才事記

さらば愛しき女よ

レイモンド・チャンドラー

早川文庫 1997

Raymond Chandler
Farewell, My Lovely 1940
[訳]清水俊二

 ポール・オースターは、こうほめた。「レイモンド・チャンドラーがアメリカについて語る新たな方法を発明して以来、われわれにとってのアメリカがまったく違ったものになった」。
 チャンドラーが小説を書き始めたのは遅咲きの四四歳のときだ。日本でいえば松本清張のデビューに近い。『脅迫者は撃たない』が一九三三年の「ブラック・マスク」に載った。チャンドラーも清張も推理小説を得意としたが、素材と中味とスタイルはまったく違っている。清張は攻めるのだが、チャンドラーははぐれる。のちにハードボイルド・スタイルのスターになった。
 作家になるまではいろいろの仕事をした。そのタメが大きい。一八八八年のシカゴに生まれ、ネブラスカで育ったのだが、親父が呑んだくれで家族を捨てた。それでロンドンに越した。母親は息子にそこそこの教育を受けさせようとしたのに、チャンドラーは自立心が強かったようで、十七歳以降は学校に寄りつかず、仕事をしながら世の中を観察するほうを選んだ。
 だから大学にも行かず、パリやミュンヘンに行って語学をおぼえ、公務員試験に合格し、イギリス海軍本部の職に就き、結局は夕刊紙「ウェストミンスター・ガゼット」の記者になった。このとき書評を書きまくった。のちにインタヴューに応じたチャンドラーが自分の感心したベスト作品をあげているのだが、フローベールの『ボヴァリー夫人』(新潮文庫・岩波文庫)、メリメの『カルメン』(新潮文庫・岩波文庫)、ヘンリー・ジェイムズの『鳩の翼』(講談社文芸文庫)、サマセット・モームの『英国諜報員アシェンデン』(新潮文庫)と『クリスマスの休暇』(新潮社「モーム全集」10)が選ばれていた。なかでも『アシェンデン』を最高のスパイ小説だと言っている。

 アメリカに戻ってきたチャンドラーはサンフランシスコに入り、簿記を学び、母親を呼び寄せ、ロスアンゼルスに移ってテニスラケットの弦を張る仕事や果樹園の収穫の仕事をしたのち、第一次世界大戦に向けてカナダ軍に入った。ここまでとくに作家っぽさはなく、ましてハードボイルドでもない。それどころか、いっときは石油シンジケート系の会社の副代表までやった。もっともタイピストに手を出してクビになったあたりは、マーロウの片鱗がうかがえる。
 大戦後、文筆で生計をたてると決めたとたん、パルプ・フィクションの特徴検出の作業にのめりこみ、そのうち自分でも書きたくなって「ブラック・マスク」でデビューした。デビュー作には五ヵ月をかけたようだ。ダシール・ハメットとヘミングウェイの文体をとことん参考にした。
 こうして一九三九年、三ヵ月かけた最初の長編『大いなる眠り』(創元推理文庫)が世に問われ、フィリップ・マーロウが誕生する。翌年の『さらば愛しき女よ』とともに大当たりした。ロス・マクドナルドは「チャンドラーはスラム街の天使のように書き、ブラインド越しのLAの眺めを男のロマンチシズムに変えていった」と称賛した。

 フィリップ・マーロウ(Philip Marlowe)の渋い魅力は、イギリスがつくったホームズ、ベルギー人ポワロ、ドルリー・レーンとはまったく異なっている。ダシール・ハメットのサム・スペードを踏襲してはいるが、それより葛藤と悲哀に弱い男に仕上げた。
 靴を履いたまま測った身長は六フィート一インチ半(一八六・六九センチ)、体重がおよそ一九〇ポンド(約八六キロ)、髪はやや濃い目の茶褐色で、目は鳶色だ。もともとは地方検事局の捜査官をしていたが、命令違反で免職となり、LAのオプ(私立探偵)になった。案外、丹念にオプ(operative)するのだが、こそこそ捜査しないので悪党に弱みを握られる。そこが渋い。男のリリックとカウンター・リリックを同時に誘う。
 
 第一作目の『大いなる眠り』では、控えめだが大胆なマーロウが、億万長者の将軍の娘を救う依頼をうけ、雨の降りしきる夕刻に依頼主のところを訪れると、すでに将軍は麻薬を打たれて全裸の死体になっていた。その唐突な場面の直後からマーロウの周辺は急速に奇怪な事情で埋まっていく。
 第二作目の『さらば愛しき女よ』では、大鹿マロイという魅力的な犯罪者と、それよりさらに蠱惑的な悪女の見本のようなヴェルマが登場する。この二人にマーロウが絡んで小気味のよい加速感と倦怠感と切れ味を見せるのだ。ハードボイルド・スタイルの会話や描写も効いている。たとえば、こんな調子だ。
 
 彼女は乱れたスカートをなおしながら、言った。「すぐ、まくれてしまうので」
 私は彼女の隣に席を占めた。「あなた手が早いんでしょう?」と彼女は言った。
 私は返事をしなかった。「いつもこんなふうになさるの?」と、彼女はとろけるような眼で私を見ながら言った。
 「とんでもない。暇があるときは、ぼくはチベットの僧侶ですよ」
 「ただ、暇がないんでしょ」
 
 この程度の会話がだいたい全編の半分くらいを占める。これ以上は濃くならない。ここからふいに「マロイはフランスパンのように眉毛がなくなっていた」といったジャブがくりだされる。チャンドラー流儀だ。第六作の『長いお別れ』(ハヤカワ文庫)で、フィリップ・マーロウは荒々しいやさしさの持ち主で、もっともっといい男だったことがわかる。消息を絶った孤独なテリー・レノックスを、真夜中になるたびに探す気になるようなマーロウの友情は、男の読者の胸を熱くさせる。「さよならってのは、ちょっと死ぬことだ」のセリフが有名になった。
 『長いお別れ』は次のように話が進む。ナイトクラブでテリー・レノックスが泥酔し、女房から見放されているところから始まる。たまたま居合わせたマーロウが介抱して、自宅に泊めた。べろんべろんの無一文のようなのに、妙に品がある。老人でもないのに髪の毛が白く、顔に傷がついている。
 そのうち、また会った。女房はシルヴィアというらしい。億万長者の娘だが、だらしない。のべつ浮気をしている。テリーはそれを黙認しているようだ。そして、事件がおきた。深夜、テリーが銃をもってマーロウの家を訪ねてきた。ふらふらだ。メキシコまで送ってくれと言うので、何も訊かずにそうした。その夜、シルヴィアが殺されていた。どう見てもテリーが犯人のようなめぐりあわせだけれど、マーロウはそれはちがうだろうと直感した。ところがテリーがメキシコの田舎町の安ホテルで拳銃自殺した。メモには自分がやったと走り書きしてある。マーロウはこの顛末を信じない。
 しばらくしてアイリーンというとびきりの美人が、版元の男と一緒に依頼にきた。夫のロジャー・ウェイドという通俗流行作家がどこかに蒸発してしまって行方がわからない。探してほしいというのだ。アル中で、V医師のところへ行っているという情報しかない。電話帖などで三人のドクターVを調べると、その一人のところでウェイドが酔いつぶれていた。連れ帰ったついでに、マーロウはアイリーンとちゃっかりキスをした。「主人を監視してね」と頼まれた。
 ここから話が捩れてくる。ウェイド夫妻とレノックス夫妻が知りあいで、酔いどれウェイドはシルヴィアと出来ていたようなのだ。そうだとすると、ウェイドがテリーを殺したのか、それならシルヴィアは誰に殺されたのかと思っているうちに、今度はウェイドが拳銃自殺した。どうもわからない。あれこれすったもんだの推理のうえ、マーロウはアイリーンがシルヴィアを殺したのだろうと踏むのだが、話はさらにどんでん返しに向かっていく……。

 筋はともかく、このような不可解がドライに展開しているなか、チャンドラーの次のようなハードボイルド・センテンスが躍るのである。
 「そのとき、夢かと見紛う美しい女が店に入ってきた。一瞬、まわりの物音がすっかり消えてしまった。指揮者が譜面台をタクトで叩き、両腕を宙に止めたときのように」。「その夢のごとき女は、どのタイプとも違っている。世界の成り立ちそのものが違っていた。彼女を分類することは不可能だ」。「ウェイターが彼女のために恭しくテーブルを引いた。私がウェイターにそんな立派なテーブルの引き方をされることなんて、死ぬまであるまい」。
 渇いている。苦い。甘い。気取っている。短絡的だ。何かが喪失されていく。それなのに洒落ている。フィリップ・マーロウの身辺は、こういう気配ばかりが出入りする。そこに殺人事件がおこり、ロスアンゼルスに雨が落ちてくる。そして、すべては「ロング・グッドバイ」でおわる。こういうブンガクはなかった。
 ぼくが石井慎二に勧められてチャンドラーを読んだのは、高校時代と二十代半ばのことだった。ふつうに評判のミステリーやハードボイルドを愉しんで読んだだけだったのだが、それから世界文学の名品にいろいろ触れるうちに、ちょっと待てよと思うようになった。この手の作品が世界名作文学集の中に入っていないのはおかしい。ハメットやチャンドラーはポオやモーパッサンと並ぶべきなのだ。少なくともヘミングウェイやカポーティと。またピカレスクやニヒリズムの系譜とも並ぶべきだろう。文学史上の代表的な「ならず者」たちを描いたバルザックやデュマやルブランと。
 きっと、われわれはどこかで「純文学」という麻酔から醒めなくなってしまったのである。それはまずかった。ハメット、チャンドラー、マクドナルド、ブコウスキーには「純喫茶」が似合わない。

参考¶チャンドラーのフィリップ・マーロウものは、日本では双葉十三郎を嚆矢として、本書の清水俊二のように、なぜか映画関係者が訳している。つまり、チャンドラーのハードボイルドは日本では映画そのものなのである。このあたりから日活をはじめとする日本映画のスパイ・ギャング・タフガイものが、なぜ連打されていったかが推測つくであろう。