才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ガリヴァ旅行記

ジョナサン・スウィフト

新潮文庫 他 1951

Jonathan Swift
Gulliver's Travels 1726
[訳]中野好夫

 政治に野心をもっていながら、その道から蹴落とされた者の人生には、ぼくのような政治の場面にまったく身をさらす気のない者では想像がつかない復讐心があるようだ。蹴落とされた事情には、どういう政治状況にとりまかれたか、どんな人脈にひっぱられたかということがある。
 スウィフトがダブリンに生まれてトリニティ・カレッジを出たころは、イギリスではスチュワート家のジェームズ二世が旧教を導入しようとして失敗をし、フランスに亡命するという事態、いわゆる名誉革命の渦中にあった。これでアイルランドも政治社会秩序の大半がガタガタになった。そういうときに、スウィフトは父親の縁故でウィリアム・テンプル卿の秘書になる。アイルランドの一流政治家だ。スウィフトは勇んだのだが、過激な世の中でめきめき実績をあげるほどの才能がなかったのか、おまえは僧職にでもついたらどうかということになり、テンプル卿のもとを離れ、一六九五年の二八歳のころには司祭になっていた。ろくな司祭でないことはたしかだ。
 そのかわり本をむさぼり読んでいる。一六九七年の記録が残っているのだが、ホメーロス、ウェルギリウス、ホラティウス、キケロ、ペトロニウス、アエリアヌス、ルキウス・フロルスなどともに、スライダンの『トリエント宗教会議』、キャムデンの『エリザベス』、バーネットの『宗教改革史』などを読んだか、あるいは蔵書していた。
 
 司祭なんぞが務まるはずもないのに、政治家でなければいつも司祭の地位を望んだスウィフトは、やはり司祭が務まらず、このあとふたたびテンプル卿のところ(ムーア・パーク)に戻り、一六九九年に高齢のテンプルが死ぬときに残してくれた一〇〇ポンドと、きっと国王がスウィフトを引き立ててくれるだろうという遺言だけを身につけて、ここで社会に放り出されることになる。
 本音かどうかは保証のかぎりではないが、テンプルの死に際しては「これで人間の中のあらゆる善なるものが滅んだのだ」とスウィフトは書いている。
 本音かどうかわからないというのは、庇護者であったテンプルが死ぬ前に、スウィフトはすでに『桶物語』と『書物戦争』(ともに岩波文庫)という本を書いていて、これらは充分に誹謗・中傷・歪曲に富んだ風刺の賜物のような文章だったからである。『桶物語』はこの時代にはめずらしく、カトリックもプロテスタントもピューリタン(英国国教会)も批判した。ぼくは『書物戦争』がシャルル・ペローとニコラ・ボアローの「古代人と近代人のどちらが優秀かをめぐる論争」(新旧論争)を継承したもので、かつ宗教界の分裂と学界の論争を揶揄したものなので、「遊」の第Ⅱ期にこれを読んで、そうか、こういう編集のしかたがあるものかと感心したものだった。
 社会に放り出されたスウィフトがどうしたかというと、風見鶏になった。十八世紀にイギリスはアン女王の時代に入り、多様な分裂社会になっていた。
 ロンドンやオックスフォードにコーヒーハウスが次々と登場し、その店に集まる連中がさかんに徒党を組んでいた時代である。男たちだけが集まるコーヒーハウスからは政党も生まれたし、保険屋も広告屋も生まれ、ジャーナリズム(新聞・雑誌・会誌)も生まれつつあった。コーヒーハウスの数だけ、思想も商売も趣味も異なってよかったのである。有名コーヒーハウスは当時のブランドになった。なかでトップブランドは政治党派が集まるコーヒーハウスに集中した。
 
 この時期、政治こそがファッションだった。紳士たちはサンローランをアルマーニに変えるように、イッセイとヨージを比べるように、政治の衣替えに勤しんだ。スウィフトもそれまではホイッグ党(民党)だったのだが、ここでトーリー党(王党)に鞍替えをする。
 こうした政党もコーヒーハウスに屯するグループがそのまま発展していた。時期は政権闘争の激しいハーリー政権時代(オックスフォード卿)のことである。スウィフトは持ち前の文筆力をもって「エグザミナー」紙に依ると、激越なホイッグ批判と政治批評を次々に執筆しつづける。文筆とはいえ、その大半は毒舌だ。それでも、当時は毒舌こそが社会力だった。
 このときトーリー党の勢力が頂点に達しつつあった。内閣の外にいて内閣の連中に文筆で影響力をもっているのはスウィフトだけという短くもはかない栄光もやってきた。かくてスウィフトはブラザーズ・クラブの名士となっていく。こんなところが政治人間スウィフトの絶頂期であった。
 その後のスウィフトはこんがりした失望の日々だ。恋もしたし、アイルランドに戻って政治腐敗を批判もし、ドレイピア・クラブがスウィフトに敬意を表して創設されたりもしたが、「国に対する失望」はますます深まるばかりだった。おまけにどんどん人間嫌いにもなっていった。アレグザンダー・ポープへの手紙には「私は人間とよばれているあの動物が心底イヤでイヤでなりません」と書いている。
 そのかわりといっては変だが、スウィフトは自在な想像力によって“文学政治”をすることにした。そして、それをイギリスに持ちこんで出版をする。これが『ガリヴァ旅行記』なのである。十年ほどをかけて書き継ぎ、余計な覆面作家工作などをしたうえで一七二六年に出版した。やけに当たった。
 
 こんな話だ。
 ガリヴァ船長は最初にリリパット国(小人国)を訪れる。首府ミレンドウや皇宮に招かれて国事を助けるガリヴァは、若きスウィフトがしてみたかったことだった。だから船長の体温が感じられる物語になっている。次にブロブディンナグ国(大人国)を訪れる。ここでもガリヴァ船長は巨人たちにかわいがられ、近世史の講義や地図の改変の提案などをして、まだおとなしい。
 ここまでは、世界中の子供たちが童話や絵本で知るガリヴァ旅行記だ。古来さまざまな民族や部族が語り継いできた例の「あべこべ村物語」とそんなに変わらない。ここまでが、スウィフトが政治の未来に希望をもっていた時期の執筆なのだろう。ところが、その次からの旅行先でガリヴァが見せる態度や感情はしだいに皮肉に富み、過激なものになっていく。
 ラピュタ島は空中に浮上する飛び島あるいは浮き島である。それだけならなにやらファンタジックなのだが、そこの役人や住人がちょっとおかしい。ものごとをすぐに忘れるし、それをハッとさせるための叩き役がいる。みんなが贅沢をしているのにいっこうに満足がない(怠惰な資本主義ブルジョアみたいなものだ)。すぐれた天文学があるのに、この島はジム・キャリーの映画《トゥルーマン・ショー》のように下界から閉じられている。箱の中の世界なのである。
 そこで、ここを出て近くの大陸バルニバービに行くことにしたのだが、今度はそこは建物が変ちくりんなだけでなく、かなりボロボロで荒れ放題になっている。住民はみんな急ぎ足だし、目が据っている。笑いがない。ようするにこの国にはいっさいの改革の意志が欠けていた。
 学士院に案内されてもっと驚いた。胡瓜から日光を抽出する研究をしている髪と髭が伸びほうだいの男、汚物にまみれて排泄物を摂取物に変換しようとしている男、触覚と嗅覚で使える絵の具の開発研究をしている盲人、蜘蛛の糸をつかった繊維をつくりだそうとして蜘蛛の巣だらけの研究室に住んでいる男、そんな学士院である。つまりはろくでもない研究ばかりが十年間も休まず続けられている。ガリヴァ船長は絶対に役に立たないことが目的になる国があることを知る。
 こうしてスウィフトは、われわれをしだいに怪しい意識に運んでいく。それとともに得意のスカトロジー(糞尿嗜好)を発揮しはじめて、読者を巧みに吐き気を催すほうへ引っぱっていく。しかし、そこからが『ガリヴァ旅行記』の本番なのである。その絶頂にヤフー人が登場するフウイヌム国訪問記がある。

 フウイヌム国は馬の姿をした平和的で知的な生きものの国である。フウイヌムはヤフーと呼ばれるものたちに悩まされていて、彼らの話をよく聞いているとヤフーという言葉がしきりにくりかえされている。
 ガリヴァがそのヤフーの正体に出会ったときの不快感は本書の頂点をつくっている。これは、地上で最も不愉快な形態をもっているものこそが、完全に人間に近いものであったという不快感なのだ。けれども見た目は醜悪きわまりない。「我輩の恐怖と驚きとは実に名状すべからざるものだった。顔は平たくて大きく、鼻は落ち込んだようで唇は厚く、口は広く割れている」。その後のSF映画やホラー映画が描くエイリアンのようなのである。
 ガリヴァはこの国の言葉を学習し、フウイヌムたちと交じりあううちに、自分がなんだか向上していくのを感じる。ガリヴァ船長はとくとくとイングランドの政治史を語り、フウイヌムに尋ねられて法律とはどういうものかを説明していくのだが、そういうことをしているうちに、みにくいヤフーと完全なる人間というものの区別がだんだんつかなくなっていく。
 ヤフーは生肉を貪り、醜悪な外見をもっているのだが、一方の人間も肉を食べるし、醜悪な洋服で飾りたてることもある。そんな醜悪を数えあげていけばいくほど、人間を説明しているような気分になるのだ(こんなヤフーの名称を会社名にしてインターネットを席捲する趣味が二一世紀に跋扈するとは、スウィフトもガリヴァ船長も予想だにしなかったことだろう)。
 
 子供のころのこと、ぼくはガリヴァ船長の絵本を読んで夢中になった。海外絵本の翻訳だと思うが、いまでもその絵の大半をおぼえている。いっさいの毒を抜いたお話である。けれども小人の国に入ったガリヴァ船長に興奮した。
 その後、『ガリヴァ旅行記』を大人として読む日がやってきた。文庫本である。十七世紀から十八世紀にかけてのメディアの研究をしていて、どうしてもスウィフトやデフォーのものを読む必要が出てきたためだ。
 しかし、なんとなく億劫だった。もう子供の気分で読むわけじゃないんだと思うと、読むのをやめようかと思った。ぺらぺらとページを繰りながら躊躇した。ユゴーの『ああ無情』を『レ・ミゼラブル』として読むときに、デュマの『巌窟王』を『モンテ・クリスト伯』として読むときに感じるあの躊躇だ。『レ・ミゼラブル』も『モンテ・クリスト伯』もすばらしい大作品であって、子供のころに抱いたものすら失わないですんだのだが、『ガリヴァ旅行記』にはどうも裏切られる気がした。
 読んでみて、やはり失望しはじめた。ラピュタ国訪問記では、これならラブレーのほうがずっと上だと感じてしまい、そこでやめようかと思ったほどだった。それは第四部のフウイヌムに入ってもっと的中し、ただただ気分が悪いだけだった。ところが、そこからである。ぼくはガリヴァとともに向上していったのだ。麝香は鹿の分泌物のかたまりを精製して作られ、もはやこれ以上の悪臭はないと思われたその直後、得もいわれぬ香気が芳埒されるというけれど、まあ、そんな感じに近いのだ。
 やっぱりおかしな作品なのである。この作品がスウィフトというイギリス史上においても見逃せないほどの政治的な生涯をおくった者によって、おまけにメニエル症候群によってしばしば自分と外界がぐるぐる回って見えていた者によって、コーヒーハウスの片隅やダブリンの暗い川のほとりで人目を気にしながら執筆されたかと思うと、よけいに不思議な気分になる。
 なぜわれわれは、スウィフトとともにガリヴァ船長に付き合わなければならないのか。なぜスウィフトを通してアイルランドやイングランドを見るのか。なぜ、イギリス文学はスウィフトの時代にダニエル・デフォーやアレグザンダー・ポープをもったのか。そういうことが、『ガリヴァ旅行記』でわかるのである。
 これは文学というものが近代に向かう前にいったい何を準備していたかということを告示しているということだ。われわれは近代国家の情報化そのものがデフォーとスウィフトとコーヒーハウスによって始まったと見るべきだったのだ。