才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ガリヴァ旅行記

ジョナサン・スウィフト

新潮文庫 他 1951

Jonathan Swift
Gulliver's Travels 1726
[訳]中野好夫

 政治に野心をもっていながら、その道から蹴落とされた者の人生には、ぼくのような政治の場面にまったく身をさらす気のない者では想像がつかない復讐心があるようだ。蹴落とされた事情には、どういう政治状況にとりまかれたか、どんな人脈にひっぱられたかということがある。
 スウィフトがダブリンに生まれてトリニティ・カレッジを出たころは、イギリスではスチュワート家のジェームズ二世が旧教を導入しようとして失敗をし、フランスに亡命するという事態、いわゆる名誉革命の渦中にあった。これでアイルランドも政治社会秩序の大半がガタガタになった。そういうときに、スウィフトは父親の縁故でウィリアム・テンプル卿の秘書になる。アイルランドの一流政治家だ。スウィフトは勇んだのだが、過激な世の中でめきめき実績をあげるほどの才能がなかったのか、おまえは僧職にでもついたらどうかということになり、テンプル卿のもとを離れ、一六九五年の二八歳のころには司祭になっていた。ろくな司祭でないことはたしかだ。
 そのかわり本をむさぼり読んでいる。一六九七年の記録が残っているのだが、ホメーロス、ウェルギリウス、ホラティウス、キケロ、ペトロニウス、アエリアヌス、ルキウス・フロルスなどともに、スライダンの『トリエント宗教会議』、キャムデンの『エリザベス』、バーネットの『宗教改革史』などを読んだか、あるいは蔵書していた。
 
 司祭なんぞが務まるはずもないのに、政治家でなければいつも司祭の地位を望んだスウィフトは、やはり司祭が務まらず、このあとふたたびテンプル卿のところ(ムーア・パーク)に戻り、一六九九年に高齢のテンプルが死ぬときに残してくれた一〇〇ポンドと、きっと国王がスウィフトを引き立ててくれるだろうという遺言だけを身につけて、ここで社会に放り出されることになる。
 本音かどうかは保証のかぎりではないが、テンプルの死に際しては「これで人間の中のあらゆる善なるものが滅んだのだ」とスウィフトは書いている。
 本音かどうかわからないというのは、庇護者であったテンプルが死ぬ前に、スウィフトはすでに『桶物語』と『書物戦争』(ともに岩波文庫)という本を書いていて、これらは充分に誹謗・中傷・歪曲に富んだ風刺の賜物のような文章だったからである。『桶物語』はこの時代にはめずらしく、カトリックもプロテスタントもピューリタン(英国国教会)も批判した。ぼくは『書物戦争』がシャルル・ペローとニコラ・ボアローの「古代人と近代人のどちらが優秀かをめぐる論争」(新旧論争)を継承したもので、かつ宗教界の分裂と学界の論争を揶揄したものなので、「遊」の第Ⅱ期にこれを読んで、そうか、こういう編集のしかたがあるものかと感心したものだった。
 社会に放り出されたスウィフトがどうしたかというと、風見鶏になった。十八世紀にイギリスはアン女王の時代に入り、多様な分裂社会になっていた。
 ロンドンやオックスフォードにコーヒーハウスが次々と登場し、その店に集まる連中がさかんに徒党を組んでいた時代である。男たちだけが集まるコーヒーハウスからは政党も生まれたし、保険屋も広告屋も生まれ、ジャーナリズム(新聞・雑誌・会誌)も生まれつつあった。コーヒーハウスの数だけ、思想も商売も趣味も異なってよかったのである。有名コーヒーハウスは当時のブランドになった。なかでトップブランドは政治党派が集まるコーヒーハウスに集中した。
 
 この時期、政治こそがファッションだった。紳士たちはサンローランをアルマーニに変えるように、イッセイとヨージを比べるように、政治の衣替えに勤しんだ。スウィフトもそれまではホイッグ党(民党)だったのだが、ここでトーリー党(王党)に鞍替えをする。
 こうした政党もコーヒーハウスに屯するグループがそのまま発展していた。時期は政権闘争の激しいハーリー政権時代(オックスフォード卿)のことである。スウィフトは持ち前の文筆力をもって「エグザミナー」紙に依ると、激越なホイッグ批判と政治批評を次々に執筆しつづける。文筆とはいえ、その大半は毒舌だ。それでも、当時は毒舌こそが社会力だった。
 このときトーリー党の勢力が頂点に達しつつあった。内閣の外にいて内閣の連中に文筆で影響力をもっているのはスウィフトだけという短くもはかない栄光もやってきた。かくてスウィフトはブラザーズ・クラブの名士となっていく。こんなところが政治人間スウィフトの絶頂期であった。
 その後のスウィフトはこんがりした失望の日々だ。恋もしたし、アイルランドに戻って政治腐敗を批判もし、ドレイピア・クラブがスウィフトに敬意を表して創設されたりもしたが、「国に対する失望」はますます深まるばかりだった。おまけにどんどん人間嫌いにもなっていった。アレグザンダー・ポープへの手紙には「私は人間とよばれているあの動物が心底イヤでイヤでなりません」と書いている。
 そのかわりといっては変だが、スウィフトは自在な想像力によって“文学政治”をすることにした。そして、それをイギリスに持ちこんで出版をする。これが『ガリヴァ旅行記』なのである。十年ほどをかけて書き継ぎ、余計な覆面作家工作などをしたうえで一七二六年に出版した。やけに当たった。
 
 こんな話だ。
 ガリヴァ船長は最初にリリパット国(小人国)を訪れる。首府ミレンドウや皇宮に招かれて国事を助けるガリヴァは、若きスウィフトがしてみたかったことだった。だから船長の体温が感じられる物語になっている。次にブロブディンナグ国(大人国)を訪れる。ここでもガリヴァ船長は巨人たちにかわいがられ、近世史の講義や地図の改変の提案などをして、まだおとなしい。
 ここまでは、世界中の子供たちが童話や絵本で知るガリヴァ旅行記だ。古来さまざまな民族や部族が語り継いできた例の「あべこべ村物語」とそんなに変わらない。ここまでが、スウィフトが政治の未来に希望をもっていた時期の執筆なのだろう。ところが、その次からの旅行先でガリヴァが見せる態度や感情はしだいに皮肉に富み、過激なものになっていく。
 ラピュタ島は空中に浮上する飛び島あるいは浮き島である。それだけならなにやらファンタジックなのだが、そこの役人や住人がちょっとおかしい。ものごとをすぐに忘れるし、それをハッとさせるための叩き役がいる。みんなが贅沢をしているのにいっこうに満足がない(怠惰な資本主義ブルジョアみたいなものだ)。すぐれた天文学があるのに、この島はジム・キャリーの映画《トゥルーマン・ショー》のように下界から閉じられている。箱の中の世界なのである。
 そこで、ここを出て近くの大陸バルニバービに行くことにしたのだが、今度はそこは建物が変ちくりんなだけでなく、かなりボロボロで荒れ放題になっている。住民はみんな急ぎ足だし、目が据っている。笑いがない。ようするにこの国にはいっさいの改革の意志が欠けていた。
 学士院に案内されてもっと驚いた。胡瓜から日光を抽出する研究をしている髪と髭が伸びほうだいの男、汚物にまみれて排泄物を摂取物に変換しようとしている男、触覚と嗅覚で使える絵の具の開発研究をしている盲人、蜘蛛の糸をつかった繊維をつくりだそうとして蜘蛛の巣だらけの研究室に住んでいる男、そんな学士院である。つまりはろくでもない研究ばかりが十年間も休まず続けられている。ガリヴァ船長は絶対に役に立たないことが目的になる国があることを知る。
 こうしてスウィフトは、われわれをしだいに怪しい意識に運んでいく。それとともに得意のスカトロジー(糞尿嗜好)を発揮しはじめて、読者を巧みに吐き気を催すほうへ引っぱっていく。しかし、そこからが『ガリヴァ旅行記』の本番なのである。その絶頂にヤフー人が登場するフウイヌム国訪問記がある。

 フウイヌム国は馬の姿をした平和的で知的な生きものの国である。フウイヌムはヤフーと呼ばれるものたちに悩まされていて、彼らの話をよく聞いているとヤフーという言葉がしきりにくりかえされている。
 ガリヴァがそのヤフーの正体に出会ったときの不快感は本書の頂点をつくっている。これは、地上で最も不愉快な形態をもっているものこそが、完全に人間に近いものであったという不快感なのだ。けれども見た目は醜悪きわまりない。「我輩の恐怖と驚きとは実に名状すべからざるものだった。顔は平たくて大きく、鼻は落ち込んだようで唇は厚く、口は広く割れている」。その後のSF映画やホラー映画が描くエイリアンのようなのである。
 ガリヴァはこの国の言葉を学習し、フウイヌムたちと交じりあううちに、自分がなんだか向上していくのを感じる。ガリヴァ船長はとくとくとイングランドの政治史を語り、フウイヌムに尋ねられて法律とはどういうものかを説明していくのだが、そういうことをしているうちに、みにくいヤフーと完全なる人間というものの区別がだんだんつかなくなっていく。
 ヤフーは生肉を貪り、醜悪な外見をもっているのだが、一方の人間も肉を食べるし、醜悪な洋服で飾りたてることもある。そんな醜悪を数えあげていけばいくほど、人間を説明しているような気分になるのだ(こんなヤフーの名称を会社名にしてインターネットを席捲する趣味が二一世紀に跋扈するとは、スウィフトもガリヴァ船長も予想だにしなかったことだろう)。
 
 子供のころのこと、ぼくはガリヴァ船長の絵本を読んで夢中になった。海外絵本の翻訳だと思うが、いまでもその絵の大半をおぼえている。いっさいの毒を抜いたお話である。けれども小人の国に入ったガリヴァ船長に興奮した。
 その後、『ガリヴァ旅行記』を大人として読む日がやってきた。文庫本である。十七世紀から十八世紀にかけてのメディアの研究をしていて、どうしてもスウィフトやデフォーのものを読む必要が出てきたためだ。
 しかし、なんとなく億劫だった。もう子供の気分で読むわけじゃないんだと思うと、読むのをやめようかと思った。ぺらぺらとページを繰りながら躊躇した。ユゴーの『ああ無情』を『レ・ミゼラブル』として読むときに、デュマの『巌窟王』を『モンテ・クリスト伯』として読むときに感じるあの躊躇だ。『レ・ミゼラブル』も『モンテ・クリスト伯』もすばらしい大作品であって、子供のころに抱いたものすら失わないですんだのだが、『ガリヴァ旅行記』にはどうも裏切られる気がした。
 読んでみて、やはり失望しはじめた。ラピュタ国訪問記では、これならラブレーのほうがずっと上だと感じてしまい、そこでやめようかと思ったほどだった。それは第四部のフウイヌムに入ってもっと的中し、ただただ気分が悪いだけだった。ところが、そこからである。ぼくはガリヴァとともに向上していったのだ。麝香は鹿の分泌物のかたまりを精製して作られ、もはやこれ以上の悪臭はないと思われたその直後、得もいわれぬ香気が芳埒されるというけれど、まあ、そんな感じに近いのだ。
 やっぱりおかしな作品なのである。この作品がスウィフトというイギリス史上においても見逃せないほどの政治的な生涯をおくった者によって、おまけにメニエル症候群によってしばしば自分と外界がぐるぐる回って見えていた者によって、コーヒーハウスの片隅やダブリンの暗い川のほとりで人目を気にしながら執筆されたかと思うと、よけいに不思議な気分になる。
 なぜわれわれは、スウィフトとともにガリヴァ船長に付き合わなければならないのか。なぜスウィフトを通してアイルランドやイングランドを見るのか。なぜ、イギリス文学はスウィフトの時代にダニエル・デフォーやアレグザンダー・ポープをもったのか。そういうことが、『ガリヴァ旅行記』でわかるのである。
 これは文学というものが近代に向かう前にいったい何を準備していたかということを告示しているということだ。われわれは近代国家の情報化そのものがデフォーとスウィフトとコーヒーハウスによって始まったと見るべきだったのだ。