才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

マルタの鷹

ダシール・ハメット

創元推理文庫 1961

Dashiell Hammett
The Maltese Falcon 1930
[訳]村上啓夫

 ハンフリー・ボガートがサム・スペードで、サム・スペードはハンフリー・ボガートだった。ジョン・ヒューストンが一九四一年につくった白黒映画《マルタの鷹》でサム・スペードに扮したボガートはそれほど板についていた。仮にボガートがグレゴリー・ペックやブラッド・ピットのようなヘボ役者だったとしても、サム・スペードはボガートしかいなかった。この映画は一九五一年に日本で封切りされ、その後も何度も上映されてきたが、これを見る前には、こういうハードボイルドの感覚は日本にはなかった。
 サム・スペードに縋ったのはアメリカも同じだ。正確にはサム・スペードとチビで太ったコンチネンタル・オプの“一対”に縋った。ダシール・ハメットが死んだ一九六一年ごろをきっかけに、アメリカの映画とテレビは、一人はスマートな男、もう一人はとろい中年男というコンビをたてつづけに量産する。このコンビ・パターンはその後は《リーサル・ウェポン》や《メン・イン・ブラック》などのハリウッド・アクションにも変じていった。いずれもサムとオプの後釜なのである。
 とろい男はともかくとして、スマートな男には典型的なアメリカが、いやというほどに盛られた。それは、価値観が乱れた社会や組織や町で、自分の誇りだけに賭けた掟にしたがって決然と生きる男というものだ。
 
 アメリカ人はこのパターンがひどく好きである。アメリカ人のエンタメに立派な価値観があると思ってはいけない。一方に麻の如く乱れた状況があり、他方にそれをものともせずに生きる男や女がいれば、それで釣り合いがとれる。
 主人公たちは難関の事態を突破したところで、周囲にどのように秩序がおとずれるかなんかはどうでもよくて、そのまま好きな町角に、好きな奴を選んで消えていくと相場が決まっている。タフガイはアメリカン・ヒーローになるけれど、そいつは孤独で、かつアメリカ社会の改善には何のかかわりももってはいないのだ。
 このプロトタイプをつくったのがサム・スペードで、それを描いたのがダシール・ハメットだった。ただし、その後にさんざん量産されたハリウッド映画よりもずっとずっと渋いキャラクターとして、だ。それは次の場面を読めばすぐわかる。「ハードボイルドのプロトタイプ」がタバコを吸っている。
 
 闇の中で電話のベルが鳴りわたった。三度鳴り響いたとき、ベッドのスプリングがきしって、指が木のテーブルの表面をまさぐり、何か小さな堅いものが絨毯を敷いた床の上に落ちる音がした。そしてそれと同時に、もう一度スプリングがきしる音がして、男の声がした。「もしもし…そう、ぼくだが…なに死んでいる? …そうか…すぐ行く、十五分で。どうもありがとう」。
 スイッチがカチッと鳴って、天井の真ん中から三本の金メッキの鎖でつるされている白い鉢形の電灯の光が、パッと部屋じゅうにあふれた。緑と白の格子縞のパジャマを着た、素足のスペードが、ベッドの縁に腰をおろしていた。顔をしかめて卓上の電話機をにらみながら、そのそばから茶色の煙草紙の束とブル・ダラムの袋を取り上げた。あけ放った二つの窓から吹きこんでくる、冷たい湿った空気が、一分間六回の割で、アルカトラズの霧笛のにぶいうなり声をはこんでくる。
 
 ハメットがちょっぴりマルクス主義系だったことは、サム・スペードを渋くさせた要因のひとつだったかもしれないし、そのことは探偵役にコンチネンタル・オプを仕立てた『赤い収穫』(ハヤカワ・ミステリ文庫)にもよくあらわれている。この作品は黒澤明が《用心棒》の下敷きにした元歌だ。
 ハードボイルドは探偵を主人公に仕立ててできあがったのだから、むろん推理小説からはいろいろ借りている。けれども、借りたぶんお返しをしたわけではない。そんなことは『マルタの鷹』や次の『ガラスの鍵』(光文社古典新訳文庫)が、それまでの推理小説や探偵小説の定型をズタズタにしてしまっていることでも、すぐわかる。渋い主人公は事件の細部を組み立てて論理的な推理をすることなど、てんで苦手なのである。
 かつて江戸川乱歩は『マルタの鷹』は探偵小説になっていない、読んでいて退屈でしょうがなかったと酷評したことがあるのだが、乱歩が気にいるような探偵をハメットはつくりたかったわけではなかったのだ。それに本物の探偵のことなら、乱歩のように部屋に籠っていなかったハメットのほうが、ずっと体の隅まで知りつくしていた。いっときピンカートン社の探偵だったのだし、そこにろくな探偵がいなかったこともよく知っていた。
 ピンカートン探偵社は一八五〇年代にできた警護と探索を専門とするノースウェスタン・ポリスエージェンシーが前身で、アラン・ピンカートンが設立した。リンカーン暗殺を未然に防いで名をあげたのだが、しだいに政府や州政府の御用機関のようになって、悪い噂がふえた探偵社だ。エルトン・ジョンに《名高い盗賊の伝説》があって、ピンカートンの奴らが悪さをしたことが揶揄されていた。
 サムが女に弱くて、その女に自分が弱いと見られるのはもっと大嫌いなキャラクターだったということも、特筆しておきたい。たんなるマルクス主義者や推理作家なら、こんなめちゃくちゃなヒーローはつくらない。
 
 ハメットがどんな社会生活をおくったかということや、のちにマッカーシズムの嵐に巻きこまれて赤狩りにあったことは、ぼくも最近になってリリアン・ヘルマン(ハメットの恋人でもあった劇作家)の自伝をとろとろ読んで、なるほどそういうことがあったのかと合点してもいるのだが、そのヘルマンとどういう愛の生活をおくったかということも、それこそ何度くらい性病に罹ったかということも、サム・スペードの魅力にはほとんど関係がない。
 どっちにしても、『マルタの鷹』はそういうことにはおかまいなく、、そんなことがおこる以前に彫琢されたものだったのだ。
 だから、このさい筋書きもどうでもよろしい。『マルタの鷹』という標題が、かつてマルタ島の騎士団がスペイン王カルロス一世に献上した純金像のことで、その純金像をめぐって次々に殺人がおこるというだけで充分だろう。あとは、最後の場面を紹介しておけば存分だ。こんなふうである。
 
 サム・スペードが月曜日の朝の九時ちょっとすぎに探偵事務所に出てきて、帽子を放り投げる。秘書のエフィ・ピラインが読んでいた新聞をおいて、あわてて椅子から立ち上がり、「この新聞に出ていること、ほんとうなの?」と聞く。
 スペードは「ほんとうだよ、君の女性的直観もあんなものさ」と言い、腕を彼女の腰にまわす。そして言う、「あの女がマイルズを殺したんだよ、あっさりとね、天使さん」。スペードは指をパチンと鳴らした。
 
 ダシール・ハメットは探偵社だけでなく、陸軍の衛生隊にいたり、広告屋で仕事をしたりもした。ハードボイルドな探偵小説に手を染めはじめたのは一九二二年からパルプマガジン「ブラック・マスク」に短篇を書くようになってからで、それからは専業作家で身をたてることになる。スペイン風邪にかかって、そのときの看護婦さんを妻とし、二人でサンフランシスコに転地療養をしてからのことだ。だから、サム・スペードもサンフランシスコを舞台に、その霧と雨の中で活躍するようになった。
 文体は「報告書のように簡潔に書く」を貫いた。一九二九年の『赤い収穫』と『マルタの鷹』が大ヒットするのだが、このときすでに先駆的なハードボイルド・スタイルとして称賛される「手持ちナイフのような文体」が確立されていた。
 こうしてわれわれは、ハメットがつくりだしたサム・スペード、ロス・マクドナルドが手がけたリュウ・アーチャー、そしてレイモンド・チャンドラーが仕上げたフィリップ・マーロウという三人のとびきりニヒルでとびきりアメリカンな“事件解決屋”のキャラクターたちと、何十回も遊べるようになったのである。

参考¶『マルタの鷹』は各社から翻訳されている。ぼくの手元にも砧一郎訳(早川ポケットミステリ)と宇野利泰訳(学研)と小鷹信光訳(ハヤカワ文庫)がある。ここでは最初に詠んだ村上訳を記念としてあげておいたが、『マルタの鷹』はぼくのバイブルだと言い切る小鷹信光の訳がいちばんいいかもしれない。ほかには『赤い収穫』『ガラスの鍵』『影なき男』がやはり各社から出ている。短編集では『ハメット傑作集』の1と2(創元推理文庫)と『死刑は一回でたくさん』(講談社文庫)など。よほどのハメットのファンならダンアン・ジョンスンを同じく小鷹が訳した長大な『ダシール・ハメットの生涯』(早川書房)やウィリアム・ノーランの『ダシール・ハメット伝』(晶文社)も読むとよい。ハードボイルド感覚や赤狩りについては、小鷹信光『ハードボイルド・アメリカ』(河出書房新社)、陸井三郎『ハリウッドとマッカーシズム』(筑摩書房)などが参考になるか。