソン

ベストセラーズ 1998

Wensley Clarkson
Death at Every Stop 1997
[訳]諸星裕

 アンドルー・フィリップ・クナナンが殺人犯である。ジャンニ・ベルサーチを殺しただけではない。わかっているだけで5人を殺した。
 美貌のゲイだった。相手を選ばないゲイだった。誰からも愛されたいというゲイなのであろう。ベルサーチもよく知られたゲイである。アメリカではこうした殺人事件はゲイ・ソサエティでよくおこる事件であるとおもわれているらしいが、それにしても衝撃的だった。なにしろ5人である。そのすべてがゲイ・ソサエティに深くかかわっている。むろんベルサーチがダイアナ妃やエルトン・ジョンやスティングと別のソサエティをつくっていた中心人物で、世界を股にかけた超有名人だったこともある。

  クナナンは1990年にオペラ『カプリッチョ』終演後のスターズ・レストランのレセプションでベルサーチに会っている。サンフランシスコである。ここはアメリカに来たときのミシェル・フーコーがお忍びで遊びまくっていた町でもあった。
 ベルサーチはこうしたレセプションにはベルサーチ・ブランドでもいちばん高いものを着て、たいてい美男を連れて現れた。それがベルサーチのスタイルだった。クナナンはベルサーチを見つけると得意のイタリア語で話しかけた。二人は数日後、ゲイのナイトクラブ「コロッサス」でも再会する。クナナンはこれを機会に高級ソサエティと異常性欲とが近しいものであることを嗅ぎつける。
 1992年、クナナンはサンフランシスコで交際する相手を次々に乗り換え、しだいに金持ちを選んでいた。男はクナナンに好きなだけ使えるクレジットカードを与えた。1995年、クナナンはラホーヤの大金持ちの家の住み込み秘書になった。毎日がリッチな日々がつづき、パリへの豪華旅行も付き添った。しかし、このころすでに一人を殺しかけている。

  1997年、クナナンはエイズを心配しはじめた。その一方で、一緒に寝た男の喉元を締めるようになっていた。
 4月、最初の犠牲者が出た。5月、2人目を、さらに3人目を殺した。警察が動き、FBIが焦った。4人目の大富豪の犠牲者が出たのはそれから1カ月もたっていなかった。そして5人目がベルサーチとなった。
 ジャンニ・ベルサーチは派手な話題をふりまく帝王である。ポップスターでもある。南イタリアのマフィアに牛耳られたレッジョ・ディ・カラブリアという町で育ち、少年期からホモセクシャルな快感にめざめていた。ベルサーチがやがてファッション界に君臨するようになると、その女性服が女性を性的玩具にするだけのものにすぎないという非難が沸きおこったのは、ベルサーチが少年期に売春宿の近くに育ったことと関係があるとされている。ベルサーチ・ブランドは高級売春婦の代名詞だったのだ。
 ベルサーチ自身はそんな非難を一度も気にすることなく、ますますメドゥーサの頭のマークにふさわしい悪趣味を提供しつづけた。マドンナ、ティナ・ターナー、シルベスタ・スタローン、マイク・タイソン、プリンス、フェイ・ダナウェイらがベルサーチで着飾った。これでは悪趣味が勝ったといわれてもしょうがない。ライバルのアルマーニとはまったく異なる路線で勝負をし、ともかくはアメリカで当たったのである。その一方では芸術・考古学・音楽の熱心な庇護者であった。
 ベルサーチにははやくからひとつの噂がつきまとっていた。きっとマフィアに支えられているにちがいないというものだ。実際にもマフィアと深いつながりをもっていた。それゆえに、マフィアに脅えながら暮らしていたらしい。本書によると、ベルサーチはいつかマフィアの冷徹な分派集団ヌドラゲータに殺されると信じていたという。
  1997年7月5日、ベルサーチはパリのリッツホテルの地階で秋冬コレクションを発表した。数日後、マイアミに飛び、サウスビーチのオーシャン・ドライブの大邸宅に遊びはじめた。
 そこはハリウッドスターとベルベット・マフィアが屯するところで、ベルサーチが贅のかぎりを尽くした王宮だった。ベルベット・マフィアとは両性愛者のことである。
 そのころ警察の目を逃れたクナナンがやはりサウスビーチを訪れていた。FBIはすでにクナナンを指名手配していた。クナナンはホテルで髪をモヒカン刈りにし、40口径のピストルの掃除をしはじめた。そして決意するようにホテルを出て、その日まで調べ尽くしたベルサーチの行動に従って、ナイトクラブに入っていった。しかし、そこにベルサーチはいなかった。
 7月15日、ベルサーチはオーシャン・ドライブの「ニュース・カフェ」まで朝の散歩をたのしんでいた。クナナンが物陰からじっと見張っていた。そしてそこを折り返して豪邸の門に戻ってきたとき、クナナンが声をかけ、言い争いがおこり、発砲した。頭蓋骨に2発の弾丸を打ちこんだのである。これは処刑の様式をもつ殺し方だった。クナナンがいたホテルには山のようなファッション雑誌が残されていた。

  クナナンは逃避行のすえに自殺する。それゆえベルサーチを殺した理由がはっきりしない。
 クナナンは愉快犯でも精神異常でもなかった。警察や精神医たちはクナナンの殺人が「観客のためのもの」ではなかったか、「ベルサーチのためのもの」でなかったかと思いはじめているらしい。本書によれば、ベルサーチはそのようにして、いつか死ぬ運命だったというのである。それもベルサーチのライフ・ファッションだったというのだ。