才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ボッコちゃん

星新一

新潮文庫 1971

 そのロボットはうまくできていた。バーのマスターがつくった。美人である。つんとしているが、それは美人の条件だからしょうがない。ただアタマはからっぽだった。それでもオウム返しと語尾変化だけはできるようになっていた。
 カウンターの中に入れたら、客が新しい女の子だと思って話しかける。「きれいな服だね」「きれいな服でしょ」「何が好きなんだい」「何が好きかしら」「お客のなかで、誰が好きかい」「誰が好きかしら」「こんど映画へでも行こう」「映画へでも行きましょうか」。こんなぐあいだから、客はロボットに惚れた。
 青年がやってきてロボットに恋をした。けれども酒代がやたらにかさんで、父親に怒られた。「もう来られないんだ」「もう来られないの」「悲しいかい」「悲しいわ」「本当はそうじゃないんだろう」「本当はそうじゃないの」「きみぐらい冷たい人はいないね」「あたしぐらい冷たい人はいないの」「殺してやろうか」「殺してちょうだい」。青年は薬をグラスに入れた。そして言った、「飲むかい」「飲むわ」。
 こうして客が死に、ロボットが残った。これが星新一が製造した有名なボッコちゃんである。

 星新一の文庫がどのくらいあるかとおもって奥の棚をひっくりかえしたら、5冊ほどあった。ぼくは海外のSFをずいぶん堪能したが、それは20代のころなので、多くは段ボールに入っているか、奥の棚に積んである。
 さいわい5冊ほどが埃りをかぶっていた。『マイ国家』『妄想銀行』『妖精配給会社』など、なんとも懐かしい。いずれも新潮文庫で、そのうちの1冊の文庫のカバー袖の星新一の作品ラインアップを見たら、なんと新潮文庫だけで40冊を越えている。しかもこの1冊ずつの文庫本の中に、それぞれ10篇とか20篇とか入っている。この『ボッコちゃん』のようにショートショートばかりが入っていると、1冊で35篇を越える。巷間の噂では1001作品のコントがあるという。
  そのほかに加えて、お父さんの星一やおじいさんの小金井良精を書いた重たい本(内容ではなく本の重量)が何冊もある。これもおもしろかった。それにしても多い。きっと何もしないで書いてばかりいたにちがいない。

  星新一の作品をコントというか、ショートショートというか、たんにSFというかは、どうでもよろしい。日本にこのような分野のアイランドをたった一人で造成したのが気高い。
 むろんこういうスタイルは海外にも日本にもたくさんあった。ロード・ダセーニもそうだし、フレデリック・ブラウンもコントの名人だった。だが、星新一にはやはり独得のスタイルと哲学がある。筒井康隆はそれを「ストイシズム」「他人を傷つけることのない自己の完成」とよんだが、それもある。ちなみに筒井康隆が作家の解説を書いたのは星新一についてのものが初めてであり、これは自信がないが、そのあともそんなに書いていないはずである。
 ストイシズムというのは、平気で「寂寞」をストーリーにもちこむところ、ちょっとした言い回しに人間生活の「過剰」を指摘する文言を挿し挟むところ、あるいは筋書がけっして冗漫に拡張しないで「緊縮」していくところ、そういうところがストイックなのだろう。「自己の完成」というのは、なかなか鋭い批評で、たしかに星の作品には登場人物が筋書きがなんであれ、平然と勝手な自成をとげていくところがある。そこはハードボイルドにもブラックユーモアにもない哲学だといってよい。

 が、星新一にはそれだけではなく、まずはむろんのこと「機知」がある。その機知が「基地」になっているような、そこから小粒のウイット型HOSI式戦闘機がぴゅんぴゅんと飛び立ってくるような、そんな機知である。
 それから当然のことだが、話がうまい。どううまいかというと、フリがいい。「振幅」である。ふつうはこの振幅はふりすぎて命取りになるばあいもあるのだが、そこがなかなか断崖から落ちない。バランスがいいというより、危なくなるとふいにギアを入れて加速して切り抜ける。フリ抜ける。そこは、こんな言い方でいいのかどうかはわからないが、けっこう勝手なのだ。が、読者はその勝手に酔わされる。それを何度でもほしくなる。その麻薬に痺れたい。それでファンがまたふえる。

  ではもうひとつ。「程度の問題」という作品。この手の「追いつめられたユーモア」のたぐいも星新一のお得意である。
 エヌ氏はついに憧れのスパイになった。最初の仕事は某国の首都に潜伏することだった。さっそく地味な服装でアパートを借りたエヌ氏は、部屋の中をしっかり調べ始めた。どこに盗聴器が仕掛けられているやもしれないからだ。
 テーブル、ベッド、電話機はもとより通風機、洗面台、鏡の裏側まで剥がして調べた。これではスパイには失格かもしれないので、壁や床もコツコツ叩きまわった。が、どこにも盗聴器は見つからなかった。そのうちドアをノックする者がある。ギョッとして「どなた?」と聞くと、アパートの管理人だという。「この部屋から物音がするので他の部屋の方から文句が出ています」。入室を断ると怪しまれるので管理人を中に入れたが、あまりの部屋の廃墟のような光景に驚かれてしまった。
 次の日の夕方、エヌ氏は周囲を見るために公園に出掛けた。ボールが飛んできた。一瞬、身をひるがえしベンチに体を隠したエヌ氏に、少年が「ボール、とってよ」。じっと身構えたものの、ボールはどうも爆発しない。そこでエヌ氏は次にレストランに入った。注文の品を吟味し、料理がきた。そこへちょうど犬を連れた貴婦人がきたので肉を一切れ毒味をさせた。貴婦人はその行儀の悪さに怒りだした。
 今度はエヌ氏はバーに入ってさまざまな人物観察をしようと思った。注意深く酒を検討していたら、怪しげな隣の男が話しかけてくる。「お仕事は?」「古代美術の研究ですよ」。うまくウソをついた。が、だんだん話の辻褄があわなくなってきた。古代美術は難しすぎる。タバコを吸ってごまかそうとしたら、男がさっとライターを出した。慌ててライターを振り落としたところ、「なんですか、失礼な」。あわや乱闘になりかけた。
 そこへ女が入ってきた。エヌ氏と同じ組織に属する女スパイである。いろいろ打ち合わせて外に出たら、「うちで紅茶でもどうぞ」と言われた。紅茶が入ったが、エヌ氏は考えた。彼女はたしかに同僚だが、ひょっとするとすでに二重スパイになっているかもしれない。念のため、エヌ氏は紅茶をすりかえた。飲むとすぐに眠くなってきた。
 朝になって彼女が言った、「どうしてあたしの紅茶を飲んじゃったの。あたし不眠症だから寝る前に薬を入れるのよ」。翌日、エヌ氏は帰国を命じられた。